サイクリング」タグアーカイブ

ブルベの課題の克服

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

去年の300kmブルベの写真

去年の300kmブルベの写真

去年から始めたブルベですが、いくつかの大きな課題がありました。

  1. サドルに超長時間乗っているので お尻が痛くなる
  2. 250km以上で 右膝が痛くなる
  3. 雨天走行用の透湿防水のカッパ

3.は 高価なカッパを買えば 解決します。(最初はホームセンター等に売っている 安い透湿防水素材のを使ったのですが、スポーツ用ではないので 空気や熱を逃がすしくみがなく、ブルベのように負荷の比較的高い運度を続けると、排気が不足して 汗でムレてしまいました)

上だけで1.5~2.5諭吉くらいします。透湿の素材でないと、中がムレて超長時間 自転車をこいでいる事ができません。清水の舞台から飛び降りました。(達人K氏のお奨めで 上はレリックのスリー・レイヤーにしました(細身のニット素材で風でばたつかないので 走行ロスが少ない)。下はモンベルの スーパーストレッチ・サイクルレイン・パンツに)

問題は1.と2.です。

1.のお尻の痛みは 本当に深刻で、同じ悩みを持つ達人K氏を参考に 同じサドルを いろいろ試したり(10個以上 試しました)、レーシング・パンツにパッドの分厚いものや高価なものを 試したり、2枚ばきを試したり、シャーミー・クリームを購入したり。

30~50kmくらい走って いいなと思っても、100km以上になると ダメとか。ブルベ200kmはOKでも、300kmになるとダメとか 本当に大変でした。親切な仲間が サドルを貸し出したりしてくれました。

結局私の場合 タイタニコの防水革サドルで、全て解決してしまいました。300kmブルベも1回走りましたが、今までの どのサドルよりも 段違いに痛くなりませんでした。

2.は 可動範囲が広くて 膝に優しいと言うタイムのビンディングを試してみます。約130kmを2回試した感じでは とても良かったです。250km以上走らないと 本当のところは わからないので(200kmブルベまでは、膝が痛くなる事は ほとんどなかった)、今日走る300kmブルベで試します。

(私の場合 重いギアを踏み続けて痛くなると言うより、発進する時に 右膝に斜めから力が かかるせいのようです。痛くなっても こいでいる時は 痛みは感じないのです。タイムのビンディングでもダメな場合は 膝のサポーターも試してみようと 思ってます)

他には 超長時間走っていると、肩や腕 腰が痛くなったのですが ブルベをこなしているうちに、そんなに深刻な問題では なくなりました。(白崎サイクルさんで フィッティングを有料で見てもらったり、腹筋と背筋が鍛えられて 腕にかかる体重が軽減したり、休憩中にいろいろなストレッチをするようにしたせいだと 思います)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

明日10日はブルベで300km走ります!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ブルベ走行中

ブルベ走行中

明日10日は ブルベで自転車で300km走ります。15時間半くらいかかる予定で、なんとか その日の内にゴールしたいと 思ってます(朝7時スタートで、15時間半で夜の22時半ゴール予定。制限時間は20時間)。

コースは下記です(2014年 BRM510 オダックス近畿 300km)。福井県丸岡からスタートして 石川県を通り、富山県の南砺小矢部をかすって、能登半島の付け根まで 行って帰ってきます。

今回で300kmも 4回目になります(2013年に練習1回 ブルベ1回、今年は未認定ながら ブルベ15時間31分で完走してます)。去年の中頃までは、300kmなんて とんでもない距離だと思っていたのですが、余程の事がない限り 完走できる距離になりました。

小柄な女性の方でも 600kmや1,000kmを完走される方も いらっしゃるとか。やれば できますよね!
(食事や休憩時間も全部含めて 平均時速15kmで 制限時間が設定されているので、時速20km程度(サイクリストにとっては そんなに速くない)で 長時間走れる方なら だれでも完走できます)

