月別アーカイブ: 2013年10月

国際交流会館のフェスティバルに行って来ました その2

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

福井県の国際交流会館のフェスティバルに 行った事は書きました。その続きです。

日本古来の着物を 外国から福井に来ている人に 着せると言うファッションショーです。

ファッションショーの出番を待っている出演者

ファッションショーの出番を待っている出演者

写真を撮るためのいい席を 確保するために、先に会場に入りました。ファッションショーの前の コンテストの写真です。

右が司会の鍾さん

右が司会の鍾さん

コンテストの優勝者

コンテストの優勝者

いよいよ ファッション・ショーが始まりました。開演30分前に 入ったのですが(1つ前の演目の途中から)、一番前の席は 取れませんでした。

子供用の十二単

子供用の十二単

平安時代の女性(勿論 身分の高い人)の外出着?

平安時代の女性(勿論 身分の高い人)の外出着?

やっぱり一番美人ですよね!

やっぱり一番美人ですよね!

その3に続く。(その1は こちら

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

国際交流会館のフェスティバルに行って来ました その1

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

福井県の国際交流会館で 27日(日)に フェスティバルが開かれました。勿論 自転車で行きました!(笑) 最近は そんなに頑張らなくても 片道35kmを1時間半ほどで 着くようになりました。
(7年前 初めて自転車で福井まで行った時には、2時間15分もかかってました)

最初に 江守商事に勤めている 鍾さんに、会いました。鍾さんは 地下の舞台で開催されている、ショーの司会を務めてます。暫く話した後、着物に着替えている徐さんが いると言う3階に上がりました。

日本の古来の着物のファッションショー前の着付け

日本の古来の着物のファッションショー前の着付け

徐さん 昼食中か いなかったので、私も金券を買って 昼食を食べました。中国の手羽先とゆで卵や ロシアの煮物料理などを 美味しくいただきました。

各展示ブース

各展示ブース

これが 一番印象に残りました。香料(スパイス)は、冷凍保存の技術のなかった中世ヨーロッパでは 大変な貴重品でした。腐りかかって 臭いのきつい肉を食べるときに、香料(胡椒等)をかけてごまかして 美味しく食べたのです。

香料は そのころ東南アジアでしか採れず、中東を支配していたトルコ帝国が、60倍から300倍(ちょっと 信じがたいです。東南アジアでの原価からの倍数では?)と言う 非常に高額の関税を課したらしいのです。ですので 同じ重さ金と胡椒を 交換した事もあったらしいです。

コロンブスが アメリカ大陸を発見したのも、トルコを通さずに 胡椒を得る航路を開くのが 主要な目的の一つでした。

(地球が丸ければ ヨーロッパから東へ行かず、西へ行けば 東南アジアに到達するだろうと。米国の南 カリブ海に「西インド諸島」の 名前があるのは そのためです。インドに着いたと 勘違いして、つけた名前らしいです。でも どうして西なんですかね? ヨーロッパから見て西?)

福井大学の学生が展示した香料の部屋でお茶を一服

福井大学の学生が展示した香料の部屋でお茶を一服

香料のお茶 大変美味しかったです(名前は 忘れました(汗)。アフリカ大陸南端の喜望峰を回る 危険で遠い航路を 開発したのも、この胡椒を得るのが 主要な目的の一つでした。

下記の写真は 交流会館屋外での 飲食物や物品の販売の様子です。

屋外での飲食物や物品の販売

屋外での飲食物や物品の販売

交流会館の職員の長谷川さん(右)です。中国語による中国文化紹介講座では 事務局をつとめていました。

会館職員の長谷川さん(右)

会館職員の長谷川さん(右)

館内の様子

館内の様子

この後 地下の舞台で、日本古来の着物のファッションショーが 開かれるので、いい席を取ろうと 早めに地下に降りました。

その2に続く。(その3は こちら

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ブルベ300km(BRM406) 鯖街道の反省点

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

今年の最後のサイクリング・イベントとして ブルベ300km(BRM406) 鯖街道を走りきったわけですが。
ブルベ300km(BRM406) 走りました~♪
ブルベ300km(BRM406) 鯖街道で撮ってもらった写真

私なりの反省点も いくつかあります。来年のブルベ(400km以上)に備えて、忘備録として ここに書いておこうと思います。(番号の順番が 優先順位)

