月別アーカイブ: 2015年2月

毎月分配型の投資信託を買わない理由

日本で売れている投資信託の上位に 半分くらい毎月分配型(毎月決算型)の投資信託が 入っています。ですが 理論的には大変効率の悪い仕組みです。金融庁からは 経済的合理性もないと酷評。楽天証券の山崎元氏も 弊害も多いので廃止すべきだと)

少しでも儲かっていれば、解約時に総受取額は 必ず下記のようになります。

分配金総額+毎月分配型の < 分配しない型

(分配金を再投資しても 大小関係は変わりません)

確かに解約直前に暴落していたり どんどん値下がりしている場合は、毎月分配型の方がいいです(毎月自動定額解約サービスで もっと安い費用で同じリスクヘッジができます)。ですが、使う6-8年前に 全額安全な国債や定期預金等にしてしまえばいいのです。戦前の恐慌やリーマンショックでも だいたい5-7年で回復しています。どんどん値下がりするのなら 解約してしまえばいいのです。

毎月分配型は、

  1. 毎月の普通分配金から 20%強の税金を取られる。課税繰り延べ効果と複利効果を損なう
    (元本払い戻し金は無税)
    .
  2. 2012年までの5年間の分配金の8割が元本払い戻しの 蛸足配当
    (2016年は 大部分元本払い戻しだそうです。自分のお金を バカ高い販売手数料と 毎日運用報酬を日割りで引かれた後で戻って来て、何がいいのか?)
    .
  3. 毎月定額分配のために、資産単価の高い時は少なく 安い時は沢山、売り手数料を資産から引きながら 効率悪く無駄に処分している。儲けるためには 高い時に沢山、安い時は少なくか売らないのが当然。
    .
  4. 運用が複雑になるので 他のものに比べて運用報酬も高めになる(毎月分配型の販売手数料は3-4%、運用報酬は1.5-2%。インデックス型(ほとんど分配しない)は 同0%と0.5%程度。予測できない運用成績と違い、この差分は確実に悪化する10年で13%以上確実に違ってくる)。また 毎月の振込み手数料も 微々たるものだがコストに入っている

    (自分で必要な分だけ 1-6ヶ月に一度程度 解約すればいいのだし(基準価額も下がりません)、下記のように 毎月一定額を 自動的に解約してくれる仕組みもあります。運用報酬の割高な 毎月分配型(決算型)の存在意義は ありません
    ・SBI証券 投資信託定期売却サービス
    ・野村證券 定時受取サービス
    ・SMBC日興証券 定期引出サービス
    ・ありがとう投信(直販) ライフサポートサービス
    .
    10年で確実に13%以上損する(100万円なら13万円以上)と 思えば、口座を新たに開設する手間をかけても 十分見合うと思います。ネットなら住んでいる場所は 関係ありませんし)
    .
  5. 毎月分配の為に、現金の比率を高めておく必要があり、全体の運用効率を確実に落とす
    .
  6. (毎月分配型がなりやすい)基準価額が右肩下がりで、総資産残高が減少しているような投資信託は 特に注意です。まともな運用が 困難になり、損失をかかえたまま 繰上げ償還される(保有者が 一番損失をこうむる)可能性が 大変高くなります。

よく

投資金額 < (解約金額+分配金総合計)

ならば いいじゃんと言う論理を聞きます。同じような利回りの投資対象に投資して、儲かっていれば 分配しない方が たぶん1.2倍から1.5倍以上は 儲かってました。こちらが 損をしても、販売側と運用側は確実に儲かってます。
(業界平均で 運用報酬の半分くらいは、販売側にいっているそうです。と言う事は 運用報酬1.5%なら 運用側は0.75%しかもらえない事になります。これで まともな運用ができるのでしょうか?)

勿論 そんな遠い先の利益よりも、毎月入ってくるお金がうれしい方は 上記の毎月自動解約サービスを利用されれば いいのです。バカ高い販売手数料と運用報酬を 払う必要は全くありません。

毎月分配型は必ず損するわけでは ありませんし(トータルリターンがプラスなら 分配金を含めて 儲かってます)、中には高い販売手数料と運用報酬を払いながら、それを上回るような成績を上げている投資信託もあります。ですが、少数ですし 事前に予想も困難です。分配金余力も これから買う人には あまりいい指標では ありません。そもそも非常に効率が悪いです。

また 毎月分配型は 売れていたので、分配しない投資信託に存在しない 資産(アセット)クラスのものも あります。どうしても このようなものに投資したければ、効率の悪い毎月分配型を選ぶしか ありません。

(ちなみに こんなに毎月分配型の投資信託が売れているのは 日本だけの異常現象です。世界の毎月分配型の大部分が日本で売れているとか。アメリカでは 誤解を与えるとして 分配金に元本を含める事を 禁じてます。

