日別アーカイブ: 2013年9月5日

NISA ぜひ活用しましょ~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

来年1月から始まる NISA。毎年100万円ずつ 計500万円 各々5年間の投資から上がる利益を 全額非課税にする制度です。(どれだけ利益が上がっても 非課税です。この枠を使わないと 20.315%の税金がかかります)

竹川美奈子さんの確定拠出年金(DC)の本を買った時に 同時購入した本です。とても わかりやすかったです。

NISA」活用入門

NISA活用入門

NISA活用入門

この本のP32を見ると 最大累計1,000万円の投資から 上がる利益を、各100万円が最大5年間と 期間は区切られますが、全額非課税(一時期に最大500万円)にできます。2023年が最終年度ですが、その年に設定した100万円の利益は 5年間(2027年まで)非課税になります。

(この100万円/年の枠は 2016年から120万円に増額されるそうです。また 子供版NISAも 合わせて導入されるそうです。

金融庁も制度恒久化の希望を 政府に出してます。皆さんが うまく使って この制度の効果が上がれば(預金から投資(危険な投機と言う意味ではありませんよ)へ)、延長される可能性も高くなるでしょう。この制度の見本となったイギリスのISA (Individual Saving Account 小額投資非課税制度)も 最初は期限があったのですが、非常に効果があったので 恒久化されたそうです)

いろいろ 注意事項もあって、下記のようなものがあります。

  • 一人一社の証券会社や銀行としか 開設できなくて、1年間(12/31で終了)ごとでしか 会社を変更できません
    (キャンペーンとかに つられて、安易に口座を開設しないで おきましょう。夫婦や20歳以上の子供が 別々に開設するのは可。子供2人と夫婦なら 最大500万円x4人=2,000万円まで使用可)
    .
  • これで出た損失を NISA以外の利益と相殺はできない。
  • 年間100万円の枠を 使い切れなくても、翌年へ繰り越す事はできない。
    .
  • 売却して、その枠をまた使うことは できない。
  • 新規に買うものだけが対象。既存の投資信託とかを 移動はできない。
    (現金化して損益を確定(利益が出ていれば納税)し それから新規に買うのは可)

投資信託だけでなく、株式売買やETFも対象です。詳しくは 上記の本を 見てくださ~い! 実際の細かい口座開設の仕方も 書いてあります。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。