ちょっとお役立ち」タグアーカイブ

iPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

iPhoneって 初期設定で いろいろな「おせっかい機能」等が オンに設定されてます。これらを オフに設定すると、アプリの使い方にも よりますが 3~4日は平気で持つようになります。

(Androidでも 基本は同じです)

1)なるべく 電波を出さないようにします(電波は消費電力が 大きい)。下記の機能は オンになっていると、使えない場所では 基地局を探すために 定期的に電波を出してます。

a. WiFiが使えない場所では オフに。
b. LTEが使えない場所では オフに。(iPhone5のみ。設定→一般→モバイルデータ通信。
ここ福井県大野市では 一応圏内なんですが、屋内では ほとんどダメです)

c. 位置情報は普段オフで、使うときだけ(アプリのRunKeepreやFaceBook等を 使う時) オンに。
(設定→プライバシー→位置情報
これをオフにすると iPhoneをなくした時には、捜せなくなります。私は iPhoneを樹脂製のバネ付きのストラップ付けられるケースに入れて、ポケット等に固定してます。使うときは 固定したまま バネを伸ばします。 こうすると なくしませんし、万が一落とした時も バネで衝撃が かなり弱くなります。バネを固定する金具は 金属製が良く、樹脂製だと2~3年で ダメになります)
.
d. 電波を出さない究極は「機内モード」ですが、電話の送受信もできなくなります。
(知らない方も 多いので 書きますが、飛行機内でiPhoneを飛行中に使う時のモードです。離着陸時は 安全の為に 機内モードになっていても、iPhoneの電源を切りましょう)

2)液晶画面の明るさを 落とします。(液晶のバックライトも 電力を食います。私は1/3くらいにしてます)

3)うざいと思うサウンド機能をオフにします。
(設定→プライバシー
着信音ありでは バイブレーションはオフに。(騒音の大きな場所では便利なのでしょうが) バイブレーションは モーターを回すので 電力を食います。
他にも メッセージや新着メール、Facebookの投稿などの 着信音も、私には うざいので なしに設定してます)

4)寝るときなど 使わない時は、iPhoneの電源を切ります。(深夜に間違い電話で 起こされなくなりますし、バッテリーは 休ませながら 使った方が、寿命が長くなります)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

すごすぎる富士通の未来技術

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

久々に大きく感動しました~!!!!!!!!!!!! まずは この動画をご覧くださいませ~♪
フリーのITジャーナリストの 佐々木俊尚さんのFaceBookページで 知りました。
(FaceBookのアカウントを 持ってないと、佐々木さんのFaceBookページの中を見れません)

通常のWebカメラとプロジェクターを用いて 画像処理技術のみを使って実現しているらしいのです。

詳しい説明は 下記にあります。
実世界の物に対してタッチ操作可能な次世代ユーザーインターフェース

2014年度(来年ですよね!)の製品化を目指して 開発を行っているそうで、とっても楽しみです!

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

液晶ディスプレイを大型化しました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

作業効率アップの為に 液晶ディスプレイを2つ購入して、大型化しました~♪

左下:2,560×1,440*(27) 右下:1,920×1,200*(24)  右上:1,920×1,080(22)
(全部で8,064,000画素。* が今回購入分。カッコ内は画面サイズ[インチ] 全部安いDell製です)

液晶3画面After

液晶3画面After

下記が 以前の構成です。
左下:1,920×1,080(22) 右下:1,920×1,080(22) 右上:1,280×1,024(17)
(全部で5,457,920画素)

液晶3画面Before

液晶3画面Before

画素数で行くと 約1.48倍ですが、予想以上に作業しやすくなりました。

一番大きな画面で 楽に2つのウインドウを、無理をすれば3つ開けます。また縦が1,440もあるので 写真のように DreamWeaverのデザイントとソースコードを 一緒に開いても、広い作業画面が とれます。長いソース・コードも 見やすいです。

複数ディスプレイにすれば 同じだと思ってましたが、1つのディスプレイで いくつも開けると、視線とマウスの移動が 短くなり精神衛生上 とってもいいです。

以前は ウインドウを3つくらいしか同時に開いて 作業しかできませんでしたが、ご覧のように 同時に5つくらい開けて縦長です。また 今回購入分は Adobe RGBに対応しているので 色も綺麗です。

(Windows7ですが、どこまで Adobe RGBのカラーマネジメントに対応しているか どうか不明ですが)

設定は ちょっと苦労しましたが、その事はまた 別の日に書きます。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

フクイカメラサービスさんを見学してきました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

3月の22日に、ネットショップコンテスト北陸2013で グランプリを取られた カメラ修理のフクイカメラサービスさんを有機味噌のマルカワミソの河崎氏ご夫妻の 付属で見学させていただきました~!

一番印象に残ったのは パンフレットの写真でした!!!

