月別アーカイブ: 2013年9月

投資の簡単な入門書です「投資生活宣言」

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

著者はNHKのあさイチ(生活情報番組)でも 大人気なのだそうです。とても 良かったです、分かり易くて薄い(230ページ程度)ので、すぐに読めると 思います。年収200万円以上ですから、私達庶民にも 大変参考になります。

年収200万円からの投資生活宣言

年収200万円からの投資生活

年収200万円からの投資生活

「あれこれ調べて時間を使うより、思い切ってやってみる!」(勿論 小額からです。千円とか五千円から始められます)
「ハイリスク・ハイリターンだけが投資ではない」
「大勝ではなく、負けない!初心者のルール」
「金融機関のお奨めを信じてはダメ」

最後の 下記のとっても良かったです。
投資生活ですることリスト<心構え編>
投資生活ですることリスト<行動編>

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

国債はネット証券のキャッシュバックのあるところで

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

今月は個人向け国債の販売月なので、SBI証券で 購入しました。100万円買うと2千円キャッシュバックがあります。たかが 2千円ですが、来年から20%ちょっとの税金を引かれるので「変動10」の予想実質受取利率が0.4%くらいです。つまり100万円で4千円しか利息がつなないのです。だから2千円でも 大きいのです。

楽天証券にも 似たようなサービスがあります。定期預金だと0.1%程度、ゆうちょの定額預金だと0.04%程度(半年複利なので 長く持てば持つほど利率が上がりますが、100万円で10年持っても全部で4千円( (1+0.0004/2)の20乗 )ほどの利息)と ひどいものです(ここから さらに20%ちょっとの税金が引かれます)。

SBI証券 個人向け国債キャンペーン
楽天証券 個人向け国債キャンペーン

最寄の郵便局等でも 買えますが、当然キャッシュバックはありません。

変動10」を選んだ理由は、利率が固定でなく これから利率が上がるかも知れないからです。それと他の国債「固定3」「固定5」も そうなんですが、2回分(年2回の利払い)の利息を放棄すれば いつでも解約できる事です(1年間は解約できない)。また国債相場が下がっても(個人向け国債が 途中で売れるかどうかは不明ですが) 満期まで持つと満額払い戻されます。

(日本国が 過去のアルゼンチンなどのように デフォルト(債務不履行)すれば 話は別になるかも知れませんが)

国債の購入や投資信託等への投資は、自己リスクでお願いします。また 投資のやり方には いろいろあり、何でもそうですが 正解はないと思います。また 個人の状況もいろいろだと思います。ご自身で考えて 正しいと思われるやり方を やられるのが、一番ではないでしょうか?

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

金融リテラシーを皆さんで上げませんか?

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ちょとだけ 勉強して、金融リテラシー(目利きや使いこなす能力等)を 上げていきませんか? そうすることで 証券会社や銀行の焼畑農業的な お客様の事を 第一に考えない商品企画や営業が だんだん少なくなって行くと思います。

1)いまだに 日経新聞では、大手証券会社数社の買ってはいけない投資信託(販売手数料3.15% 運用報酬2%弱程度)の広告が、全面広告(庶民感覚からは非常に高額な広告費)で 何日にもわたって 掲載されてます。

売りやすいように トレンドの投資信託を どんどん作り、乗り換えさせたり 新たに売ったりして、手数料を稼いでいるのです。その投資信託が5年間も10年間も お客様に利益をもたらすかどうかなんて あまり考えてません。

2)数多くの投資セミプロのブロガーさんたちや 良識ある金融専門家の方々 日経新聞やほかの新聞の経済面でも さんざん言われているのに、いまだに長期投資には不利な(長期とは5年とか10年以上の意味。毎月分配金で税金を払って 資産を減らしているので、複利効果が働かない)

【 毎月分配型の投資信託 】

が 一番人気なのだそうです(売れている投資信託の 半分以上が、上記の種類のものだそうです)。それも 運用益が上がらなければ 元金を取り崩して配当しているにもかかわらず(自分で出したお金を 返されているだけです)、気がつかないで解約するときに 元金を割り込んでいるとトラブルになるそうです。

また これから 何十年も資産形成していかなければ ならない若い人にも、
「今よく売れてますから・・・」
と 奨めるケースもあるようです。(売る人は専門家でないとダメな筈なのに、本当に商品の事を理解して 奨めているのでしょうか?)

