NISA ぜひ活用しましょ~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

来年1月から始まる NISA。毎年100万円ずつ 計500万円 各々5年間の投資から上がる利益を 全額非課税にする制度です。(どれだけ利益が上がっても 非課税です。この枠を使わないと 20.315%の税金がかかります)

竹川美奈子さんの確定拠出年金(DC)の本を買った時に 同時購入した本です。とても わかりやすかったです。

NISA」活用入門

NISA活用入門

NISA活用入門

この本のP32を見ると 最大累計1,000万円の投資から 上がる利益を、各100万円が最大5年間と 期間は区切られますが、全額非課税(一時期に最大500万円)にできます。2023年が最終年度ですが、その年に設定した100万円の利益は 5年間(2027年まで)非課税になります。

(この100万円/年の枠は 2016年から120万円に増額されるそうです。また 子供版NISAも 合わせて導入されるそうです。

金融庁も制度恒久化の希望を 政府に出してます。皆さんが うまく使って この制度の効果が上がれば(預金から投資(危険な投機と言う意味ではありませんよ)へ)、延長される可能性も高くなるでしょう。この制度の見本となったイギリスのISA (Individual Saving Account 小額投資非課税制度)も 最初は期限があったのですが、非常に効果があったので 恒久化されたそうです)

いろいろ 注意事項もあって、下記のようなものがあります。

  • 一人一社の証券会社や銀行としか 開設できなくて、1年間(12/31で終了)ごとでしか 会社を変更できません
    (キャンペーンとかに つられて、安易に口座を開設しないで おきましょう。夫婦や20歳以上の子供が 別々に開設するのは可。子供2人と夫婦なら 最大500万円x4人=2,000万円まで使用可)
    .
  • これで出た損失を NISA以外の利益と相殺はできない。
  • 年間100万円の枠を 使い切れなくても、翌年へ繰り越す事はできない。
    .
  • 売却して、その枠をまた使うことは できない。
  • 新規に買うものだけが対象。既存の投資信託とかを 移動はできない。
    (現金化して損益を確定(利益が出ていれば納税)し それから新規に買うのは可)

投資信託だけでなく、株式売買やETFも対象です。詳しくは 上記の本を 見てくださ~い! 実際の細かい口座開設の仕方も 書いてあります。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

東証上場のETFの中にETNがある!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

投資信託の次は ETFがいいらしいと 前に書きました。

つい最近まで 積み立てて購入していた某「インド株式の投資信託」が、インド株式市場の低迷と インド通貨ルピーの下落で 大きな含み損を抱えています。セオリー通りなら 積立を続けて行くのですが(割安で買える為)、販売手数料3.15% 運用報酬2.1%と、買ってはいけない投資信託なのです。

(初年度は合わせて なんと5.25%も一気に 目減りします。5.25%の利率だったら 私が一年貸してあげたいくらいです!)

他に ノーロード(販売手数料なし)で買えて 運用報酬の低い投資信託(インデックス型もなし)がありません。

どうしようかなあ~と 思っていたら、良さそうなETFが 東証にあるではありませんか(インド株式のETF)。

  1. 上場インデックスファンド CNX Nifty先物(インド株 1549) 運用報酬:0.5575% 資産規模:約7億円
  2. NEXT FUNDS インド株(1678) 運用報酬:0.9975% 資産規模:約21億円

1.の方が 運用報酬は低いのですが、資産規模が小さすぎます(30億円以上が 目安らしいです)。2.を 少しずつ買って行こうと思いました。買う一歩手前まで行ったのですが、購入のパスワードを忘れて その日は買えませんでした(汗)。

念のためにいろいろ調べたら、2.はETFではなく ETNらしいのです。たった一字の違いですが、ETFは現物(株式等)の裏づけがあり ETF発行会社が破綻しても、投資家の資産は守られるらしいのです。それに対して ETNは現物の裏づけがなく (リンク債等の)発行体の破綻や財務状況の悪化で、ETNの価値がなくなる事もあるそうです。

(日本の会社でも 超優良会社だと思われていた会社が 突然破綻する事もありましたから。まして 外国の会社の状況なんて 益々わかりません。エンロンのように 超優良会社だと言われてた会社が、突然破綻する事もあります(確か エンロンの破綻で 巨額の損失をこうむった著名投資家が自殺したのでは なかったでしたっけ?)