昼と夜の寒暖差が 大きく、標高千mくらいの所も 通るので、寒さ対策は必須です。天気も良さそうなので 楽しんできます。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

白崎サイクルさんの三船雅彦さんと走ろうに行ってきました

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

三船雅彦さんの指導を受ける面々

三船雅彦さんの指導を受ける面々

三船雅彦さんは ヨーロッパでプロのロードレーサーとして 活躍された方です。チームのホームページもあります。ブルベにも 熱心に参加されてます。

池田の町の駅で 休憩中にも指導を受けました(上記写真 真ん中の空色のウェアの方)。やっぱりオーラが すごいです。

池田へ行くサイクリング途中での休憩

池田へ行くサイクリング途中での休憩

いろいろ 参考になりました。また ダンシングもとっても カッコいいです。印象に残った事は、

  • ブルベは飛ばしていない、限界脈拍数の常に65%以下で 走っている。(登り坂でも70%程度で走っている。ブログで脈拍数等データも公開している) なので 平地で時速25~35kmくらいしか 出していない。(ただ下りの速さは 現役時代から有名だったらしい。カーブでブレーキをかけないとか)
  • 熱いものは PCで止まった時に食べたり飲んだり。(寒い時期は のどとか暖めないと、呼吸が苦しくなる) 冷たいものは 後ろポケットに入れて、スピードを落として 走行中に食べる。(休憩時間を短く)
    .
  • 手先が冷たくなるのは、体幹を冷やしているから。体幹を暖める(ベスト等で)。足先が冷たくなるのは お尻や太ももを保温してないから。
  • 暑い夏は、凍ったペットボトルを 首の後ろに入れる。(首の後ろの背骨を冷やすと良い。たぶん脳に行く血液が冷やされる)
    .
  • サプリメントは 普段は食べない(栄養分を吸収しづらい体になってしまう)。試合前は 食べる。
  • ミートソースや ホワイトソースのパスタは、走行前や走行中は避ける。(なるべく 塩味やオリーブオイル等だけのパスタで)
    .
  • 運動後、30分以内にたんぱく質等の栄養を取り、すぐに寝ると 成長ホルモンが出て 筋力がつく。
  • 毎日又は 2日に一度は、30分(できれば1時間)でもいいので トレーニングする(時間が短い場合は 強度を上げる)。休日は5時間以上(できれば7~8時間)。
    .
  • 強い運動(無酸素運動 限界脈拍数の80~90%程度?)は、毎日しない。1日やったら2日間は有酸素運動で。毎日やると やりすぎ
  • 週20時間くらい運動ができる人は、全体の15%程度が無酸素運動、残りは有酸素運動で。(週10時間程度しか 私はできませんが・・・)
    .
  • サドルを後退させて、へたりにくいハムストリングを使うのは、使う筋肉が変わってしまうので、三船氏はしない。(長年 自転車用の筋肉を鍛えて来られた三船氏だからでは ないでしょうか? 三船氏の太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)は かなり分厚くなってました。アマチュアの私達には あてはまらないのでは?)
  • フロント・ギアに あまり小さいギアを使う(36T以下)のには、三船氏は否定的。機械的ロスが大きくなる。
    .
  • 三船氏は長時間変速レバーを操作していると(1,000kmブルベ等)、走行後 1週間くらい指に力が入らなくなるので、電動シフターは必須。輪行(輸送)時の取り扱いも とっても楽。
  • パイオニアのペダリング・モニターは、出てきたデータを しっかり活用できる人でないと 意味がない。
    .
  • 長時間乗っていると膝が痛くなるような ビンディングでも、機構をしっかり理解して調整すれば、痛くならない。人によっては タイムのビンディング(比較的自由に動く)は、動き過ぎてダメな人もいる。人間のペダリングは まっすぐではなく、多かれ少なかれ 蟹股気味に踏んで その反対方向で引き上げている。
    .
    (わざと釘等を入れて 動きを少なくしているプロ選手もいるそうです(ほとんどのプロ選手は 契約会社から支給される機材や用品を強制使用。一部のトップ選手以外は選択の余地なし)。
    クリート位置の調整の仕方は、クリートを半固定して 固定ローラーで30分くらい回し 一番良い位置に調整できたら、そのままシューズを脱いで 位置を鉛筆等で印をつける。後は 実走して微調整する)

池田町からの帰り道で 「両手放し運転ができない」と 言う女性のために、三船さんが特別指導をしてくれました。白崎サイクルにもどるまでに ちょっとできるようになってました。流石!