3)投資と投機を混同されてる方も おられるようで、投資信託等を買うのは危険だと(まあ 今までの証券会社や銀行を通じて 奨められた投資信託を買われた方は、高い授業料だったと言うでしょうが(笑)、ほとんどを定期預金等の預金にされてる方も 多いと思います。

危険な投機と違って きちんとした会社の 投資信託を買うのは、それほど危険な事ではありません。(MRI安愚楽牧場等は、きちんとした会社では ありません)

100年に一度と言われたリーマンショックの時でさえ、私が積み立てた投資信託は 30~40%しか目減りしませんでした(それでも その時は非常に落ち込みましたが・・・。大半が投資信託の中ではハイリスク・ハイリターンの新興国株式の投資信託でした)。その後セオリー通り 積立を続けていったら、2年くらいで目減り分を回復し 今はけっこう利益が出ています。

(もう半分くらい 売って利益を確定してます。倒産した米国の大手証券会社の 発行していた投資信託もありましたが、資産は別で管理されていたので 無事でした。移管とかの多少手数料等の部分は かかったような? 乗り換えの販売手数料は 向こう側が負担してくれました)

定期預金等にするのなら、国債(国の財政状況が こんなですから、あまりお奨めはできませんが、私は買ってます(金利の変動に強いように「変動10」)。勿論買うのなら自己責任でお願いします)や社債等を買った方が はるかにマシな利率です。

(銀行は低利の利率で預金を集めて、国債や社債等を買って 庶民感覚からすれば、大きな利益を上げています。大変残念ながら 向こうにとっては はした金で、効率の悪い商売なんでしょうが)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

NISA ぜひ活用しましょ~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

来年1月から始まる NISA。毎年100万円ずつ 計500万円 各々5年間の投資から上がる利益を 全額非課税にする制度です。(どれだけ利益が上がっても 非課税です。この枠を使わないと 20.315%の税金がかかります)

竹川美奈子さんの確定拠出年金(DC)の本を買った時に 同時購入した本です。とても わかりやすかったです。

NISA」活用入門

NISA活用入門

NISA活用入門

この本のP32を見ると 最大累計1,000万円の投資から 上がる利益を、各100万円が最大5年間と 期間は区切られますが、全額非課税(一時期に最大500万円)にできます。2023年が最終年度ですが、その年に設定した100万円の利益は 5年間(2027年まで)非課税になります。

(この100万円/年の枠は 2016年から120万円に増額されるそうです。また 子供版NISAも 合わせて導入されるそうです。

金融庁も制度恒久化の希望を 政府に出してます。皆さんが うまく使って この制度の効果が上がれば(預金から投資(危険な投機と言う意味ではありませんよ)へ)、延長される可能性も高くなるでしょう。この制度の見本となったイギリスのISA (Individual Saving Account 小額投資非課税制度)も 最初は期限があったのですが、非常に効果があったので 恒久化されたそうです)

いろいろ 注意事項もあって、下記のようなものがあります。

  • 一人一社の証券会社や銀行としか 開設できなくて、1年間(12/31で終了)ごとでしか 会社を変更できません
    (キャンペーンとかに つられて、安易に口座を開設しないで おきましょう。夫婦や20歳以上の子供が 別々に開設するのは可。子供2人と夫婦なら 最大500万円x4人=2,000万円まで使用可)
    .
  • これで出た損失を NISA以外の利益と相殺はできない。
  • 年間100万円の枠を 使い切れなくても、翌年へ繰り越す事はできない。
    .
  • 売却して、その枠をまた使うことは できない。
  • 新規に買うものだけが対象。既存の投資信託とかを 移動はできない。
    (現金化して損益を確定(利益が出ていれば納税)し それから新規に買うのは可)

