道の駅みくにへ行ってきました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

6月1日に ブルベに参加して 200km自転車で走るので、毎週のように 長距離走らないと 大変な事になります(あと3週間です!)。100km超の練習コースを作るべく コースを開拓中で、道の駅みくにまで 行ってきました~♪

道の駅みくに

道の駅みくに

コースは下記です。ほどんど 登り下りがなく 平坦で楽なコースです。
福井県 大野市 - 道の駅みくに 往復コース

RunKeeperの記録

RunKeeperの記録

往路の最後 坂井市から 道の駅みくにまでの 道路が、交通量が多く 道も傷んでいる部分が多いので、改良の余地があります。今回は 道を間違えたので、110km以上も走ってしまいました。
(三国に着いてから 道の駅を捜すのに 多少うろうろしました。途中で 聞いたのですが、その方が
えちぜん鉄道の 三国駅と勘違いされたみたいで、反対の方向に行かされました)

途中で 経由した。丸岡城です。(こんな まずい写真しか 撮れませんでした。麓まで行くと 樹木や建物で 見えません)

経由した丸岡城

経由した丸岡城

ブルベに備えて ロードバイクの 前後のホイール(車輪)、性能のいい(軽くて たわみにくい。スポークも空気抵抗の少ない扁平タイプ)のに 換装しました。本当は シマノWH-6700(性能がいいのに 安くてコスト・バーフォーマンスが高いらしいです)にしようと思ったのですが、新型が7月に出るらしく もう生産してないらしいです。

前後ホイールを換装

前後ホイールを換装

それで、プロショップ 白崎サイクルの店長さんお奨めの下記にしました~♪
(リンク先ページ2番目の 前後で1,460gのやつです。今までのは2,000gを 越えていたと思います)
TK9612APT C22A アルミ クリンチャーロードホイールセット

ベアリングがセラミック(グリスをつけたら ダメらしい)で、とってもコスト・パフォーマンスが高いらしいのです。事実 今回のロングライドでも 平均速度が1~2km上がりました。
(タイヤもレース中級用のスリック(タイヤの溝なし)で軽いのに。チューブも 同様です。これだけで 300g近く軽くなりました)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

200km試走の翌々日に 丸岡城へ往復80km走ってきました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

流石に200km試走の翌日は 死んでました(笑)。マジで 疲労困憊でした。

夕方になると かなり元気になり、翌日も とってもいい天気です。川中氏が 鯖江市から三国の道の駅までの 往復約90kmの練習コースを持っていると 聞いて、私も100km台の練習コースを 作ろうと思いました。

午後から出発して、三国道の駅を目標に 行ける所まで行こうと 思いました。丸岡城で 約40kmでした。

丸岡城(すみません まずい写真で)

丸岡城(すみません まずい写真で)

いい構図の写真を 撮ろうとしたのですが、ここまででした(麓からは 樹木や建物に遮られて お城が見えません。近くの図書館前から撮りました)。

お城へは 歩いてしか登れず、ビンディング・シューズなので 断念。(公園内の 自転車乗り入れも 禁止です)

午後4時を過ぎて 少し寒くなって来ましたし、おとといの疲れも 残っているので、ここで 引き返す事にしました。

丸岡城へのサイクリング・コース

丸岡城へのサイクリング・コース

丸岡城へのサイクリング・コース

三国道の駅まで行くと たぶん往復100kmを越えそうですが(120km?)、平坦な道が多く いいかも知れません。次回は ぜひ挑戦してみます。

これで 連休中は、総計550km以上 走った事になります。よく 走ったものです。
4月28日 101.1km
4月29日  42.7km
5月02日 29.0km
5月03日  70.4km
5月04日 228km
5月06日  82.2km
総合計   553.4km

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

岡山のM様がお嬢様の為に ワンピースを作られました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

生地屋本店で ご使用例を掲載してます。
早速ワンピ-スを作成しました。娘の希望に添えたようで、喜んでくれました。」

ワンピース

ワンピース

以下 M様のコメントです。

「 生地屋本店三浦さま

お世話になります。
先日購入したCB2000 シルデュー・デシン アイボリーとCS6000 150D梨地ジョーゼット 鉄紺(濃い紺)で早速ワンピ-スを作成しました。

娘の希望に添えたようで、喜んでくれました。後ろから撮った写真も一緒に送ります。

ロックミシンを持っていませんので、縁は三つ折りで始末しますが、娘のおかげで大分 きれいに仕上がるようになりました。

子供のため!と思うと自分のものを縫うときよりもなぜか失敗が少ないように思えます。
次は自分のものを縫う予定で、型紙を作成しているところです。

(ご住所 お名前 メール・アドレス) 」

下記のような 感じで弊店の布生地を ご使用いただけました。

使われた布生地

使われた布生地

ロック・ミシンをお持ちでないので、フリルは「三つ折り」で始末されたようです。娘さんに 喜んでもらうのが 一番の励みになりますよね!