  1. お尻の痛くなりにくいサドルを探す(今のは200kmを越えたら ダメでした)
  2. ライトを夜用2灯、昼用1灯(トンネル内用 防水であれば軽量でも可)の計3灯体制にする(現状2灯。1灯故障等してもOKなように。今回残30kmほどで サブ1灯だけになってしまった)
  3. 走行中 脇の下や肩の筋肉が 痛くなったので、ほぐすストレッチを憶える
    .
  4. 軽くて光を当てやすいヘッドライトを探す(今回は アウトドアー用のミニライトを使ったが、重い上に光量も少なく 装着位置がヘルメット天辺なので、対象物に思うように光を当てにくい)
  5. ジッパー付きの排気口のある レイン・ウェア(通常のアウトドア用だと、透湿防水素材でも 中が汗びっしょりになる。高価なモンベル製を買うか、今持っているのを改造するか)
    .
  6. マッドガードを一度つけてみる(購入してあるが 一度も装着してない)
  7. ディープリムを体験してみる

300kmブルベを 走って感じたのは、やはり事前に距離を走っておかないとダメだなあ~ って事でした。9月後半 10月の前半と、かなり走りこんだおかげで、200kmを越えても 時速30kmくらいでましたし、最後の30kmでも時速25kmは出す力が 残ってました。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ブルベ300km(BRM406) 鯖街道で撮ってもらった写真

ブルベ300km(BRM406) 鯖街道を完走・認定された事は 書きました。

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。運営されたAR中部の方に 撮っていただいた写真が アップされたので、私が写っているのを ピックアップしてきました。

下記の写真は 大垣市を過ぎて、関ヶ原のあたりではないかと思います。

たぶん前半の早い時

たぶん前半の早い時

下記の写真2枚は 琵琶湖の西岸、高島市のコンビニで コンビニ弁当の昼食を 済ませ、辻君と一緒にスタートする時のものです。

PC2より スタートする時

PC2より スタートする時

辻君の体 細いのですが、こうやって見ると 私も足の細さだけは 一緒くらいかも知れませんね。
(よく見ると 辻君、グローブしてません。どうしたのだろう?)

PC2よりスタートする時

PC2よりスタートする時

下記は大津市のコンビニです。少し暗くなってきました。ここで AR中部の方に 女性に間違われました。(女性と言われれば そう見えるかも知れませんね。線が細かったからだそうです) 辻君とは 鯖街道(琵琶湖の西岸の山中)の初めのあたりで 離れてしまいました。

京都から きつい坂の山中越え(このブルベ中 最大の傾斜です)をして ホッとしているところです。以降は もう大きな峠越えは もうありません。

PC4よりスタートする時

PC4よりスタートする時

ここから琵琶湖大橋までに ほとんど直線の単調な一本道の区間があり、GPS表示が あまり変化せず フリーズしたのかと焦りました。(道を曲がらずに 間違えたのなら、戻らないとダメです。一年くらい前に K氏とグランフォンド福井のコースを 練習で走った時に、K氏のGPSナビがフリーズして 氏は大幅に道を間違えて余分に走りました。私は氏から大きく遅れたので、間違わずに済みました) 軌跡データをキャンセルして 再度軌跡を読み込ませました。幸い フリーズしてなかったようです。

琵琶湖大橋を渡って 琵琶湖の東岸を通ったのですが、もう暗くて ほとんど景色は 見えませんでした。

湖岸を離れて 田んぼの中を トロトロ走っていると、快走(時速28~30kmくらい)される方に 追い抜かれましたが、なんとか追いつき 引っ張ってもらって、かなり時間短縮できたと思います。(どうも ありがとうございましたm(_’_)m)

最後のチェックポイント、彦根市のコンビニ(PC5 彦根ICそば)です。ここから 疲労も溜まってきて 長かったなあ~。

PC5より スタートする時

PC5より スタートする時

ここから 滋賀県栗東の方に 暫く先導してもらったので、複雑な細い道を 迷わずにすみました。(写真後ろの方かな? どうも ありがとうございました)

人間 本当に勝手なもので、信号の多い市街地では
「信号のお陰で 連続して走れない。」
と 思ったかと思えば、信号のない田舎道では、
「信号がないかなあ~ 止まって休みたい。」
なんて 思ったりしました。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