投資信託だけでなく、株式売買やETFも対象です。詳しくは 上記の本を 見てくださ~い! 実際の細かい口座開設の仕方も 書いてあります。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

東証上場のETFの中にETNがある!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

投資信託の次は ETFがいいらしいと 前に書きました。

つい最近まで 積み立てて購入していた某「インド株式の投資信託」が、インド株式市場の低迷と インド通貨ルピーの下落で 大きな含み損を抱えています。セオリー通りなら 積立を続けて行くのですが(割安で買える為)、販売手数料3.15% 運用報酬2.1%と、買ってはいけない投資信託なのです。

(初年度は合わせて なんと5.25%も一気に 目減りします。5.25%の利率だったら 私が一年貸してあげたいくらいです!)

他に ノーロード(販売手数料なし)で買えて 運用報酬の低い投資信託(インデックス型もなし)がありません。

どうしようかなあ~と 思っていたら、良さそうなETFが 東証にあるではありませんか(インド株式のETF)。

  1. 上場インデックスファンド CNX Nifty先物(インド株 1549) 運用報酬:0.5575% 資産規模:約7億円
  2. NEXT FUNDS インド株(1678) 運用報酬:0.9975% 資産規模:約21億円

1.の方が 運用報酬は低いのですが、資産規模が小さすぎます(30億円以上が 目安らしいです)。2.を 少しずつ買って行こうと思いました。買う一歩手前まで行ったのですが、購入のパスワードを忘れて その日は買えませんでした(汗)。

念のためにいろいろ調べたら、2.はETFではなく ETNらしいのです。たった一字の違いですが、ETFは現物(株式等)の裏づけがあり ETF発行会社が破綻しても、投資家の資産は守られるらしいのです。それに対して ETNは現物の裏づけがなく (リンク債等の)発行体の破綻や財務状況の悪化で、ETNの価値がなくなる事もあるそうです。

(日本の会社でも 超優良会社だと思われていた会社が 突然破綻する事もありましたから。まして 外国の会社の状況なんて 益々わかりません。エンロンのように 超優良会社だと言われてた会社が、突然破綻する事もあります(確か エンロンの破綻で 巨額の損失をこうむった著名投資家が自殺したのでは なかったでしたっけ?)

以前は ETNと言う区分がなく、そのまま 東証にETFとして上場されてたのでしょうか? でも これは大きな問題ですよね。ETFだから安心だと思って 私のように購入する人も多いのではないでしょうか? ぜひ東証さんには 区分して上場して欲しいものです。

(追記:東証に注意喚起はありました。 リンク債型ETFの信用リスク  )

インド株式投資の注意点
(同じく上場しているBRICs株の ETF(上海【証券コード:1309】、ロシア【1324】、ブラジル【1325】、南アフリカ【1323】)なども 全く同様のリスクを抱えている商品だそうです。もし 使うにしても、スポットで短期間にしておいた方が良さそうです)

他にも 農産物等のコモディテイや金等のETFにも、実はETNだったと 言うものがあるそうです。もし 買おうかと思ってらっしゃる方は 納得した上で 買ってくださいませ。
ETFとETNの違い

2.は 目論見書をよく読むと 確かに書いてあります。
NEXT FUNDS インド株(1678)の目論見書

(P2の”ファンドの特色”の ”主要投資対象”に
「指数連動有価証券、・・・・・・・を主要投資対象とします」
と 書かれてます。この「指数連動有価証券」が そうなんでしょうね。ちゃんと目論見書を読みなさいと言われますが、大変わかりにくい記述です)

インドは 外国人の株式保有制限がきついので、上記1.も 目論見書をよく読むと、「インド株式指数に連動を目指して ・・・・・(インドの短期公社債等)に投資する」なんて複雑な事が 書かれてます。とっても 購入意欲の萎えてしまうETFですね!