(実は 私もあまりできないので、こっそり後ろから 説明を聞いて、真似しました。コツは遠くを見る みたいでした。大野への帰り道も 交通量の少ない直線で 練習して、かなりできるように なりました。ちなみに 三船さんは 両手放しで ウインドブレーカ等を着たり脱いだりされるそうです)

昼ご飯は 白崎サイクルさんの近くで、当然自費で食べるのだろうと おもっていたのですが、白崎サイクルさんで 飲み物は勿論、お握りや唐揚 トンテキ等が出ました。白崎さんの奥様手作りのパンも。どうも ありがとうございました。
白崎サイクルさんの当日のブログ

BRM614にも参加されるようで、「完走できるのは 10人くらいしか いないんじゃあないかな? あれを完走できれば すごいよ!」って おっしゃっておられました。(私は完走できるかなあ~?)

勿論 大野市から鯖江市まで 自転車で自走しました(片道約40km強 三船さんと一緒に50kmくらいサイクリングしましたので、合計40×2+50=130km走りました)。芝桜が 見ごろでとても綺麗でした。
(サイコン(Edge500)の電池が 切れてました・・・(涙)

福井県大野市乾側の芝桜

福井県大野市乾側の芝桜

帰りの「朝倉みずの駅」です。カメラのレンズが曇っていたようで、霧の中のような感じです。

朝倉みずの駅の三連水車

朝倉みずの駅の三連水車

トライアスロンをやられてる女性の方も 参加されてて、一度離されると なかなか追いつけない程のスピードの持ち主でした。とっても すごい方だと思いました。フルマラソンを走られる女性の方も 参加されてました。(私は最高でも30kmしか 走った事がありません)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

新型ペダリングモニター 欲しいなあ~

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

初代(2013年発売)は デュラエース(シマノのフラグシップ・ブランドで とても高価)だけの対応で、その次のブランドの アルティグラ用(6800の11速用のみ対応 価格は凡そ半分程度)が出たら、欲しいなあって 思ってました。下記の写真のように 左右のペダリング時に かかる力がわかります。

(このグラフのような ムダのないペダリングが理想です。実際は 例えば時計の8時から12時の間でも 下向きの無駄な力が 加わっていたりするそうです)

パイオニア ペダリング・モニターの画面

パイオニア ペダリング・モニターの画面

デザインや取扱い等も とっても良くなって(クランクをはずさなくても 電池交換ができたり、指定BBでなくても マグネットが取り付けられるようになったり等)、価格や重量も下がったみたいです。

パイオニア ペダリング・モニターのセンサー部分

パイオニア ペダリング・モニターのセンサー部分

下記に 詳しく書いてあります。
パイオニア・ペダリングモニターシステムの新ラインアップ追加

こちらには さらに詳しいまとめサイトがあります。(初代の記事も 一杯)
パイオニア ペダリング モニター インプレッション

私のロードバイクは10速(105の旧型)なので 保証外になりますが、11速用のクランクも 使えるようです。知人が 6800のクランクが 余りそうなので、売ってくれそうです。

センサー 約13万 + モニター 約3万 = 16万
と税金で 買えてしまいます。貯金を始めます! 20万円くらいの ホイールやフレーム等の機材を 買うくらいなら、絶対にこれの方が いいと思います。ペダリングのムダをなくして より楽に速くブルベを 走れるようになりたいです。

