神経が切れて動かなくなった体を 元に戻せるようになるかも?

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

傷ついた脊髄を人工的につないで 手を自在に動かす「人工神経接続」技術を開発

人工神経接続

人工神経接続

すごい事ですよねぇ~! 脊髄が損傷して 神経が切れても、損傷した部分を 電子回路で迂回して 神経信号を伝えると言うものです。動物実験のサルでは 成功したそうです。

義手などと違って 自分の手ですから 実用化も早いでしょうし、違和感なく使えると思います。これが 実現すれば、車椅子だった人も 歩けるようになるのではと 思います。

IPS細胞と言い 本当に医学の進歩は 素晴らしいですね。早く 研究が実用化して欲しいものです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

どっと混む福井の例会 富山県のネットショップの事例

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

先週の土曜日(13日)に どっと混む福井(インターネット通販研究会)の 例会に参加してきました。富山県のネットショップ事例でした。

数度のどん底から 会社を革新しながら立ち上がってきた、組子のタニハタさんの事例、古民家再生と言う 受注単価の高い 特殊な古民家再生の加藤製材所さんの事例、両社のホームページをコンサル・作成しておられるウェブコンサルティングのアクセツネット情報技研さんのお話でした。

やっぱり しっかりした技術力に裏打ちされた 販売単価の高いものが、ネットでは 成功しやすいようです。しっかり 残すもの、革新して変えていかなければならないものを、よく考えて やっていく会社だけが 成功できるのですね。

その後 例会で発表された 富山の方達と 懇親会をやってきました。楽しく交歓できました~♪ (すみません、私の自転車の話しが ちょっと多かったですね)

下の写真、左が例会の講師で あの有名な組子のタニハタの谷端氏です。飲んでないのに、ハチャメチャ楽しい方です。

懇親会_富山の方と1

懇親会_富山の方と1

左がやはり例会講師の 古民家再生の加藤製材所の加藤氏です。

懇親会_富山の方と2

懇親会_富山の方と2

前列左が例会講師の ウェブコンサルティングのアクセツネット情報技研の長棟氏、前列右が 今回のお世話役 富山の合田氏です。

懇親会_富山の方と3

懇親会_富山の方と3

(やっぱり iPhone5のカメラって すごいです。フラッシュなしで、上記の3枚の写真 撮ってます。少し暗い居酒屋店内なのに)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

 

ブルベ(制限時間内に長距離を走る)に挑戦する事に しました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

前々から 非常に興味は あったのですが、とうとう出る決心をしました~(笑)。
下記の制限時間内に それぞれの距離を 走りきると言うものです。
(勿論 今回は一番短い200kmに挑戦します)

  • 200km:13.5時間
  • 300km:20時間
  • 400km:27時間
  • 600km:40時間
  • 1000km:75時間
  • 1200km:90時間
  • 1400km:116時間40分 (約5日ですよね~!)

(詳しくは次を 見てくださいませ。 ブルベとは )

ほのぼのIT税理士の川中氏が 走る事にしたので、私もかな~~~~~~~~~~~り 迷いましたが、出る事にしました。(エントリー 通りました。今日現在 もう新規には受け付けてません)
去年走った人のブログです。 ブルベ 走行会・福井200km

ブルベ初挑戦

ブルベ初挑戦

たぶん 今年も同じコースだと 思います。

随分昔に 250kmを走った事が ありますが、あの時は 13.5時間をはるかに越えてかかっていたと 思います。一人だったので 道を多少間違えてもOKでしたし。

規定の用具も揃えないとダメですし(反射シールのついたベストや ヘルメット後ろのライト等)、コースを間違えないように サイクリング用GPSの設定もしないと ダメです(こちらは コース案内が来てからでも いいですが)。

去年秋ごろ 150kmを8時間程度で 走っているのですが、体力の落ちている春先ですし 頑張ってトレーニングしないと!

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

全くの初心者がミシンを始めたら・・・(3) ズボンの破れ 補修しました!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

取扱説明書を読みながら、下糸のボビンに糸を巻き ミシンにセットしました。上糸も 説明書どおりにセットして 試しに縫ってみました。

縫  え  ま  せ  ん  !