以前は ETNと言う区分がなく、そのまま 東証にETFとして上場されてたのでしょうか? でも これは大きな問題ですよね。ETFだから安心だと思って 私のように購入する人も多いのではないでしょうか? ぜひ東証さんには 区分して上場して欲しいものです。

(追記:東証に注意喚起はありました。 リンク債型ETFの信用リスク  )

インド株式投資の注意点
(同じく上場しているBRICs株の ETF(上海【証券コード:1309】、ロシア【1324】、ブラジル【1325】、南アフリカ【1323】)なども 全く同様のリスクを抱えている商品だそうです。もし 使うにしても、スポットで短期間にしておいた方が良さそうです)

他にも 農産物等のコモディテイや金等のETFにも、実はETNだったと 言うものがあるそうです。もし 買おうかと思ってらっしゃる方は 納得した上で 買ってくださいませ。
ETFとETNの違い

2.は 目論見書をよく読むと 確かに書いてあります。
NEXT FUNDS インド株(1678)の目論見書

(P2の”ファンドの特色”の ”主要投資対象”に
「指数連動有価証券、・・・・・・・を主要投資対象とします」
と 書かれてます。この「指数連動有価証券」が そうなんでしょうね。ちゃんと目論見書を読みなさいと言われますが、大変わかりにくい記述です)

インドは 外国人の株式保有制限がきついので、上記1.も 目論見書をよく読むと、「インド株式指数に連動を目指して ・・・・・(インドの短期公社債等)に投資する」なんて複雑な事が 書かれてます。とっても 購入意欲の萎えてしまうETFですね!

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

8月までの月間走行記録

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

月末にブルベの練習で 300km走るはずが、悪天候の為に中止しました。ですが、朝から天気が良かったので、109kmほど走りました(帰り最後5kmほどは 大雨にあって 30分くらい雨宿りしてました。止みそうになかったので、雨脚が弱まった頃を見計らって帰りました)。それでも 合計892kmほどで 900kmの大台には 届きませんでした。

累計 4,084km
8月   892km
7月   929km
6月   843km
5月 1,100km
4月   320km

累計4,000kmの大台には 乗ったのですね。あと 一ヶ月半ほどで ブルベ300kmです。頑張って 練習します。足りない用具も 揃えなければ。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

確定拠出年金を ぜひ利用しましょう!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

副題が とっても刺激的で 「金融機関がぜったいに教えたくない」です。「投資信託にだまされるな!」を書いた 竹川美奈子さんが、確定拠出年金(DC)について わかりやすく詳しく具体的(お奨めの金融機関等や申し込み方も書いてあります)に 書かれた本です。

(確定拠出年金は 日本版401Kと 言われるものです。これを売っても 金融機関は あまり儲からないので、紹介もしません。対象者が3,600万人くらいいると考えられるのに、わずかに14万人弱(0.4%弱)の人しか 利用してません。国も 税収が減るし、ノーリスクではない(元本を割る可能性のある 投資信託が商品に含まれている)ので 積極的にピーアールしません。

前書の「投資信託にだまされるな!」も 読みましたが、とっても参考になりました。実践して 少しずつインデックス・ファンド等に乗り換えてます)

年利15%でふやす資産運用術

年利15%でふやす資産運用術

年利15%でふやす資産運用術

前回の「投資信託にだまされるな!」も そうでしたが、一部の良心的な金融機関は 別にして、そうでない金融機関にとっては とっても耳の痛い内容ではないでしょうか?

