お客様ご使用例:フリル付きのボレロにしました。フリルが素敵に仕上がりました

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

フリル付きボレロ

フリル付きボレロ

栃木県のM様の フリル付きボレロのご使用例です。以下にお客様のコメントを引用します。

「お世話になります。先日、在庫がなく染色で遅れる旨ご連絡いただきましたが、その後すぐに生地を届けていただき、ありがとうございます。

洋裁は素人ですが、娘がバルーンドレスが欲しいと言うので、サテン・クレープを裏地に、二重織ジョーゼットを表地にして、作ってみました。

大変縫いやすく、縫いながらドレープが美しいので、このデザインには勿体無い布だったなと…。次は布の特徴を生かせるようなドレスを縫ってみたいと、創作意欲もわいてきました。

一緒に購入した100Dシフォンは、フリル付きのボレロにしました。フリルが素敵に仕上がりました。」

「創作意欲もわいてきました」は 生地屋冥利に尽きるお言葉で、とっても嬉しかったです。

お客様ご使用例にも 掲載させていただきました。
フリル付きのボレロにしました。フリルが素敵に仕上がりました

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ETF(上場投資信託)を追加で買いました

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

先月 カブ・ドットコム証券で 販売手数料のかからないETF(フリーETF)を買った事は 書きました

フリーETF カブドットコム証券

フリーETF カブドットコム証券

これから 月に1回程度、買い足して行く事にしました。昨日 先月買った下記1)と2)と その後買った3)を 買い足しました。

1)SPDR S&P500 ETF トラスト(1557) 運用報酬:約0.0945% 資産残高:約950億円(東証上場分) アセット・クラス:米国株式
http://kabu.com/item/etf/spdr_sp500.asp

2)MAXISトピックス上場投信(1348) 運用報酬:約0.0819% 資産残高:約1,100億円 アセットクラス:国内株式
http://kabu.com/item/etf/maxis_topix.asp

3)MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550) 運用報酬:約0.2625% 資産残高:約27億円 アセットクラス:日本を除く先進国株式
http://kabu.com/item/etf/maxis_msci.asp

投資信託のように ほったらかしと言うわけにはいかず、自分で買わないと いけないのが、玉に瑕です。ついつい 値動きが気になって 一週間ほど様子を見てました。(結局 ほとんど ゆるやかな右肩上がりでした。一番高く買うことに(笑)。シリア情勢も落ち着いて 米国の金融引締めも当面見送られました)

日にちを決めて 機械的に買うのが いいのかも知れません。15日に機械的に買うことにしました。投資信託から ETFにリレーする必要もなく 一手間で済みますから。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

片道200km程度の一泊旅行には 行けるのですね!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

16時間で300km 自転車で走った事は書きました。以前 1日250km走った時(比較的平坦なサイクリング専用道路を走りました)とは違って、峠越えもある一般道路を走ったのです。

と言う事は 片道200kmくらいの一泊旅行(往復400km)になら、自転車で行けると言う事です。福井県大野市から 海沿いを南なら、京都の天橋立くらいまで。北なら新潟県の親不知・子不知くらいまで。西なら 岐阜県の飛騨高山くらいまで 行けると言う事です。

ブルベみたいな ストイックな事ばかりしてないで、観光地もめぐる サイクリング本来の楽しみ方も いいなあ~って 思いだしました。最初は 片道200kmは無理にしても、150km程度なら 帰り150km走ってきて 翌日月曜日で仕事でも大丈夫そうです。往路を多めにして 少し戻った場所で宿泊でもいいですし。(帰りの距離を短かく)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

300kmを16時間5分で走りきりました〜♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

目標の15時間には 遠く及びませんでしたが、なんとか規定の20時間以内で完走しました〜♪ 未知の領域だった250km以降 ペースががた落ちになったり、途中でライトの電池がなくなったりして、とっても大変でした。