私たちの会社は、笑顔のあふれてます。」

フクイカメラサービスさんのパンフレット

フクイカメラサービスさんのパンフレット

作業場に入ると 20数名の方が全員起立して、見学する私達に声を出して挨拶してくれました~。
(これは 社長命令ではなく、社員の方からの提案で 自主的にやっているそうです。事務の方が 見学者に起立して挨拶してくれた会社は 過去に一社だけありましたが、現場では 初めてでした。自主的にってのが すごいです!)

働き易い職場を 常に考えているそうで、飲み会やレクリエーションも しょっちゅうやられているそうです。平均年齢が若い会社なのですが、辞める人はほとんどいないとも 外部の方から聞きました。採用も カメラや電気専門とか 営業の経験があるとかは 不問で、できるだけ多様な人材を採用していると おっしゃっておられました。

社長の高山陽一氏も とてもユニークな方でした。社員4人の時に そのころ急速に伸びていた「ヤマダ電機」に 何度もかよって、ようやくアポをとって 福井県から群馬県の本社へ行ったら 担当者はいなかったと言う事もあったそうです。

相手をしてくれた女子社員の方と 意気投合し、その後 提案書を2通書いて 送ったそうです。女子社員の方が 上司に見せてくれて、ヤマダ電機との取引が 始まったそうです。今では 社員30名近くに増え カメラ修理業界では No.1になったそうです。

社長の高山陽一氏

社長の高山陽一氏

今回の見学を アレンジしてくれた河崎氏と 新婚の奥様です。川崎氏はとっても 現場主義で、いい会社を見つけると すぐにアポをとって 見学に行くそうです。とっても 行動力がありますよね~♪

一見軟弱そうに見えますが、実は すごい人で、あの有名な「和民」で アルバイトから店長になり、かなり実績を 上げたそうです。

河崎氏ご夫妻

河崎氏ご夫妻

デジカメも スマホや携帯電話に押されて、販売台数は低迷しています。高山社長は プリグラの修理やメンテに進出したり(プリグラの中には デジ一(デジタル一眼レフ)が入っているそうです。だから プリグラ とっても綺麗に写るのですね)、また次の一手(まだ 発表できない段階)を考えられているそうです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

私のコーヒーの飲み方

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

私はコーヒーが 大好きなのですが、あまり飲みすぎると カフェイン中毒になるらしいのです。それで 下記のようなバック2つを 3杯分のお湯でいれて、魔法瓶の水筒に入れてます。
(下記画像は ブルックスのホームページより 拝借してます)

ドリップバック・コーヒー

ドリップバック・コーヒー

(コーヒーを沢山飲んでいるアメリカ人に比べて 日本人は濃いコーヒーを飲むようです。(フランスやイタリア人もそうかも知れませんが) ですので、私は薄めてアメリカンにして 飲んでます)

それを 会社に持っていって 少しずつ飲んでます。砂糖もミルクも入れません、ストレートです。外出する時も 水筒を持ってでて 飲んでます。下記のような利点があると思います。

  1. 少しずつ飲むので のどが渇きにくく、のどを痛めにくい。風邪の予防にも なっている。
  2. 外出先で缶コーヒー等を飲まなくなる。(以前は よく飲んでました。ブラック(ストレート)は 美味しくないので ミルク入りの微糖のを) 体にも良いしお財布にも優しい。
    .
  3. この水筒の分がなくなると もう飲まないようにしているので、飲みすぎない。(私的には 2杯分だと思ってます(笑)
  4. 魔法瓶なので 午後2時くらいまでは 熱いコーヒーが飲める。飲む分だけ そそいで飲むので、大きなマグカップのように 最後は方は冷たいコーヒーを飲まなくて済む。

パソコンの前での仕事が多いので、どうしても 眠気覚ましは 必要です。(まあ 必ず7時間以上の 睡眠を、決まった時間に とるようにしてからは、随分眠気を感じる事は 少なくなりましたが)

以前は豆で買ってきて 毎日挽いて作っていたのですが、面倒ですし 豆が古くなると やっぱり美味しくなくなります。このドリップ・バックは 窒素で封入されていて 酸化が抑えられてます。あと ブルックスのように 回転の速いお店で買った方が 香もいいですし美味しいです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

 

テレビから車まで 幅広く使われるようになるHTML5

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

先週の金曜日(3/1)に 日本のHTML5の第一人者と言われる羽田野太巴氏の講演を 聞いてきました。
HTML5はどこに向かうのか ~マルチデバイスとウェブの将来~

羽田野太巳氏

羽田野太巳氏

セミナー風景

セミナー風景

驚いたことに、最近の42型以上の高級テレビや 進んだカーナビには HTML5対応のブラウザ(インターネットのホームページを見るソフト)が搭載されているそうなんです。車載用のコンピュータのOSにも使用されようとしているとか。