原因は 下糸が説明書どおりに 通っていない事でした。説明書の図って 糸が赤く着色されていて 一見分かり易そうなのですが、肝心の糸を通す部分の図が小さくなっていて ど素人の生地屋店長には 細かい部分がわからず 失敗していたようです。

(再度 説明書をよく読んで、下糸を通しなおしたら 縫えるようになりました! 感激しました~♪ 自動糸通しとか 自動糸切りとか、とっても便利ですねぇ~)

上糸が強すぎるようなので 上糸を一目盛緩めると、まあまあになりました。(安物のミシンは この調整に時間がかかるものが 多いらしいです)

何回か直線を縫う練習をして 丁度破れたズホンが あったので、これを練習台にする事にしました。押さえを交換して 針を下ろし押さえに当たらない事を確認しました。補修で縫い付ける布(弊店の二重織ジョーゼットを使いました)の ほつれ止めを やってみました。何度やっても

縫  え  ま  せ  ん  !

ほつれてしまいます。押さえの交換に 気を取られてしまっていて、ミシンの設定が直線縫いのままだったのですね、これでは いくら縫っても ダメなはずです。ほつれ止めの設定にして やっと縫えました。

やっと ほつれ止めができたのですが、標準の設定だと 巾が狭く ほつれ止めが取れてしまいます。巾を最大にして やっと止まりました。
二重織ジョーゼットは 糸と糸の間隔が 比較的広いので、ほつれ止めの巾が狭いと 取れてしまうのです)

裏から補修布を マチ針で止めました。そして 破れた部分のほどけた余分な糸を切り、手縫いで 破れた部分を仮止めしました。そうしておいて 補修布を手縫いで表から目立たないように縫いつけました。押さえを標準に戻し 今度はジグザグ縫いにきちんと設定しました(笑)。

破れた部分を 最大幅でジグザグ縫いし(布生地が弱っている感触もあったので 通常巾では またそこから 裂けるような気がしました)、まあ 初めてにしては 上出来の仕上がりになったと 思います。(と言っても 不出来なので、恥ずかしくて写真は 載せられません(笑)

ちなみに 縫うスピードは 最低にしています(笑)。ミシンに馴れている人から見ると スローモーションでしょうね!

前: 全くの初心者がミシンを始めたら・・・(2) ミシン糸とミシン針
次: 全くの初心者がミシンを始めたら・・・(4) ズボンのスソ直しをやりました~!

<4月24日追加>
2~3の方から 写真掲載の強い要望が あったので、見てくれが悪くて 恥ずかしいのですが 掲載します。下記が 補修部分を表から見たところです。

(チャックのすぐ左 上下5cmくらいの部分です。左右の布がずれて シワがよってます。まあ デリケートな部分ですので 注視する人もいないと思いますが(笑)。失敗しても いいように かなりくたびれたズホンを使いました)

コール天ズボンの生地裂け補修

コール天ズボンの生地裂け補修

裏から補修布を あてた部分です。

コール天ズボンの生地裂け補修2

コール天ズボンの生地裂け補修2

補修のやり方は下記動画を 参考にしました。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

フクイカメラサービスさんを見学してきました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

3月の22日に、ネットショップコンテスト北陸2013で グランプリを取られた カメラ修理のフクイカメラサービスさんを有機味噌のマルカワミソの河崎氏ご夫妻の 付属で見学させていただきました~!

一番印象に残ったのは パンフレットの写真でした!!!

私たちの会社は、笑顔のあふれてます。」

フクイカメラサービスさんのパンフレット

フクイカメラサービスさんのパンフレット

作業場に入ると 20数名の方が全員起立して、見学する私達に声を出して挨拶してくれました~。
(これは 社長命令ではなく、社員の方からの提案で 自主的にやっているそうです。事務の方が 見学者に起立して挨拶してくれた会社は 過去に一社だけありましたが、現場では 初めてでした。自主的にってのが すごいです!)

働き易い職場を 常に考えているそうで、飲み会やレクリエーションも しょっちゅうやられているそうです。平均年齢が若い会社なのですが、辞める人はほとんどいないとも 外部の方から聞きました。採用も カメラや電気専門とか 営業の経験があるとかは 不問で、できるだけ多様な人材を採用していると おっしゃっておられました。

社長の高山陽一氏も とてもユニークな方でした。社員4人の時に そのころ急速に伸びていた「ヤマダ電機」に 何度もかよって、ようやくアポをとって 福井県から群馬県の本社へ行ったら 担当者はいなかったと言う事もあったそうです。