だれかが ブログか書評に書いていたと思いますが、題名だけ見ると 怪しげな内容の本に見えます。(題名で 損してますね) 書店で立ち読みして 大変良かったので、その場で購入しました。

確定拠出年金に拠出した全額(確定拠出年金の制度のない会社の厚生年金加入者は 月額上限額23千円、個人事業主などの国民年金加入者は 月額上限額68千円)が 所得から控除されます。
(生命保険とか変額個人年金保険等は、全額でなく上限の決まった金額だけ 控除されるだけです)

(確定拠出年金は 60歳から給付が可能です。5年以上の納付期間が必要で 65歳まで延長できます)

年利15%は 課税所得300万円くらいの人が、所得税10% 住民税5%で 合計15%が、確定申告や年末調整(会社に書類を提出する必要あり)で 還付されます。あわせて15%と言うわけです。

(その年に 支払った(拠出)した分だけです。2年目以降は その運用益次第です(定期預金や年金保険のように 元本保証型もありますが、それ以外はマイナスになる事もあります)。運用益が出ても 課税されません。今年中は特例で所得税10%ですが、来年から20%に引き上げられます)

1日で読んで、早速この本で奨めていた「スルガ銀行」と「SBI証券」に資料請求しました。
(毎月の維持手数料(年間合計6~8千円くらい。確定拠出年金の残高が50万円以上になると 無料になる機関も)がかかります。これが 50万円未満でも安くて 50万円以上で無料になるのが、スルガ銀行とSBI証券でした)

(ちょっとショックだったのが、金融機関が 個人年金向けに売っている「変額個人年金保険」や「定額個人年金保険」等は、実はリスクが大きく 販売や運営手数料が 高いものが多いと言う事です。

銀行や証券会社 良心的でないFP(フィナンシャル・プランナー)に 相談に行くのは、鴨がネギをしょって 行くようなものですね。銀行や証券会社のお奨めにしたがって 購入して、後悔したと言う経験は 私もしましたし(高い授業料を払いました(涙)、よく聞く話です)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

国内ETF 買ってみます

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

前回 フリーETF(販売手数料のかからない 上場投資信託)を買った事は 書きました。海外ETFは

  • 円をドルに交換(通常 $1に25銭かかります。銀行の外貨預金では $1に1円かかりますが。SBI証券FXαを使うと $1に1銭でできるらしいです)する必要がある
    .
  • 海外株式売買なので、最低手数料が $26程度と高い(100万円程度以上 買わないと、手数料倒れになる。マネックス証券では$5.25と 安いです。ただ 通貨交換手数料が$1に20銭かかります)
  • 配当や売買益は 確定申告で申告する必要がある(二重課税の問題もあるらしいですが)

と 少々ハードルが高いので、販売手数料のかかる国内ETFを買ってみることにしました。株式の売買手数料と同じで、10万円くらいまでなら ネット証券で100~200円の手数料で 買えます。候補は下記です。
(有人の窓口だと 安くなったとは言え、株式売買手数料は数パーセントも 取られますから高いですね。でも 有人だとコストがかかるので 仕方ありませんが)

これらの国内ETFは 基準価格と市場価格の乖離も少なくなっており、高値掴みの心配も なさそうです。

資産規模が小さい(2013年8月時点で約27億円)ので、購入を見送っていた 下記フリーETF、将来性に期待して こちらも試しに購入してみる事にしました。

MAXIS海外株式(1550)  運用報酬:0.263% 資産規模:27億円 為替ヘッジなし アセットクラス:世界株式

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

投資信託(と株式)の雑誌を見て 驚きました!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

尊敬する梅屋敷商店街のランダムウォーカーさんの 記事が雑誌に出ていると言うので、書店に行って見てきました。買おうかと思ったのですが、ランダムウォーカーさんの記事は 半ページほどですし、ランダムウォーカーさんの記事以外の 投資信託関係の記事が、ちょうちん記事が多いので 止めました。