それ以外にも かなり幅広く搭載されていて、ブラウザ(正確には FireFox OS)があれば パソコンやスマホ、タブレットのOS(iOS, Androido)もいらなくなるのだとか。

(ただ アップルもGoogleも巨大企業で、FireFox OSが本当に普及するのかどうかは不明です。Facebookが2012年、iPhone版アプリの開発にHTML5を使用することを断念したのはよく知られています。Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは「HTML5では満足できる品質を提供できない」と語り、「HTML5でアプリを開発しようとしたことはFacebookの最大のミスの1つだ」と発言しています)

HTML5が単なるホームページ表示用の規格から、もっと幅広い用途に使われようと(組込み用の機器にも。サブセット版もあるらしいです)しているらしいのです。

幅広い用途に使われてきたプログラム言語のJavaC++から 元のC言語の古い部分の互換性を捨てたものらしいです。より進んだものにC#があります)が、サーバー用としては これからも使われ続けるらしいのですが、クライアント用(インターネットにアクセスする普通のパソコン等)には、脆弱性のために だんだんと使われなくなるとか。

アメリカ政府がJavaを使用しないようにとか MicroSoft等が今後の不採用を決定しているとか)

クライアント用ソフト言語としては JavaScript(名前がJavaと似てますが、全然別物です)が 使われるようになるらしいのです。と言う事で JavaScriptの勉強も してみる事にしました。

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

「脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方」

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

尊敬する勝間和代氏が 絶賛していて、読み始めました。とってもお奨めです。4割くらい読みましたが、小難しい薬品の名前が 非常に多いので、そこは読み飛ばして 大意だけ理解すれば いいと思います。

運動をすると(後半は 目次から読み取ってます)、

  1. 脳細胞が新たに生まれて 頭が良くなる(記憶力も増す)
  2. ストレス解消になる(ストレスにも強くなる)
  3. 不安やうつには、運動も効果がある(うつ病の薬と 同じような働きをする 物質が分泌される)
    .
  4. 注意散漫や依存症にも、効果がある
  5. 女性ホルモンのバランスを保つ
    .
  6. 賢く老いる事ができる(以前は 脳細胞の数は10代くらいで決まって、それ以降は減る一方だと 考えられて来ましたが、老齢でも増えるそうです)
  7. 脳を作る、思考の柔軟性も保つ

みたいな 感じでしょうか?
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

脳を鍛えるには運動しかない

脳を鍛えるには運動しかない

売るために 上記の1.と7.が 本の題に強調されてますが、2.や3.も 非常に注目ではないでしょうか? 気分の落ち込まれる事が多い方にも ぜひ一読を強くお奨めいたします。

気分転換には テレビやネットサーフィンより 軽い運動(散歩やなわとび等)を 奨めています。勿論 もっと効果を出すには 有酸素運動+技能が必要な運動(球技や平均台の上を渡る等)がお奨めだそうです。

私も 2~3日に一回くらいは 60分程度運動してますが、確かに以前より 集中力も増しましたし、頭がスッキリしている事が多いです。今後は 技能が必要な運動も 取り入れていこうと思ってます。

また 気分転換で メールチェックやネットサーフィンする事も止めました(本当に効果が少ないと思います)。

下記の仮説を 筆者は書いてます。(大意だけです。細かい部分は違うかも(汗)

「長い進化の歴史で、人間(人は10万年以上)や動物は本来、食べ物をとる為や 危険から逃げるために運動する事を余儀なくされて来ました。運動する事が 体に良い遺伝子が 生き残って来ました。
運動しなくても 良くなってきたのはここ20~30年(少なくとも先進国では)くらいの事です。進化が 環境の変化に追いついていないし、追いつくには長い時間(少なくとも数百年?)が必要でしょう。」

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

 

超電導の動画 実は下の物体が超電導物質です!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

先日 鉄系高温超電導物質を合成した 細野秀雄教授の事は 書きました。超電導の報道で よく放映されるのが、下記動画のような 金属の物体が浮いた映像です。

私も最初は勘違いしていたのですが、超電導物質は あの浮いている物体(磁石)ではなく、下に置いてある物体(下の茶色の物体)なんです!

磁気浮上実験の動画

超電導

超電導

(動画は (公財)国際超電導産業技術センターさんより 借用してます)

超電導状態になると 「マイスナー効果」と「ピン止め効果」によって、磁石が (マイスナー効果によって)浮いて (ピン止め効果によって)安定しているのです。磁石のN極とS極が 反発しあうのと違って、あの位置に強く固定されてます。原理が 全然違うのです。

(詳しくは 右をクリックしてください。 超電導磁気浮上 )

超電導になると マイスナー効果やピン止め効果が 現れるので、わかりやすい映像として よく放映されるのだと思います。本来は 電気抵抗が0になったメーターなどを 映像にすればいいのですが、たぶんそれでは インパクトが低いので 上記のような映像が放映されるのでしょうね。

(ひょっとして カメラマンも よく理解してないのでは? そんな 失礼な事はないですよね)

リニアモーター・カーは このマイスナー効果とピン止め効果で、浮いているのではないそうです。詳しくは 下記をクリックしてみてくださいませ。
Q.なぜ浮いて走るの? なぜ傾いても脱線しないの?