朝6時に出発するつもりが、準備に手間取って 7時5分頃出発。一路 大野市の山奥の真名川ダムに向かいます。長丁場なので 最初から抑えたペースで走りました。かなりきつい坂を登って 真名川ダムです。

真名川ダム

真名川ダム

下記は ダムの上流にある 麻那姫湖青少年旅行村です。ここまで 約21km、非常にいいペースです。

麻那姫湖青少年旅行村

麻那姫湖青少年旅行村

広場でキャンプもできます。ここから 引き返して、勝山市を通って 永平寺に向かいます。92km地点の永平寺入り口。

曹洞宗大本山 永平寺

曹洞宗大本山 永平寺

参拝客で かなり賑わってました。永平寺奥の やはりかなり急な坂を越えて 一乗谷へ向かいます。102km地点の一乗谷。

朝倉氏館跡の唐門

朝倉氏館跡の唐門

ここからまた山越えして 今立を通って 今庄へ向かいます。途中 河和田でコンビニ弁当の昼食。下記の写真が142km地点の 今庄サイクリングターミナルのデコイチことD51蒸気機関車。おおよそ半分くらいまで来ました。

今庄サイクリングターミナルの蒸気機関車

今庄サイクリングターミナルの蒸気機関車

ここから 引き返します。旧JR北陸線跡を 自動車道路に改造したトンネルです。一乗谷から越前海岸まで 非常に暑かったです。最高気温33℃くらい あったのではないでしょうか?

旧JR北陸線の跡を道路に改造したトンネル

旧JR北陸線の跡を道路に改造したトンネル

織田町を通って やっと越前海岸の大味へ出ました。ここまで191km走破、おおよそ2/3を終了! 15時間で走れそうなペースです。
(写真 暗いですが、逆光で撮っているためです。実際はもっと明るかったです)

越前海岸 大味

越前海岸 大味

ここから 右に曲がり、越前海岸を走ります。海岸の景色が とっても良かったです。220km地点の東尋坊に到着、あと80km余り。

東尋坊

東尋坊

ここからは もう暗くなって 写真撮影は不可能になりました。12時間40分かかって 丸岡のコンビニに到着、248km地点でした。ここまで いいペースで来れたと 思いますが、かなり疲労してきました。右膝の違和感も ひどくなるばかりです。多少 歩きにくくもなりました。
(ここから 竹田の登り坂なのですが、重いギアは踏めないと 思いました)

250km以上は未知の領域です。ここで 夕食を摂っておかないと もう夜にやっていそうなお店は 竹田の山を下りた場所にしかありません。弁当は食べられそうになかったので、消化の良さそうなカップうどんにしました。
(梅エキスもなくなったので、塩分補給も兼ねてます。スープも全部無理をして飲みました)

お腹は空いているのですが、1/3くらい食べたところで 少し吐き気がしました。でも 無理にでも食べておかないと 山の中でハンガーノックにでもなったら 目も当てられません。時間をかけて無理に詰め込みました。もう栄養ドリンクも5本くらい飲んでますが、ここでも もう一本飲みました。

竹田の山道を登らないで 平地を近道して帰る事も可能です。距離も20km近く短縮できるでしょう! 頭の中で悪魔のささやきです、もうすっかり暗くなってますし。でも せっかくここまで 頑張ったので 山道を登る事にしました。

予想通り 非常にきつかったです。右膝に無理をかけないように 軽いギアで登ります。希望的観測の あの曲がり角の先に峠のトンネルがあるはずと、思って何度も裏切られました(苦笑)。トンネルが見えた時は 非常に嬉しかったです。

あと27kmくらいになった時に アクシデント発生! ライトが急に消えたのです。スイッチを入れても またすぐに消えます。弱にしても消えます。途方に暮れました。

(夜間走行は5時間くらいと予想していたので、このDOSUNのライト(A250)は 強の光量でもギリギリ5時間持つ(カタログ値)のです。登り坂では中で使ってましたが、夕方 安全の為に点滅で使っていたため、早く電池がなくなったのでしょう。このDOSUNのライトは お奨めです。明るい上にレンズで遠 中 近と、一灯で3カ所照らしてくれます)