(株式売買の記事が 大半でしたし。株式の売買は 勉強・研究して やっている時間がありませんし、専門家でも なかなか予測が当たらないのに、私のような素人がやっても 当たる筈がありません)

10年以上保有していて 含み損をかかえている某ブラジル株式ファンド(運用報酬1.995% 販売手数料3.15% 為替ヘッジなし)を 中位くらいの順位で 奨めてました。過去半年くらいの 運用成績が良かったようです。

(すごく運用成績が 良かった時代もあったのですが・・・。ブラジル通貨の下落と 経済の停滞で、私の保有分は 含み損をかかえています。半年とか一年の短期売買には いいのかも知れませんが・・・。サッカーのワールドカップが来年開かれるので 大化けするかも知れませんが(私のかすかな希望です(笑)、現地では生活が苦しいので、ワールドカップより もっと他の事へ予算を使えと 抗議行動が広がっているとか)

まあ パソコンや自転車関係の雑誌もそうなんですが、広告を出してもらったり 取材に協力(新製品の試用等も)してもらってたりするので、ちょうちん記事しか書けないのでしょうね!

勿論役に立つ記事も書いてあるので、一概には言えませんが 総じてちょうちん記事の割合が 高くなります。自分で判断して 取捨選択する必要があります。

アクティブ・ファンド(投資信託の種類)と インデックス・ファンドを中心とするパッシブ・ファンド(アクティブ・ファンドの反対の投資信託の種類)の比較でも、だいたい6:4か アクティブ・ファンドをより奨める記事が多いです。ですが、単行本の数になると 福井市の大手書店では 2:8くらいの比率で インデックス・ファンドを奨めるものが 多いです。

(広告等 関係がないので。発行される単行本の数で ある程度世間の関心や趨勢 人気の度合いが わかります)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

やっとコモディテイファンド(投資信託の1種) 処分できました

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

何ヶ月も前から 処分したいと思っていた某コモディテイファンド、最近の円安の影響か 少し値上がりしたので 本日処分しました。(最終的な処分値は 明日にならないと わかりません)

処分したかった理由は 下記です。(前にも紹介しましたが)
コモディテイファンドをお勧めできない4つの理由
インデックス投資派の僕がコモディティインデックスに投資しない理由

リーマンショック前から積立を始めた アクティブ・ファンド(投資信託)で、買ってはいけない投資信託でした。(その時は 納得して買いましたが。5年以上積立を続けて やっとわかりました)
運用報酬:1.874% 販売手数料:3.15% 為替ヘッジなし

リーマンショックで大穴が開いた後も 無理してずっと積立を続けていたにもかかわらず(安値で買えてた筈です)、ほんの少ししか利益が出ませんでした(販売手数料の3.15%は考慮せず。コモディテイファンドで 高い利益率を上げた人は あまりいないようです)。

同じくリーマンショック前から積立を始めた 日本以外のバリュー株に投資すると言う(アクティブ・ファンド) やはり買ってはいけない投資信託で 同時に処分しました。
運用報酬:1.89% 販売手数料:3.15% 為替ヘッジなし

こちらは(リーマンショックで大穴が開いた後も 積立を続けていたので)、かなり利益がでました(販売手数料の3.15%は考慮せず)。積立を続けて来た成功例です。(処分するつもりだったので、ここ4ヶ月ほどは 積み立てを止めてました)

(両方とも 運用報酬は2%近いですが、それ以外にも運用会社にもろもろ経費(株式売買手数料等)がかかっている筈で 合計で2%前後の運用費用になっていたと思います。2%で5年(リーマンショックは2008年9月)複利で回すと 10%以上(1.02の5乗)の利益になります。運用費用が低ければ それを差し引いた残りも購入者の利益に なった筈です)

これらで 勝間和代さんのお奨めにしたがって、販売手数料がかからない(ノーロード) もっと運用報酬の低い(0.2~0.8%程度) 投資信託に乗り換えるか ETF(上場投資信託)を買います。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