相手をしてくれた女子社員の方と 意気投合し、その後 提案書を2通書いて 送ったそうです。女子社員の方が 上司に見せてくれて、ヤマダ電機との取引が 始まったそうです。今では 社員30名近くに増え カメラ修理業界では No.1になったそうです。

社長の高山陽一氏

社長の高山陽一氏

今回の見学を アレンジしてくれた河崎氏と 新婚の奥様です。川崎氏はとっても 現場主義で、いい会社を見つけると すぐにアポをとって 見学に行くそうです。とっても 行動力がありますよね~♪

一見軟弱そうに見えますが、実は すごい人で、あの有名な「和民」で アルバイトから店長になり、かなり実績を 上げたそうです。

河崎氏ご夫妻

河崎氏ご夫妻

デジカメも スマホや携帯電話に押されて、販売台数は低迷しています。高山社長は プリグラの修理やメンテに進出したり(プリグラの中には デジ一(デジタル一眼レフ)が入っているそうです。だから プリグラ とっても綺麗に写るのですね)、また次の一手(まだ 発表できない段階)を考えられているそうです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

全くの初心者がミシンを始めたら・・・(2) ミシン糸とミシン針

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ミシンの取説(取り扱い説明書)を読んだり 図書館で洋裁の本を借りたり ネットで調べたりして、ミシン糸とミシン針について 調べました。

(よく お客様から、下記のような質問を受けるからです。
・とんなミシン糸とミシン針を使ったらいいのか?
・ミシンで縫ったら 縫い目が引き連れてしまった。 )

書いている人によって 細かい部分は違うのですが、だいたい 次のような感じです。(太字は お奨めです。糸の番手の説明は 次をクリックしてみてくださいませ。 ミシン糸の番手とは

勿論 上記は絶対的なものではなく、多少はずれても大丈夫です。薄地でも 何枚も重ねたり 芯地を入れたりする場合は、太目の糸と針に変える必要があります。

ただ薄地の場合は 縫い目から引き連れたりした場合等は、細めのミシン針と糸に変えてみてくださいませ。極薄の生地の場合は 上下の糸調子を弱めにしないと、生地の糸密度が低いので 寄ることもあるそうです。

また 厚地の生地を縫われる場合は、針が折れたり無理がかからないように 太めの針と糸を お使いくださいませ。ちなみに ミシン針は番号が大きくなるほど太く、ミシン糸は細くなります。逆ですので 御注意くださいませ。

(ミシン糸は ミシン用に作られてます(強度を増したり 滑りやすいように油剤をつけたり等)。手縫いには使えますが、手縫い用糸を ミシンに使うことは トラブルの元ですので 絶対にしない方がいいようです)

前: 全くの初心者がミシンを始めたら・・・(1) ミシンについて
次: 全くの初心者がミシンを始めたら・・・(3) ズボンの破れ 補修しました

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

全くの初心者がミシンを始めたら・・・(1) ミシンについて

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ネット店長仲間から アドバイスを受け、お客様の気持ちが良くわかるように、また これから手芸を始める方の 少しでもお手伝いできればと、全くのミシン初心者の 生地屋店長:三浦が ミシンを始める一大決心をしました。

自慢ではないですが、ミシンはほとんど使った事がありません。まず 下記サイトを見て ミシンのお勉強(笑)。初心者の方で沢山縫おうと思われる方は 大きなコンピューター・ミシンがいいらしいです。
ミシンの選び方アニメ どんな用途で使いますか?

とりあえず 予算が足りないので(涙)、ミシンは家にあった古いのを使うことにしました。取説にあったミシン糸は 生地屋で売っているようなジョーゼットサテンのような薄地は 80・90番らしいのです。ですが、近所の手芸屋さんに行っても 60番しか売っていませんでした。

(90番もありましたが、ロック・ミシン用でした。お店の人に「これは弱いですよ」と 言われてしまいました。ミシン針は薄地には11番がいいらしいです。ややこしいことに ミシン糸は番号が大きくなるほど 細くなり、ミシン針は大きくなるほど 太くなるらしいです)

とりあえず お店にあった60番を買うことにしました。(同じ60番で安い手縫い用もありましたが、ミシンには ミシン専用がいいらしいです。細くてミシンが縫い易いように 加工されてるそうです)