武生菊人形とコスプレ・イベントへ行ってきました~ その2

武生菊人形とコスプレ・イベントへ 行って来た事は書きました。その続編です。

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。そこで 大道芸をやっていて、とっても面白かったので 書きます。

音楽はiPod(iPhone?)を使い、自分で操作してました。説明は 写真のように、耳にマイクをかけて 自分で。(この しゃべりが とっても面白いのです。本当に プロのお笑い芸人並みでした。この大道芸だけで 生計を立てていると言ってました)

この風船のスーパーマリオ作成(一発芸)で賞をとったらしいです

この風船のスーパーマリオ作成(一発芸)で賞をとったらしいです

5本の火のついたバーを

5本の火のついたバーを

下記の写真の 板の上に登る前に、
「もし この台から落ちて 下でピクピクしていましたら、それは 演技等ではありません。すぐに 救急車を呼んでください!」

これ かなり難しいと思います

これ かなり難しいと思います

火のバーをお手玉してます!

火のバーをお手玉してます!

良い子は真似しないように!

良い子は真似しないように!

「皆様の 面白かったと言うお気持ちを 形に変えて、帽子に入れてください。」
「できましたら、折り畳んで コンパクトになるものを!」
「子供たち、自分たちの財布ではなく おとうさん おかあさんの財布から もってきて!」
(子供たちが 集まって、帽子にお金を入れていたので)

とっても 楽しませてもらったので、些少ですが この方の意に反して 一番大きな硬化を 入れさせてもらいました! 徐さんも とっても喜んでました!

この後、昔の北国街道を 通って、福井に戻りました。帰りは一時間半ほどで 帰れました。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

「切りっぱなしで ほつれにくい布生地はありませんか」

不織布フェルト 、フリース、一部のニット(編物)素材、コーティングラミネート素材、チュールのような 特殊素材以外は、基本的には ほつれます

糸密度の込んだ 布生地は、比較的ほつれにくいですが、それでも やはりほつれます。
洗濯しなくて、数回程度のご使用でしたら、切りっぱなしでも 10本程度はほつれますが、それ以上は ほつれにくくなります。ちょっと使うだけでしたら、この方法でもいいと思います。

(薄い生地は 糸と糸の隙間が空いているので、ほつれやすいです)

ピケと言うほつれ止め液(マニュキュア液でも代用可)が 500円程度で手芸屋さんに売っています。

詳しくは 下記をご参照くださいませ。
切りっぱなしで使える布生地とは、ほつれにくい布生地とは

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ブルベ300km(BRM406) 走りました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

やりました~ ブルベ300km(BRM406 鯖街道)を15時間19分で 完走・認定されました~♪ 200kmを越えてから 左ひざの痛みが 少し再発しましたが、ひどくはならずに なんとか走りきりました! タイムも練習のときの16時間5分を 約45分も短縮できて、非常に満足です。

(BRM406は 本来4月6日開催予定だったのですが、悪天候のために 10月19日に延期されてました)

下の写真は、PC2(滋賀県 高島市)と言う 2番目の中継点(レシートをもらって ここを通った証拠にします)のコンビニでのものです。約100km地点で まだまだ余裕がありますね!(笑)

BRM406途中のコンビニで

BRM406途中のコンビニで

一緒に走った、仲間の辻君。ここまで いいペースで 先頭を交代しながら 一緒に走ってきました。

仲間の辻君

仲間の辻君

スタートした時には 雨がポツポツ降っていたのですが、ほとんど降らなくなり 写真のように日も差してきました。最初 時速30km以上で 快走する先頭グループについていったのですが、脈拍数が150を越えて来たので これでは最後まで持たないと思い、遅れる事に。
(私は脈拍数140以下に抑えて 走らないと長距離はもちません)

下記は 一緒に走ったロード・バイクです。パンクやメカトラブルもなく 最後まで頑張ってくれました! エンジンの方は 途中2回ほど 右足がつりかけましたが、つりかけると 反対側の足をメインにして こぎ続けると 2回とも収まってくれました。

BRM406を一緒に走ったロード・バイク

BRM406を一緒に走ったロード・バイク

PC3(3番目の中継点 京都市大原三千院)から 京都の大原(京都市に入っていたのですね、後から気がつきました。滋賀県は 大都会なんだなあって、その時は暢気に考えていました)を通って、山中越えと言う 比叡山(延暦寺)に登る道路を通りました。このコース最大の急坂で、正直 きつかったです。