週末のブルベ300km練習会に備えて 尾灯(テールライト)を2つポチリました

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

今回は夜間走行が長くなりそうなので(朝6時にスタートしても、夜10時頃のゴール予定)、安全の為に 下記2つの尾灯(テールライト)を アマゾンでポチリました。

上は川中氏が 持っているもので、暗くなると自動で点灯するスグレものです。下は氏が 持っているもので、軽量薄型で ヘルメットに付け易いです。

キャットアイ(CAT EYE) リフレックスオート TL-LD570R

キャットアイ(CAT EYE) リフレックスオート TL-LD570R

キャットアイ(CAT EYE) リフレックスオート TL-LD570R

Bikeguy トライスター レッド

Bikeguy トライスター レッド

Bikeguy トライスター レッド

二人が持っているのを見て 欲しくなり、「安全の為だ!」と言い訳して 買いました。これで バッチリ安全です(笑)。

コースは下記です、やっぱり300kmって 長いですね! 丸岡ブルベ(BRM601)のコースに グランフォンド福井2012のマジクラ・コースの一部を加えたものです(そのまま加えると 300kmをはるかにオーバーするので)。
福井県鯖江越の湯スタート ブルベ300km練習コース

ブルベ300km練習コース

ブルベ300km練習コース

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

バブルの頃に買った某株式 やっと買値を少し越えました

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

バブルの頃(20年くらい前?)に 浮かれて買った某株式。バブルがはじけて 大きく値下がりし、1回ナンピン買いして 平均購買価格を下げたのですが、その後 また大きく下げました(涙)。

昨日 ほんの少し利益が出るまでに 上がったので、たった2千株(売買単位千株)ですが、全部売却。その間の利息を考えたら 大きな損でしたね。気分的には とっても楽になりましたが(笑)

(1%の利息で複利20年で 22%(1.01の20乗)増えます。2%だと48.6%(1.02の20乗)も。10万円が14.86万円になるわけです。まあ 株式の配当はもらってましたが、買値から考えると0.1%(年利換算)も もらってないので。本当は 物価上昇率も考慮しないと ダメなんですが。デフレだったから 物価は下がってるのかな?)

あの頃は 同じような年頃の友人達も、結構株式やってました。今のようにインターネットが発達してなかったので、会社四季報を買ったり(私も買いました(笑)、日経新聞の日曜版(株式の週間の高値・安値が載ってました。その頃は土曜版ではなく 日曜版でした)を ファイルしている奴もいたなあ~。私同様 バブルがはじけて 大損したと思いますが・・・。みんな どうしたのかなあ~。私みたいに超長期塩漬けなのかなあ~?

(うまく売り抜けたって 話はほとんど聞きませんでしたから。某コンサルタントの先生は、はじける数ヶ月前に 全部売り抜けたって 自慢してましたが)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ブルベ丸岡200kmの認定書 届きました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

忘れた頃に届くと言われてましたが、6月1日のブルベ丸岡200kmの 認定書とメダル 先週届きました。

ブルベ丸岡200km認定書

ブルベ丸岡200km認定書

改めて 200km走ったんだなあ~って 感激しました。疲れ果てて 最後はちょっとした坂も 登れなくなって、ゴールしたんだなあ~って 思い出しました。205km程度あったので、サイコンの走行距離表示が200kmをオーバーしたのに どこまで行ったらゴールするんだ? って いぶかった事も。

お世話してくれた方から、こんな メッセージも。

同封されていたメッセージ

同封されていたメッセージ

そうなんですよね、この方達のご助力がなければ 開催されてませんでしたし、私達も完走できませんでした。たった2千円程度の参加費で ほとんど自己責任とは言え ボランティアで運営される方達が いなければ、ブルベは成立しません。改めて深く感謝したいと思います。

来年は お隣の石川県でも ブルベが開催されるようです。近いところで開催されると 参加しやすいので、とっても嬉しいです。(でも これ全部の開催は かなり難しいのではとも 思ったりします)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。