(でも2010年に発表して、2013年まで発売が遅れました。なのに 発売後1年で マイナーチェンジ。きっと好評だったので 改良に力が入ったのでしょうね! 勝手な想像ですが・・・)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

4月の総走行距離887kmでした~

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ブルベが2回(300200km)も あったのですが、長引いた風邪を完全に治すために 練習を控えたので 走行距離はあまり伸びませんでした。5月は300400kmのブルベがあるので、これらだけで計700kmになります。月間1,000km越えは ほぼ確実。

累計 2,993km
4月   887km
3月   916km
2月   627km
1月   565km

ブルベ走行中

ブルベ走行中

下記は去年の記録です。去年4月の320kmに比べたら、雲泥の差ですね!

累計 6,705km
12月  256km
11月  468km
10月1,129km
9月   768km
8月   892km
7月   929km
6月   843km
5月 1,100km
4月   320km

400km(BRM531 オダックス近畿)くらいまでは 走れると思うのですが、その次の600km(BRM614 AR中部)が 非常に問題です。獲得標高(登りの標高差の総和)が12,000とも13,000mあるとも 言われてます。600km走るのも初めてなのに、12,000mもの標高差を 一時に上がった経験がないです。

どんなにゆっくり走っても、500kmあたりから 足が売り切れて、ちょっとした坂も登れなくなるのではと 大変危惧してます。足が売り切れた状態は 何度か経験していて、ちょっとした坂でも 時速4~6km程度しか出なくなります(ほとんど 歩いているようなスピード)。しかもこのブルベには 最後にとどめを刺すように 長い登り坂が2つもあるのです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

BRM419 200km ブルベ オダックス近畿の写真集を見つけました

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

200kmブルベを完走・認定された事は書きました。今回は 半数以上の方々が ブルベ初参加でした。獲得標高(登りの標高差の総和)が少なく1,646mなんで 入門に丁度良いと思われたのだと 想像されます。

この写真の大半は このブルベを手伝いに来ていた20歳前後くらいの 女性が撮ったものだと思います。
2014BRM412Maruoka200km

出発直後

出発直後

出発直後で まだまだ元気一杯!。下記永平寺の5~7キロ手前で ブルベ初パンクを経験しました!

永平寺山門前(有人チェック)

永平寺山門前(有人チェック)

永平寺山門前を疾走

永平寺山門前を疾走

折り返し地点で、辻君と出会えるかなと思ったのですが、甘かったです。(パンクしたために 大幅に遅れました)

折り返し地点の今庄サイクリングターミナル

折り返し地点の今庄サイクリングターミナル

この後 強烈な向かい風で、特に遮るもののない越前海岸は きつかったです! なんとか10時間13分(記録上は10時間8分)で ゴールしました。パンクと強風の為に 9時間切りはできませんでした!