比叡山 延暦寺の入り口

比叡山 延暦寺の入り口

PC4(滋賀県 大津市)に着く頃には 日も暮れてきて、これ以後は 写真撮影が不可能になりました。赤いジャージを着た私は 夕暮れの暗さもあって、ブルベ運営のボランティアの方に女性ライダーに間違えられました!(笑 体の線が細かったからだ そうです。そんなに 細いとは思わないのですが)

これで暗がりだったら、女性ライダーに見えますか?

これで暗がりだったら、女性ライダーに見えますか?

琵琶湖の東岸を走るのですが、その頃には もう真っ暗で せっかくの景色も 何も見えませんでした。湖岸を離れて 田んぼの中を 一人でトロトロ走っていると、一人のライダーに追いつかれました。辻君かなと 思っていると、違う人でした。時速28~30kmくらいで 快走してました(200kmくらい 走った後にです)。

100mほど 離されたのですが、後をついて行こうと思い スピードを上げて 追いつきました。それから PC5まで なんとか付いていきました。信号で止まった時に
「タダ乗りしてすみません、でも 私が引くと(先頭に立つこと) 時速26kmくらいしか でないので。」

と 謝ったら、「いいですよ。」と 言ってもらえました。PC5について おにぎりを食べ飲み物を補給していると、彼はなかなかスタートしそうに ありませんでした。それで 途中また追いつかれたら 後を付いていけば いいと思い、先にスタートしました。(最後まで あのスピードで走る自信もありませんでしたし。少しでも先行しておこうと)

PC5(彦根市 彦根IC傍)からスタートしてすぐに 滋賀県栗東の方(この方とは PC1からPC2を 辻君と先頭を交代しながら走っている時に 一緒に走った方でした)と一緒に 走りました。すごい細い複雑な道で、私一人でGPSナビだけだったら、迷っていたと思います。(今回3、4回は 道を間違えました。GPSナビのコースから はずれたので、気が付いて 元に戻りましたが。事前に何度も地図を見ておくことも 大切ですね) 大変助かりました。

雨が強くなってきて、その方が「雨具を装備します。」と言って、コンビニに寄りました。私も一緒に入り、パンなどを食べ 雨具の用意をしていると、もう準備の済んでいた彼が 先に出発したそうだったので、先に行ってもらいました。

用意している間に 目の前を、PC5まで引っ張ってもらった方が やはり時速28~30kmくらいの感じで 通り過ぎて行きました(緩い登りだったので そこまではスピード出てないと思いますが)。「今から 追いつくのは無理だなあ~」って 思いました。まだ 雨具の準備が完全には 済んでませんでしたし、私もかなり疲労してました。

メイン・ライトの電池が 途中で切れたので(ここまでは 計算内です)、携帯していた電池と交換しました。ですが 安物のアルカリ乾電池(国内メーカー製で 中国生産)だったためか、公称5時間もつはずが3時間くらいしか もちませんでした。そこから 残約30kmくらいを サブ・ライト一灯だけで 走りました。

(幸い街灯の多い都市部に入っていたので、あまり支障は ありませんでしたが。ブルベでは、ライトは 2つ以上装備を 強くお奨めします。でないと 電池が切れたり故障したりしたら、10mも進めません。いつも コンビニや電気店が近くにあるわけでは ありません)

次回から エネループなどの 充電式のきちんとした電池を 使おうと思いました。

大垣駅前から 今度は別の方と 一緒になりました。先にスタートされた朝7:30組の方でした(私は8:30組)。途中で 道を間違えたかと思いましたが (往路と復路が 一部コースが重なっている部分があり、GPS軌跡ナビでは 不明な為)、この方に確認して 進む事ができました。10kmくらい ついてこら れたのですが、途中で私がちぎってしまったようです。

あと12kmのGPSナビの表示が出てから、非常に疲労も溜まって雨もひどくなり 長かったです。ラストスパートは あと1.5kmの表示が 出てからでした(遅すぎますよね)。