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

8月までの月間走行記録

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

月末にブルベの練習で 300km走るはずが、悪天候の為に中止しました。ですが、朝から天気が良かったので、109kmほど走りました(帰り最後5kmほどは 大雨にあって 30分くらい雨宿りしてました。止みそうになかったので、雨脚が弱まった頃を見計らって帰りました)。それでも 合計892kmほどで 900kmの大台には 届きませんでした。

累計 4,084km
8月   892km
7月   929km
6月   843km
5月 1,100km
4月   320km

累計4,000kmの大台には 乗ったのですね。あと 一ヶ月半ほどで ブルベ300kmです。頑張って 練習します。足りない用具も 揃えなければ。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

確定拠出年金を ぜひ利用しましょう!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

副題が とっても刺激的で 「金融機関がぜったいに教えたくない」です。「投資信託にだまされるな!」を書いた 竹川美奈子さんが、確定拠出年金(DC)について わかりやすく詳しく具体的(お奨めの金融機関等や申し込み方も書いてあります)に 書かれた本です。

(確定拠出年金は 日本版401Kと 言われるものです。これを売っても 金融機関は あまり儲からないので、紹介もしません。対象者が3,600万人くらいいると考えられるのに、わずかに14万人弱(0.4%弱)の人しか 利用してません。国も 税収が減るし、ノーリスクではない(元本を割る可能性のある 投資信託が商品に含まれている)ので 積極的にピーアールしません。

前書の「投資信託にだまされるな!」も 読みましたが、とっても参考になりました。実践して 少しずつインデックス・ファンド等に乗り換えてます)

年利15%でふやす資産運用術

年利15%でふやす資産運用術

年利15%でふやす資産運用術

前回の「投資信託にだまされるな!」も そうでしたが、一部の良心的な金融機関は 別にして、そうでない金融機関にとっては とっても耳の痛い内容ではないでしょうか?

だれかが ブログか書評に書いていたと思いますが、題名だけ見ると 怪しげな内容の本に見えます。(題名で 損してますね) 書店で立ち読みして 大変良かったので、その場で購入しました。

確定拠出年金に拠出した全額(確定拠出年金の制度のない会社の厚生年金加入者は 月額上限額23千円、個人事業主などの国民年金加入者は 月額上限額68千円)が 所得から控除されます。
(生命保険とか変額個人年金保険等は、全額でなく上限の決まった金額だけ 控除されるだけです)

(確定拠出年金は 60歳から給付が可能です。5年以上の納付期間が必要で 65歳まで延長できます)

年利15%は 課税所得300万円くらいの人が、所得税10% 住民税5%で 合計15%が、確定申告や年末調整(会社に書類を提出する必要あり)で 還付されます。あわせて15%と言うわけです。

(その年に 支払った(拠出)した分だけです。2年目以降は その運用益次第です(定期預金や年金保険のように 元本保証型もありますが、それ以外はマイナスになる事もあります)。運用益が出ても 課税されません。今年中は特例で所得税10%ですが、来年から20%に引き上げられます)

1日で読んで、早速この本で奨めていた「スルガ銀行」と「SBI証券」に資料請求しました。
(毎月の維持手数料(年間合計6~8千円くらい。確定拠出年金の残高が50万円以上になると 無料になる機関も)がかかります。これが 50万円未満でも安くて 50万円以上で無料になるのが、スルガ銀行とSBI証券でした)

(ちょっとショックだったのが、金融機関が 個人年金向けに売っている「変額個人年金保険」や「定額個人年金保険」等は、実はリスクが大きく 販売や運営手数料が 高いものが多いと言う事です。

銀行や証券会社 良心的でないFP(フィナンシャル・プランナー)に 相談に行くのは、鴨がネギをしょって 行くようなものですね。銀行や証券会社のお奨めにしたがって 購入して、後悔したと言う経験は 私もしましたし(高い授業料を払いました(涙)、よく聞く話です)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。