ゴール後 すぐに買い物をしてレシートをもらいました(コンビニがゴール)。それから 同じ頃にゴールした方々と 談笑しながらゆっくり一服しました。

コンビニで一服後 ゴール受付へ

コンビニで一服後 ゴール受付へ

ゴール受付

ゴール受付

織田から北潟湖付近まで一緒に走った辻君と記念撮影

織田から北潟湖付近まで一緒に走った辻君と記念撮影

オダックス近畿の 土田様をはじめ 運営してくださったスタッフの皆様 どうもありがとうございました

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ブルベ等の超長距離サイクリングでの電池節約法

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

私なりの省エネ 携行予備電池数を少なく(重量を少なく)する方法です。

  • 使い捨てのアルカリ電池を使い、予備は前照灯(ライト)等の最大使用本数の1組(例:4本)だけ携行。
    .
    (電池がなくなったら、それを使い 次のコンビニで補給、使用済みは処分してもらう。GPS等で2本だけ使っても、次は最大本数だけ補給(同じ種類・消耗度の電池を同時使用する為)。
    私のように前照灯は単3 尾灯は単4の場合は、単4の予備は持たず 尾灯は2つ以上装着し 電池がなくなったら 次のコンビニまで1つ欠で走行)
    .
  • 故障等に備えて、前照灯3つ 尾灯は2つ以上を推奨。前照灯は大中小を装着して、昼間のトンネルでは主に小を使用(暗くて危険を感じたら 中か大に切り替え)。
    .
    夜登りでスピードが出ない場合は 中の明るさを弱か中で。下りでスピードが出る場合は 中と大の同時使用。
    (遠近で使い分けると効果的。その時の危険度合いで 適宜切り替える)
    .
  • 夕方や明け方等で明るく 存在を知らせるのが主目的の場合は、前照灯は小か中の点滅で。

こうすれば、省エネで携行電池本数を少なくできます。最近の電子式の前照灯は 電池が少なくなると、いきなり切れる(リンク先のブログの最後の方に記述。機種によっては その後点滅モードに切り替えると 暫く持つものもありますが)ものもあります。複数の前照灯や予備電池は必須だと思います。

去年のブルベ(BRM406 300km AR中部)では、前照灯を1灯点灯 1灯点滅と 省エネと存在感アピールの両方をねらった方も いらっしゃいました。いい方法だと思います。

(電子式でないものは 徐々に暗くなるので、1つ混ぜておくと 安心です。電子式でないものは 豪雨等でびしょ濡れになっても 故障しにくいと思います。私はそうしてます)

言わずもがなですが、危険を感じたら 安全な明るい方へ切り替えてください。

BRM412 AR中部 300kmは、この方法で 前照灯や尾灯 GPS等が、最後まで切れずにもってくれました。(15時間31分でゴール。前日に前照灯の電池は全部交換し、尾灯も暗いものは 交換しました。結果的に予備の電池は不要でした)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

BRM419 9時間切りなんて とんでもなかったです!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

200kmブルベ なんとか完走・認定されましたが、目標としていた9時間切りなんて とんでもなかったです。10時間13分(記録上は10時間8分)も かかりました。

通過チェックの雄島で

通過チェックの雄島で

2番目の通過チェックのPC1で 栄養ドリンクだけを購入し さっさと飲んだ後、パンを食べている一緒に走行していたT氏を 残したまま、出発しました。そのバチがあたったのでしょう、数キロ行ったら パンクの神が降臨(ブルベ初パンク)。超スローパンクのようでしたので、停まって空気を追加しました。

ですが 500mも行かないうちに、また空気圧低下。これでは どうせ最後までもたないと、腹を決めて チューブ交換(これで 20~25分くらいの時間ロス)。勿論T氏には 先に行かれてしまいました。幸先超悪し、日頃の行いですかね?

(またパンクするのが嫌なので タイヤの内部や外見を 十分にチェック。以前 小さなホチキスの針が刺さっているのを 見逃して、チューブを交換&空気注入時に またパンクした苦い経験があります)

最初の通過チェックの竹田のメロディ・パーク

最初の通過チェックの竹田のメロディ・パーク (鯉のぼりがほとんど真横で 風が強いのがわかりますね)

気を取り直して 永平寺一乗谷と通り PC2の河和田のコンビニに到着。T氏は とっくに出発しているようでした。折り返し地点(約100km地点)の 今庄サイクリンターミナル(下写真)でも T氏をとらえられません。

折り返し地点の今庄サイクリング・ターミナル

折り返し地点の今庄サイクリング・ターミナル

約120km地点で やっとT氏をとらえました。織田のコンビニ(PC4 ここで昼食代わりの巻き寿司パックを食べました)から、一緒に走行します。折り返し地点までは 追い風だったのですが、折り返しからは 向かい風になりました。特に さえぎるもののない越前海岸での 向かい風は、とってもきつかったです。鯉のぼりが ほとんど真横になるくらいのきつさ。

追い風の時は 風をさえぎる山がちの内陸部で、信号も多数あり 恩恵が少なかったです。越前海岸では 信号も少なく 普段は25~30kmくらいの巡航時速が出るのですが、この日は 21~25kmくらいしか出ません。トンネルでは 風洞のようで時速16kmに低下した事も。とっても 疲れました!