私がゴールして 50分くらい遅れて、辻君がゴール。PC1から 足がつっていた川中氏は 途中棄権するのではないかと 心配してましたが、18時間ちょっとくらいで なんとかゴール。完走・認定されました。
(二人共 仕事が忙しかったりして最近練習不足でした。本来なら だいたい 私と同じくらいの走力です。彼らの車の横に 自分の車を停めて仮眠しながら、二人を待ってました)

今回は タイムねらいで PC(チェックポイントの中継点)しか寄らず、休憩時間も最小限で 抑えました。それが このタイムにつながったと思います。次回は もっと楽しむ走り方を したいなあと思いました。

下記が走ったコースです。朝の8時30分にスタートして ゴールしたのが真夜中の23時49分、あまり体にいいとは 言えないかもです(笑)。

追記:AR中部の方に 撮っていただいた写真が アップされましたので、私が写っている写真を ブログにアップしました。
ブルベ300km(BRM406) 鯖街道で撮ってもらった写真

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

武生菊人形とコスプレ・イベントへ行ってきました~ その1

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

武生菊人形と その会場で開かれるコスプレ・イベントへ 行ってきました~♪ 中国文化紹介講座の老師(先生)の 徐さんも一緒です。勿論 私は大野市から自転車で、福井市から徐さんと合流して。足羽川と日野川のサイクリング・ロードを 武生に向かいました。

永平寺福井自転車道丹南ふれあいスポーツレクリエーションロードは ほんの一部未舗装区間がありますが、つながってます。徐さん とっても疲れたみたいです(笑))

菊の五重塔

菊の五重塔

展示されていた菊

展示されていた菊

菊人形のお着替え中です、何度か菊人形には来ている筈なのですが、初めて見ました。根がついたままの菊を使うのですね。

菊人形 お着替え中

菊人形 お着替え中

茎の長い種類の菊を使うそうです

茎の長い種類の菊を使うそうです

ドラマの主人公 新島八重の菊人形

ドラマの主人公 新島八重の菊人形

菊人形の会期中に 当然菊の花は枯れてくるので、専用のハウスで 光を当てる時間(自然なら一日の日照時間)を 調節して(長いと咲かないし 短くなると咲く)開花時期をずらし、順番に代えているそうです。

コスプレ・イベント風景

コスプレ・イベント風景

コスプレ撮影

コスプレ撮影

この後 OSK日本歌劇の 歌劇を徐さんに見せました。内容がわかるかどうか 面白いかどうか、少し不安でしたが 「面白かった、元気をもらえた!」と 大変喜んでもらえました。歌劇は お奨めだと思います。

(歌劇は撮影禁止なので 写真はありません。歌劇の前半のドラマの内容は やはり6割くらいしか わからなかったそうです(後半はダンス)。OSKの歌劇は すごい人気で、30分前に行ったのですが、既に長蛇の列。1階の後ろの方しか座れませんでした。早い人は1時間30分程前から並んでいるそうです。

休日13時からの部が終わった後に、すぐに次の15時からの部の列に並ぶ 熱心なファンの人もいるようです。歌劇は別に800円の入場券を買う必要があります)

下記は福井からの通った サイクリング・ロードです。(菊人形の会場に到着して かなりたってから、RunKeeperのスイッチを切ったので、実際は2時間程度しか かかってません)
福井市・木田橋から武生・菊人形会場へのサイクリング・ロード

その2へ続く

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

「写真のような織柄の生地を探しています」

ジャガード柄の布生地

ジャガード柄の布生地

(上記写真は 石けん百貨さんの 商品ページより 拝借しています。お客様のご指定です)

織柄で模様を作るのは ジャガードと言って、通常のプリント柄より さらに少ないです。同じような柄が 違う布生地で見かると事は 奇跡に近いです。
ジャガードとは? ジャカードとは 紋織(モンオリ)

すみませんが、弊生地屋には ジャガードの取扱いはございません。

プリント柄の生地でさえ 一期一会になる事が多いです。まして ジャガードはもっと少ないです)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

「シフォンジョーゼットの50Dと75Dの違いってどんなことでしょうか?」

糸の太さの違いです。9千mあたり 50Dは50g 75Dは75gあります。
大きいほど 太い糸になります。生地にすると 透けにくくなります。

詳しくは下記をご参照くださいませ。
デニールとは(D)

番手は一定重さ当たりの長さになりますので、反対に大きいほど 細くなります。
番手とは(バンテ)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。