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

意志力を鍛える実用的なコツを教えてくれます、「スタンフォードの自分を変える教室」

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

久し振りに本当にいい本に出会いました。
スタンフォードの自分を変える教室

この販促ビデオも圧巻です。このビデオが この本を買う決め手になりました! 流石にスタンフォード大でも 一番大きな教室で、何百人も熱心に聞きに来ているだけの事はあります。ジョークやユーモラスたっぷりです!

最初の年は どんどん受講生が増えて、何度も教室を(大きくするために)変えたそうです。こんな授業だったら ぜひ聞きたいですよね。
ビデオ スタンフォードの自分を変える教室

スタンフォードの自分を変える教室の販促ビデオ

スタンフォードの自分を変える教室の販促ビデオ

意志力を鍛える実用的なコツ」が数多く書かれてます。直感に反しますが(全ての人に あてはまるわけではないそうですが、実験によって 多くの人にあてはまるそうです)、

「挫折した時 自分に厳しい人ほど、再び挫けやすい
(誘惑に負けた時に、自分に厳しくするのは 良くない)

物事を先延ばしにする人は ”自分に厳しくしなきゃ” と強く思う人ほど また先延ばしにするそうです。なんだか とっても身につまされます。

いろいろな自己啓発本を読んで その時は納得して やる気になるのですが、1週間もすると 挫けてしまう事の繰り返しでした。「意志力がないんだなあ~」って 思ってました。

この本の最初の「瞑想」や 「失敗する瞬間に気づく」等、早速実践してますが 確かに変われそうです!

英語の本の方が、翻訳本より このビデオのように もっと生き生きと語りかけてくれるそうです(訳者の方 本当にごめんなさい m(_’_)m)。こちらも ぜひチャレンジしてみたいと 思いました。(今売り切れ中ですね、Kindle本なら こう言う時に 便利です)
The Willpower Instinct

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

 

あまり空腹感を感じずに 節食する方法2

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

昨日の「あまり空腹感を感じずに 節食する方法」 とっても好評だったので、補足を。

いくらN/Cレートが 高くても、食べ過ぎたら やはり太ります、塵も積もれば山となるです。腹八分目と言わず 6~7分目程度で。

(栄養があるので、空腹感を感じたり栄養不足になることは 少ないと思います。最初は物足りないでしょうが、だんだん慣れてきます)

カロリーを取りすぎると 飢餓に備えて、それらを脂肪に換えて 蓄えてしまいます。皮下脂肪より たちが悪いのが、内臓脂肪です。いろいろな 生活習慣病の原因になるそうです。

(お腹がポッコリ出ている人は 内臓脂肪が多い証拠です。N/Cレートが低いものは、沢山食べたり 食べてもまた欲しくなったりします)

休みの日に何時間も運動するより(勿論 しないよりした方が はるかにいいですよ)、毎日の生活習慣の中で 運動を入れるといいそうです。

(ほとんど何もしないで 手軽に痩せる事なんで できません。一時的にできても リバウンドしやすいです)

  • エレベーターを使わない、階段の上がり降り
  • 買い物等の外出に、徒歩か自転車を使う、カートを使わずカゴで
  • テレビ等を見ながらの、腹筋やダンベル等の 手軽な運動習慣
    (道具等を 身近に置いておくのがコツです。何か準備をしないと いけなようになっていると、なかなかやりません)

筋力が衰えると 益々太りやすい体になってしまいます。使わないと 筋肉どころか 骨までもどんどんもろくなって行きます。(骨は定期的に力をかけないと どんどん弱くなります。人間の体の細胞は確か3年程度で 全て入れ替わっているそうです)

また 急激な食事制限は 体の防衛機能が働いて、大切な筋肉や骨を溶かして エネルギーに変えます。ですので ますます基礎代謝(安静時の エネルギー消費)が下がって 食事制限効果が落ち、制限解除後にリバウンドしやすい体質になってしまいます。

N/Cレートの高い食事と 運動習慣を心がけませんか?

スリムになった姿

スリムになった姿

(写真 色が白いので、「本当に自転車に良く乗ってるのか?」って 言われるのですが、日焼け止め塗ってます。日焼けは 百害あって一利くらいしかありません。一日10~20分程度の 日光浴で十分だそうです。そのくらいなら 外出時に歩くくらいで 浴びてる筈です)

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。