最初の写真の雄島を過ぎて、下記写真の北潟湖畔荘を過ぎたあたりから 折り返しで ようやく追い風に。

北潟湖畔荘

北潟湖畔荘

このちょっと前くらいから 後ろを走っていた筈のT氏の姿が 消えました。(いつ ちぎったのか?) 上記の写真を撮っていると 別のブルベ走者が追い越して行きました(写真の右端に 黄色くかろうじて写ってます)。この写真を撮らないと 通過証明にならないので
「写真 撮りましたか~?」
って 大声で呼びかけましたが、右折して北潟湖の島への橋を渡って行きました。(ブルベ走者では ないのかとも思いました)

松井氏(今回初ブルベ)と言う方で 後で追いつかれて、「写真を撮りましたか?」と 聞いたら、ちょっと探し回って 北潟湖畔荘の看板を 見つけたそうでした。あわら市くらいからは 追い風もあって 時速28~33kmも出たのですが、松井氏は もっとすごく 抜かれてしまいました~!
(松井氏には ゴール後の談笑で、「無駄な肉が 一つもないですね!」と お世辞を言われてしまいました~♪)

完走後の記念写真

完走後の記念写真

パンク修理の時間を考慮しても 9時間40分ほどで、9時間切りは まだまだ無理のようですね! また とっても寒く 風邪はほとんど治っていたのですが、鼻水が止まらなくて 困りました。

今回は GPSを使わずに コマ図だけで走行した(本番・練習を入れて4回程度も 走行してましたし)のですが、しっかり固定しないと 風で震えるようでは、走行中に判読できなくなります。また かなり大きめの字でも 走行中はなかなか 見えません。どこまで終わったのかも 時々勘違いしてしまいました。巻物式のその次のコマ図だけ見せる、手製の透明ボックスが あるといいと思いました。
(長く眺めていると 危険ですし)

GPS走行に慣れている私にとって、コマ図だけの走行は 「間違ってないか?」と 不安になり勝ちで、精神衛生上も とっても悪いですね。

今年の予定

  1. BRM315 200km AR中部 江南Start&Finish (申し込み済み★ 難2,939m 完走・認定済み■)
  2. BRM412 300km AR中部 江南Start&Finish (申し込み済み★ 易2,286m 完走・未認定)
  3. BRM419 200km オダックス近畿 丸岡Start&Finish (申し込み済み★ 易1,646m 完走・認定済み■)
  4. BRM510 300km オダックス近畿 丸岡Start&Finish (申し込み済み★ 中2,848m)
  5. BRM531 400km オダックス近畿 金沢Start&Finish (申し込み済み★ 易3,348m)
  6. BRM614 600km AR中部 江南Start&Finish (申し込み済み★ 超難 主催者発表12,000m
  7. BRM1004 200km オダックス近畿 丸岡Start&Finish (8/8より受付開始 易2,213m)
  8. (予備)BRM1011 600km オダックス近畿 京都Start&Finish (8/23より受付開始 難6,204m)

これ以外に センチュリーラン福井グランフォンド福井へ 出るつもりです。
(8は BRM614が完走・認定に失敗した場合の予備です)

2014年04月30日 追伸:BRM419の写真集を見つけました

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

明日はブルベ200km(BRM419 200km 丸岡 オダックス近畿)です

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

なかなか治らなかった風邪も、1日前になって ようやく鼻水も喉痛も おさまりました。10日間かかった事になります。先週300kmを走ってから、室内自転車を含めて1kmも走っていません。