通常の商品と違って 投資信託売れ筋ランキングなんてのも 全然当てにならず、だた売っている証券会社等の 営業力ランキングになっているのでしょう)

2016.03.9追記
金融庁のレポートより引用(P.65)

「• 分配金利回りのランキングを公表する等、分配金利回りの高い投資信託が運用成績
が良いとの誤解を与えかねない情報提供を行っている事例
• 運用内容が同じ投資信託において、年1~2回の決算分配型のものがあるにもかかわ
らず、経済合理性に欠ける毎月分配型による再投資を行わせている事例

等、商品特性を正しく伝えた上で顧客に選択をさせているとは言い難い事例が見られる。」

 

これから投資を始められる方へ

まず以下の資産クラス分類を 覚えてくださいませ。リスク資産でリスクをとって 利回りを求めていきます。

  1. 安全資産:定期預金 国債(変動10) 国内債券型投資信託
  2. リスク資産:1.以外の投資信託(国内外株式型 国外債券型 国内外リート型等)

(これは片手間に投資される方向けです。いざと言う時に、すぐにいるようなお金(100万円程度)を 定期預金に。3-6ヶ月分くらいの生活資金を、国債(変動10 一年分の利息をあきらめれば、いつでも解約可)や 比較的安全な国内債券型投資信託の積立等で 貯められてから、リスク資産に投資する事をお奨めいたします。投資は余裕資金で、投資判断は自己責任で。よく理解できないものは 絶対に買ってはダメです)

全然経知識がないのだったら、最初は証券会社等(銀行は販売手数料と運用報酬のバカ高い投資信託しかないので お奨めしません)の 窓口へ行かれる事を お奨めします。いろいろ質問して、わかるまで聞いてください。私も IFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)の方も含めて いろいろ教えてもらいました。ただ 注意点があります。

  • 窓口の人は 販売のプロです、運用のプロではありません。販売手数料と運用報酬の高い投資信託(日本の投資信託の手数料と報酬は 割高)を 奨めてきます。絶対に 買ってはいけません。
    (通常の商品と違って、売れ筋ランキングなんて 全然あてになりません。効率の非常に悪い 毎月分配型が上位にいます)
    .
  • 販売手数料無料(ノーロード)で 運用報酬の安いもの(目安0.6%以下)を、小額だけおつきあいで買いましょう。
    .
  • 暫くすると 販売手数料を稼ぐために、乗換えを奨めてきますが 絶対に買ってはいけません。
    (しつこく電話がかかってきたら、「今後営業の電話をするのなら、全部解約します!」と 言ってください)

本格的な資産形成は 手数料等安いネットで やりましょう。長期の運用に 一番影響を与えるのは、資産配分(アセット・アロケーション)です年齢くらいの%を 安全資産に配分します。40歳なら40%です。安全率を高めたければ この比率上げますが(例えば50%とか60%とか)、期待リターンも下がります。
(上記の100万円や3-6ヶ月分くらいの生活資金も、安全資産の計算に入れれば いいです)

残りを 国内外株式型に、半々の割合にします。例えば 日本より海外の方が 成長性が高そうだと思ったら4:6にしてもいいですし、為替変動が怖かったら6:4でも7:3でも、お好みでされれば いいです。

お金がないのでしたら、口座自動引落の積立で 上記で決めた資産配分で積立します。毎月500-千円くらいからでき、ほったらかしでお金が貯まっていきます。ドル・コスト平均法と言って、平均買価を低くしやすい仕組みです。

(手取り収入の5-15%くらいなら そんなにケチケチせずに、積み立てられます。頑張るなら20-25%もやるとキツイですが非常に効果があります。余裕ができたらなんて 思っていたら、いつまでも始められません。引落後のお金だけで 暮らしていく習慣をつけてくださいませ)

下記のようなノーロードの運用報酬目安0.6%以下のものを 選びましょう。

まとまったお金(数百万円以上)が あるのでしたら、上で決めた資産配分に従って 金額を1/12ずつ毎月期間1年程度で買いましょう。金融理論的には、相場がわからなければ 機会損失を防ぐ為に 今すぐ一括買いです。

ですが、1/12ずつの方が買値を平準化でき、チャイナショックのような事があった時に 対応できます(暫く買いを見合わすか、底値と思って残金一括買い等)。定期預金や国債(キャッシュバック利用がお奨め)等 価格の変わらないものは、今すぐ一括買いです。延ばせば わずかですが、利息分損します。

積み立て設定も 必ずやってくださいませ。下記のように 何社かと取引すると いいと思います。

対面の証券会社一社 + ネット証券数社

値下がりしない投資信託は ありません。私も2009年のリーマン・ショックでは 約4割も値下がりして、2-3日途方に暮れました。ですが 安く買えると思って、貯金を取り崩しながら 毎月の積立額を倍に増やしました。積み立てた金額も含めて 2-3年程度でほぼ元の金額になりました。

上記のように設定したら、後はほったらかし投資です。年に数回見に行くだけ、2年に一度程度リバランス(割合の上がった資産クラスを売り、下がった資産クラスを買い、配分を元に戻す)するか、積み立て比率変更で計画的に リバランスします。

5-10年に一度程度 安全資産の比率を、年齢が上がる程度に 引き上げていくだけです。これで長期的に 年平均3-5%で運用する事は それほど困難では ありません。下記利回りで運用すると 非常に大きな差になります(「^」はべき乗)。0.5%(これを執筆時点での高利回りの定期預金等の利回り)では 例えば1,000万円が20年で1,105万円にしかなりませんが、4%なら倍以上の2,191万円にも なります!