電池がなくなったら、単三乾電池なので コンビニ等で補充すればいいと 安易に考えてましたが、ライトがないと10mも進めません(やっぱりブルベでは2灯体制は必須ですね、なめてました)。試しに点滅で使うと 点灯しました。これで 近くのコンビニもどきのお店に 駆け込みました。

ところが 単三乾電池4本必要なのに、2本しかありません。しょうがないので、コカコーラを飲みながら 電池を休ませ、私も休息しました。
(電池は 休ませると、長持ちしますし 多少回復もします)

あと500mほど行けば、コンビニがあるのはわかってましたので、点滅で向かいました。このコンビニには 単三の乾電池は20本くらいありました。本当に良かったです。
(コンビニの乾電池って 高いですね〜(笑)

疲労でもう あまりスピードは出ませんでしたが(最高でも時速23km程度)、夜の11時10分頃に 自宅傍の自販機の前に到着。計ったかのように301km弱の走行距離でした。ジュースで一人乾杯!

ブルベ301km練習の軌跡 (データ量多いので 表示に時間かかります)

300kmサイクリング

300kmサイクリング

反省点としては 下記だと思います。

  • ライトは必ず2灯以上で。予備の乾電池も携行する
  • サイコンのedge500は バッテリーの持ち時間が15時間(今回 最後の方で切れました)なので 給電の方法を考える
  • 200km以上で お尻が痛くなった。サドルは再考の余地あり。また サイクルパンツに擦れるので シャーミークリームを買う
  • やっぱりGPSは必須(購入したが、今回は間に合わず。あんな熊の出そうな山道で 迷ったら大変)
  • 夜間は高速走行モチベーションが かなり落ちるので、慣れる為に練習が必要

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

天気が良ければ週末300km走ってこようと思ってます

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

仲間内で ブルベ300kmの練習会をやる筈が、1回目は雨で200kmに短縮して実施、次に計画した2回目も雨で中止しました。

9月は ツールドのとがあったり、アワイチがあったりして(私は両方とも出ませんが)、メンバーが忙しく 一緒の練習会が 出来ません。それで 今週末天気が良ければ 一人で走ってこようと 計画しています。下記のコースを大野スタートで 時計回り(真名川ダム-永平寺-一乗谷-今庄-越前海岸-東尋坊-丸岡城-竹田)で回ってこようと 思ってます。

(やっぱり 予行演習なして、いきなり300kmを走るのは とっても不安ですから。でも400kmとか600kmになったら 予行演習はかなり困難ですね)

福井県鯖江越の湯スタート ブルベ300km練習コース

ブルベ300km練習コース

ブルベ300km練習コース

大昔に250km走行した事はありますが、かなり前ですし 平坦な道だったのに15時間もかかってました。今回は距離300km 獲得標高が2,160mで、15時間が目標です。250kmくらいまで 抑えて走れれば(脈拍数をモニターして坂道以外は毎分140を超えないように)完走可能だと思います。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

中国株式投資信託 解約しました

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

買ってはいけない投資信託(販売手数料3.15% 運用報酬1.89%)だったのですが、保有していた某中国株式投資信託 解約しました。

理財商品問題で不安になったからです。本当は かなり値段が上がるまで 待っているつもりでしたが、高い運用報酬を払いながら リスクをかかえたままでいるのに 耐えられなくて 本日解約しました。

杞憂になるかも知れませんが、ハイリスク・ハイリターンならまだしも ハイリスク・ローリターンなので 見切りました。世界経済的には 杞憂に終わった方が いいのですが。杞憂に終わることを せつに希望します。