太い針と太いミシン糸で 繊細な薄地を縫いますと、引き連れたりしますので ご注意くださいませ。
(ミシン針の番号って しょうがないのだろうけど本当に小さな字で打ってありますね。虫眼鏡で拡大しても 読めない・・・。皆さん どうやって 読んでいるのですか? 明日会社に持っていって 実体顕微鏡で拡大して 見てみます)

次: 全くの初心者がミシンを始めたら・・・(2) ミシン糸とミシン針

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ECサイト4モデル式で有名な権成俊氏のセミナーを聞いてきました!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

近江牛ドットコムさんの サイト・リニューアルを成功させた方です。綿密な市場の分析に基づいて、それまで近江牛さんが 市場が大きいのに あまり取れてなかった「贈答用」を取りにいき、かつブランド・イメージの向上もねらわれました。

リニューアル後、ネット上で「買う気がしなくなった!」とか 「寂しいサイトになってしまった」等 いろいろ批判もありました。「リニューアルの失敗」とまで ブログ等に書かれたほどです。

ですが売上もかなり増えて、近江牛ドットコムさんの ブランド価値も大きく向上しました。(セミナーでは その時の分析表も 一瞬表示されましたが、大変綿密なものでした)

権成俊氏金沢セミナー

権成俊氏金沢セミナー

4モデルとは、商材によって ネットでの売り方が大きく変わると言うものです。

  1. ウオンツ単品:ブランド品 型番家電等
  2. ウオンツ多品:CD 本(amazonが典型的) ワイン等
  3. ニーズ単品:健康食品 化粧品などのリピート品等
  4. ニーズ多品:ファッション インテリア 雑貨等

私は 権成俊氏の前著「ECサイト4モデル式 Google Analytics経営戦略」を読んで、大きな勘違いをしていたました。この分類は 絶対的なものではなく 1.と2.の中間的な商材(ブランド家具 高級文具等)が あったり、同じ商材でも 探し方によって 変化するものだそうです。

例えば オリンパスのデジカメ E-PL3は

  • 「デジカメ」で検索すれば 2.ウオンツ多品
  • 「E-PL3」で検索すれば 1.ウオンツ単品

になりえます。

ですので、1つの商品でも 複数の導線やページを用意する必要があると言うものです。
(この勘違いで 前著を読んでも、私はあまりピンと 来なかったのですね。一日で読み返しましたが、大変深い内容です)

サイト設計セオリーの ウェブサイトの概念モデルも とっても参考になるものでした。詰まったり うまくいかなかったりした場合は 1つ上に戻って考えなおすのだそうです。

  1. 戦略
  2. 要件(サイトのゴール)
  3. 構造(情報構造)
  4. 骨格(レイアウト)
  5. 表層

早速 権成俊氏の残りの著作も amazonで注文させていただきました。
ECサイト「4モデル式」戦略マーケティング
「仮説」「実施」「検証」で利益を最大化! “キーワード有効度調査”からはじめるSEM戦略

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

越の礒(造り酒屋)さんを 中国の方と一緒に見学してきました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

3月16日(土)に もう中国へ帰国される方々の送別会をやりました。そこで 送別会に来ていた 礒見邦博さんの会社(造り酒屋さん 越の礒)を 見学する事になりました。翌日17日の日曜日に 見学させていただきました~♪

越の磯さん見学 最後の集合写真

越の磯さん見学 最後の集合写真

越の磯さん見学1

越の磯さん見学1

越の磯さん見学2

越の磯さん見学2

越の磯さん見学3

越の磯さん見学3

越の磯さん見学4

越の磯さん見学4

越の磯さん見学5

越の磯さん見学5

美味しい地酒と 地ビールを 沢山試飲させていただいた上に、お土産までもらいました! 中国の方々も大変良い思い出になったのでは ないでしょうか?

礒見さん どうもありがとうございました~

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

応募資格なし 採用CM動画は賞金100万円と一年間無料放送

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

とっても太っ腹な企画です。だれでも応募できて 採用されると、賞金100万円一年間テレビCMとして放送されます。二等の優秀賞でも 賞金10万円かホームシアターシステムが当たります。

育てクリエーター。広がれ大画面。テレビCM大募集!!

テレビCM用動画 賞金100万円

テレビCM用動画 賞金100万円

たった15秒の作品を作れば、だれでも応募できます。映像や動画クリエーターの方は ぜひ応募されては いかがでしょうか?

いつも斬新な事を考える シアターハウス社長の吉村明高氏ですが、また やってくれたと思います!

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。