0.5%で10年運用 1.005^10=1.0511・・・
0.5%で20年運用 1.005^20=1.1048・・・

4.0%で10年運用 1.040^10=1.4802・・・
4.0%で20年運用 1.040^20=2.1911・・・

参考:下記のページ下のグラフC
波乱に負けない分散投資 積み立てでコツコツ

1月の月間走行距離も、たったの552kmでした~

去年(年間1万km以上走行)が565kmなんで まあまあですね。でも ブルベの206km(BRM111 オダックス近畿 京都)を入れてですから。それ以外では 350kmくらいしか 走ってないのですよね(ほとんど 室内ローラー)。

Facebookで 太平洋側のブルベ仲間が、「300km完走した」とか 「400kmしんどかった」との投稿を 見るたびに、雪に閉ざされたこちらは 多少焦ります(笑)。Facebookなんて なければ、全然気にせずに オフで休んでいたのでしょうが・・・。

こちらの仲間と数人で 滋賀県南部や京都に わざわざ走りに行く人も居ます。(先週行ったのに、雪で結局 京都観光になったらしいですが・・・(笑)。早く思いっきり外を 走ってみたいです。

1月   552km

セカンド・バイクのアラヤのEcella

セカンド・バイクのアラヤのEcella

今年の年間走行目標距離は1万2千kmなんで 頑張ろうと思います。まあ ブルベに出ていれば 当然その前に練習もするので、たぶん達成できるのではないかと。

参考:去年(2014年)の月間走行距離
累計10,392km
12月  310km
11月  547km
10月  580km
9月 1,538km
8月 1,049km
7月   738km
6月 1,233km
5月 1,404km
4月   887km
3月   916km
2月   627km
1月   565km

2015年のブルベ参加予定です。これ以外に センチュリーラン福井(100km 7月末予定)にも出るつもりです。年間総走行距離は1万2千kmが目標です。

△:参加無理だろうなあ~
*:申し込み済み
■:は完走済み

1.■オダ近 BRM111 京都200km (奈良&琵琶湖一周 1,564m 認定済み)
1-1.*RC名古屋 BRM221 名古屋300km (御前崎往復 ?m)
2.*AR中部 BRM307 江南200km (岐阜県内 江南~土岐~中津川~七宗~美濃~江南)
3.オダ近 BRM314 京都300km (伊賀&琵琶湖一周 2,607m 申し込み日2/15)
4.オダ近 BRM404 京都400km (姫路&美作 2,908m 申し込み日3/16 これはぜひ走りたい)
5.△AR中部 BRM411 江南300km (やっぱり南信が好き!! 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
6.オダ近 BRM418 金沢200km (のと一1/2 申し込み日3/19)
7.△オダ近 BRM502 枚方300km (吉野・紀伊長島 3,748m 申し込み日3/21)
8.△オダ近 BRM503 松阪400km (岐阜・富山 BRM502の続き 4,494m 申し込み日3/21)
9.オダ近 BRM505 福井600km (丹後 5,145m ゴール枚方市 BRM503の続き 申し込み日3/21)
10.△オダ近 BRM509 丸岡300km (倶利伽羅峠 3,048m 申し込み日4/26 600km走った3日後は無理! 申し込み日4/10)
11.オダ近 BRM530 金沢400km (のと一 3,048m 申し込み日5/1)
12.△オダ近 BRM606 泉佐野600km (紀伊半島一周 6,119m? 申し込み日3/1 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
13.*AR中部 BRM613 江南600km (湯巡りと海幸と 申し込み済み 江南~和良~ひるがの~氷見~金沢~山中温泉~越前~揖斐川~江南 大野市の近くは通らない)
14.オダ近 BRM912 金沢300km (アタック乗鞍 4,644m 申し込み日8/13 1,000kmをひかえて無理かも? 事前練習に丁度いいかも?)
15.AR中部 BRM919 江南1,000km (申し込み日未定 江南~津~宇陀~熊野~串本~広川~吉野~木之本川~白鳥~江南 終わりの方に大野市を通る)
16.オダ近 BRM1003 丸岡200km (福井県嶺北一周 1,646m 申し込み日9/4)