「シャドーバンキングによる中国経済危機」という嘘

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

楽天証券がNISA口座内の海外ETF手数料を実質無料にするそうです

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

楽天証券さんが 太っ腹なキャンペーンです。株も海外ETF(投資信託はノーロード(販売手数料無料)だから当然として) 実質手数料無料(通常は海外ETFは2,600円($26.25)くらいかかります)で NISA口座内で年間100万円まで 買えます。

海外ETFの買付時 手数料、実質無料(キャッシュバック)

楽天証券 海外ETF手数料無料

楽天証券 海外ETF手数料無料

ちょうど バンガードのETF、VTとかVWOとかを NISA口座内で購入しようかと 思っていました。
NISA口座内では、下記のような理由で 上記のETFを選びました。

  • 無税になるので、期待収益の高いものを選ぶ(比較的ハイリスク、ハイリターンの株式型が良い)
  • 売却したら もう無税の恩恵をうけられなくなる(だから 5年間は売りたくならないものを選ぶ)
    .
  • 初年度の期間のフルに利用するため、積立ではなく 最初の1~3ヶ月で一気に100万円分買う
    (一年くらいでは 積立の分散効果は 低いので)
  • 配当(分配金)は NISA対象でなくなるので、配当のないものを選ぶ

他のネット証券会社が 追随しないのなら、私のNISA口座開設は 楽天証券になると思います。SBI証券さん 追随しないかなあ~。(SBIさんだと FXαを利用すると 為替手数料を$1につき1銭にできる裏技があります(通常20~25銭かかります)。1万ドル単位になりますが)

マネックス証券さんも 一年間だけは NISA口座内で、米国ETFの買付手数料 実質無料ですね。楽天証券さんも 一年間だけですかね?(追記:楽天も1年間だけは無料確定で、それ以後は どうするかまだ未定だそうです。問い合わせて確認しました)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

投資の簡単な入門書です「投資生活宣言」

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

著者はNHKのあさイチ(生活情報番組)でも 大人気なのだそうです。とても 良かったです、分かり易くて薄い(230ページ程度)ので、すぐに読めると 思います。年収200万円以上ですから、私達庶民にも 大変参考になります。

年収200万円からの投資生活宣言

年収200万円からの投資生活

年収200万円からの投資生活

「あれこれ調べて時間を使うより、思い切ってやってみる!」(勿論 小額からです。千円とか五千円から始められます)
「ハイリスク・ハイリターンだけが投資ではない」
「大勝ではなく、負けない!初心者のルール」
「金融機関のお奨めを信じてはダメ」

最後の 下記のとっても良かったです。
投資生活ですることリスト<心構え編>
投資生活ですることリスト<行動編>

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

国債はネット証券のキャッシュバックのあるところで

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

今月は個人向け国債の販売月なので、SBI証券で 購入しました。100万円買うと2千円キャッシュバックがあります。たかが 2千円ですが、来年から20%ちょっとの税金を引かれるので「変動10」の予想実質受取利率が0.4%くらいです。つまり100万円で4千円しか利息がつなないのです。だから2千円でも 大きいのです。

楽天証券にも 似たようなサービスがあります。定期預金だと0.1%程度、ゆうちょの定額預金だと0.04%程度(半年複利なので 長く持てば持つほど利率が上がりますが、100万円で10年持っても全部で4千円( (1+0.0004/2)の20乗 )ほどの利息)と ひどいものです(ここから さらに20%ちょっとの税金が引かれます)。

SBI証券 個人向け国債キャンペーン
楽天証券 個人向け国債キャンペーン

最寄の郵便局等でも 買えますが、当然キャッシュバックはありません。

変動10」を選んだ理由は、利率が固定でなく これから利率が上がるかも知れないからです。それと他の国債「固定3」「固定5」も そうなんですが、2回分(年2回の利払い)の利息を放棄すれば いつでも解約できる事です(1年間は解約できない)。また国債相場が下がっても(個人向け国債が 途中で売れるかどうかは不明ですが) 満期まで持つと満額払い戻されます。

(日本国が 過去のアルゼンチンなどのように デフォルト(債務不履行)すれば 話は別になるかも知れませんが)

国債の購入や投資信託等への投資は、自己リスクでお願いします。また 投資のやり方には いろいろあり、何でもそうですが 正解はないと思います。また 個人の状況もいろいろだと思います。ご自身で考えて 正しいと思われるやり方を やられるのが、一番ではないでしょうか?