ブルベ300km BRM412 AKM48 AR中部

ブルベ300km BRM412 AKM48 AR中部

ひたすら 風邪薬を飲んで早く寝てました。念のために今日も 夕方準備を終えたら、薬を飲んで早く寝ます。去年 初めて200kmを走った時には10時間24分もかかってました。
(その時は 制限時間の13.5時間以内に、完走できるかどうかと 思ってました)

もう300kmも3回(ブルベ2回 練習1回) 完走しましたし、200kmは4回(ブルベ2回 練習2回、別に180km1回)も走っているので 余程の事がない限り完走できる距離になりました。一週間全く乗ってませんが 9時間切りを目標にしたいと 思います。

休憩時間を短く(走りながら休む) 150km過ぎまで脈拍を140(毎分)から上げなければ(登り坂は+10くらいまで)、1時間以上の短縮ですが 十分可能な数字だと 思ってます。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

BRM412 AR中部 ブルベ300km、感想

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

完走しましたが 未認定だった事は、書きました。いろいろ 反省点やその感想等です。

1)この時期 昼は薄着でも軽く汗ばむくらいなのですが、夜は本当に寒くなります。今回(4/12)も 夜は非常に寒かったです。上は何枚か着れば 済みます。今回厚手(レイン・ウェアを兼ねたもの)と薄手(軽量のポケッタブルのもの)のウインド・ブレーカを使い分けて 正解でした。深夜の本当に寒いときには 2枚重ねで着ました。

問題は下です。裏起毛付きの冬用のウェアでは 昼間暑すぎます。今回 裏起毛なしの比較的厚手のウェアをはいてましたが、深夜は かなり寒かったです。やっぱり下のレイン・ウェアを 雨が予想されなくても、念のために携行すると いいと思いました。(又は ウェアの上にはく薄手のもの。シューズ・カバーも携行してましたが、今回は辛うじて我慢できました。ちょうと一ヶ月程前のBRM315では 必須でしたが)

汗をかいてしまった厚手のウインドブレーカ

汗をかいてしまった厚手のウインドブレーカ(写真はAR中部さんのHPより)

2)体調管理に失敗して 軽い風邪をひいてしまい、直前一週間は あまり練習ができませんでした。当日も 風邪薬を飲みながら 参加しました。最初 厚手のウインド・ブレーカを着た為に汗をかき、薄手のウインド・ブレーカに着替えた後 暫く非常に寒かったです。汗をかきそうな場合は 躊躇せず早めに着替えた方が いいです。

(下着は コットン(綿)ではなく 機能性の合成繊維製のものが、乾きが速くていいです。今回も 汗をかいた後大変助かりました)

深夜の寒い時には 軽い頭痛もして、風邪は確実に悪化したと思いました。(これは 杞憂でしたが。翌日 風邪はほとんど治りました。ですが、速く体力を回復させる為に 翌日無理に出かけて、翌々日にまた 少しぶりかえしましたが)

3)寝袋を持って行ったのですが、荷物室に自転車を置くと 寝る場所が十分にないです。無理に割り込んで寝ると チェーンやタイヤ等で寝袋が汚れそうでした。後で思ったのですが、自転車を吊って斜めにして チェーン等にカバーをかければ 寝る場所は確保できそうです。(やっぱり 事前に試してみる事が 大切ですね)

4)大変疲れてゴールする場合は、体を拭くタオルなど あらかじめ濡らして全て準備しておいた方が いいです。500m先の水道栓まで濡らしに 行く気力さえもなくなります。

5)深夜や翌日ゴールする場合は、昼寝をあまり長くしない方が いいです。その夜 なかなか寝付けなくなり、体内時計が大きく狂ってしまいます。今回は4時間の昼寝にとどめました。

6)コンビニでカップラーメン等を 買うのは、炭水化物や塩分の補給になり、大変いいと思います。安上がりですし。

7)サドル・バックがはずれて リアブレーキ上に落下して挟まり、後輪がロックして あやうく転倒するところでした。サドルとの相性が 少々悪いみたいで、完全に固定されてませんでした。きちんとチェックする必要が あります。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。