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

金融リテラシーを皆さんで上げませんか?

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ちょとだけ 勉強して、金融リテラシー(目利きや使いこなす能力等)を 上げていきませんか? そうすることで 証券会社や銀行の焼畑農業的な お客様の事を 第一に考えない商品企画や営業が だんだん少なくなって行くと思います。

1)いまだに 日経新聞では、大手証券会社数社の買ってはいけない投資信託(販売手数料3.15% 運用報酬2%弱程度)の広告が、全面広告(庶民感覚からは非常に高額な広告費)で 何日にもわたって 掲載されてます。

売りやすいように トレンドの投資信託を どんどん作り、乗り換えさせたり 新たに売ったりして、手数料を稼いでいるのです。その投資信託が5年間も10年間も お客様に利益をもたらすかどうかなんて あまり考えてません。

2)数多くの投資セミプロのブロガーさんたちや 良識ある金融専門家の方々 日経新聞やほかの新聞の経済面でも さんざん言われているのに、いまだに長期投資には不利な(長期とは5年とか10年以上の意味。毎月分配金で税金を払って 資産を減らしているので、複利効果が働かない)

【 毎月分配型の投資信託 】

が 一番人気なのだそうです(売れている投資信託の 半分以上が、上記の種類のものだそうです)。それも 運用益が上がらなければ 元金を取り崩して配当しているにもかかわらず(自分で出したお金を 返されているだけです)、気がつかないで解約するときに 元金を割り込んでいるとトラブルになるそうです。

また これから 何十年も資産形成していかなければ ならない若い人にも、
「今よく売れてますから・・・」
と 奨めるケースもあるようです。(売る人は専門家でないとダメな筈なのに、本当に商品の事を理解して 奨めているのでしょうか?)

3)投資と投機を混同されてる方も おられるようで、投資信託等を買うのは危険だと(まあ 今までの証券会社や銀行を通じて 奨められた投資信託を買われた方は、高い授業料だったと言うでしょうが(笑)、ほとんどを定期預金等の預金にされてる方も 多いと思います。

危険な投機と違って きちんとした会社の 投資信託を買うのは、それほど危険な事ではありません。(MRI安愚楽牧場等は、きちんとした会社では ありません)

100年に一度と言われたリーマンショックの時でさえ、私が積み立てた投資信託は 30~40%しか目減りしませんでした(それでも その時は非常に落ち込みましたが・・・。大半が投資信託の中ではハイリスク・ハイリターンの新興国株式の投資信託でした)。その後セオリー通り 積立を続けていったら、2年くらいで目減り分を回復し 今はけっこう利益が出ています。

(もう半分くらい 売って利益を確定してます。倒産した米国の大手証券会社の 発行していた投資信託もありましたが、資産は別で管理されていたので 無事でした。移管とかの多少手数料等の部分は かかったような? 乗り換えの販売手数料は 向こう側が負担してくれました)

定期預金等にするのなら、国債(国の財政状況が こんなですから、あまりお奨めはできませんが、私は買ってます(金利の変動に強いように「変動10」)。勿論買うのなら自己責任でお願いします)や社債等を買った方が はるかにマシな利率です。

(銀行は低利の利率で預金を集めて、国債や社債等を買って 庶民感覚からすれば、大きな利益を上げています。大変残念ながら 向こうにとっては はした金で、効率の悪い商売なんでしょうが)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。