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ブルベ200km 試走して来ました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

6月1日に ブルベと言う競技に出て 200km自転車で走ります。制限時間もあって 13時間30分以内にゴールしないと 失格です。

それで 連休中の4日に 川中氏と一緒に 試走する事にしました。川中氏の奥様の ご実家が大野市なので 大野市からスタートしました。その分 距離が増えるので、鳴鹿から勝山市へ行くコースを 一部端折る事にしました。

(コースの途中 美山の高田からスタートして、本番のコースを一周して また高田に戻ります。)

スタートから ハートレート・センサー(心拍計のセンサー)は 忘れるは、RunKeeperのスイッチは 入れ忘れるは、ゴールデンウィークとは思えない寒さに 指先や足先が痛くなるは、散々なスタートでした(朝6時にスタートしました)。

今庄の旧北陸線のトンネル前

今庄の旧北陸線のトンネル前

上の写真は 今庄を折り返して、トンネルをくぐる所です。狭いので 一方通行(その頃の 北陸本線は単線だったのでしょう)で 信号待ちがあります。
(ここで コースを一部間違えているので、本番では このトンネルは くぐらないかも知れません)

雄島

雄島

ここまで来ると もう150kmくらい(大野スタートで) 走っているので、かなり余裕が 出てますね(笑)。

北潟湖畔

北潟湖畔

少し雨が ぱらついて焦りましたが、結局ほとんど 降りませんでした。かなり 疲れてきました!

竹田の水車

竹田の水車

最後の永平寺の奥の急坂を越えて、美山の高田に戻って来たときには、12時間30分くらいで(大野から高田の分を入れると 距離は全部で210kmくらい)、制限時間の13時間30分は クリアできそうでした。川中氏は 日頃のトレーニングの成果(ほぼ毎日走っているそうです)と、ウン十万円する高価なサイクリング車効果で 11時間以内で 走れるのではないかと思います。

(遅れた私を 何度も待っていて もらいました。上り坂では 全然引き離されます。私も 一番効果がある ホイールの換装をする事にしました)

結局 勝山へ行く行程を端折っても、大野から高田を往復する距離の方が はるかに長かったです。大野市に帰って来た時には、全部で228km 14時間6分も走ってました。最後は 休憩時間に寒さに体が震え 息も絶え絶えで 帰ってきました。

ゴールした直後は 足が痙攣して 歩けませんでした。右足の裏の筋肉も かなり痛かったです。(幸い翌日 なんともなかったので、炎症ではなかったようです)

200kmブルベ試走コース

200kmブルベ試走コース

(RunKeeperは トンネル内の表示が おかしくなるので、上図の数字は 参考程度に見てくださいませ。
http://runkeeper.com/user/kijiya/activity/175679268  )

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

スポークが折れるときは 前兆現象がある時が あります

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

数日前 96km走行後に スポークが折れているのに 気がつきました。こんなような前兆現象が
あったら、注意してくださいませ。

  1. 前回50~60km 走った時に、サイコンの速度表示が たまに0になる時が あった。
    (この時は マグネットとセンサーの間隔を 縮めて解決。でも 実はスポークが折れて(又は 折れかかって)、間隔が開きすぎて 感知しなくなったのですね)
  2. 昨日 走行を始めると、また サイコンの速度表示が 0になる事が 多発。
    (センサーの電池が なくなったのかなあ~? この前交換したばかりなのにと 暢気に思ってました)
    .
  3. 30~40km走ったくらいで 前輪がいやにブレているのに気がつく。
    (近日中に お店に持っていって 調整してもらおうと 暢気に思ってました。交換した後と比べると 相当ブレてました)
  4. 96km地点で スポークが 折れているのに気がつきました。
折れたスポーク

折れたスポーク

昔の古いホイールなので スポークの数が多く、写真のように 折れてても分かりにくいですよね。たぶん 折れたまま 100km以上走行したのでは? と思います。なんと無謀な!

折れたら もう走行してはダメらしいです。(他の所に無理がかかって 他のスポークを折ったり 最悪リムを傷めてしまうらしいです。すみません、昨日は知らずに 残り4kmゆっくり走行してしまいました)

翌日プロ・ショップに持ち込んで、交換してもらいました。たまには

走行前に、車輪を回して、フレーキ・シューとリムの隙間に 変化がないか 調べないとダメ

なのだそうです。勉強になりました~!!!

続けて スポークが折れる場合は、全体のスポークが弱っている可能性が高く、全部入れ替えになるそうです)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

iPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

iPhoneって 初期設定で いろいろな「おせっかい機能」等が オンに設定されてます。これらを オフに設定すると、アプリの使い方にも よりますが 3~4日は平気で持つようになります。

(Androidでも 基本は同じです)

1)なるべく 電波を出さないようにします(電波は消費電力が 大きい)。下記の機能は オンになっていると、使えない場所では 基地局を探すために 定期的に電波を出してます。

a. WiFiが使えない場所では オフに。
b. LTEが使えない場所では オフに。(iPhone5のみ。設定→一般→モバイルデータ通信。
ここ福井県大野市では 一応圏内なんですが、屋内では ほとんどダメです)

c. 位置情報は普段オフで、使うときだけ(アプリのRunKeepreやFaceBook等を 使う時) オンに。
(設定→プライバシー→位置情報
これをオフにすると iPhoneをなくした時には、捜せなくなります。私は iPhoneを樹脂製のバネ付きのストラップ付けられるケースに入れて、ポケット等に固定してます。使うときは 固定したまま バネを伸ばします。 こうすると なくしませんし、万が一落とした時も バネで衝撃が かなり弱くなります。バネを固定する金具は 金属製が良く、樹脂製だと2~3年で ダメになります)
.
d. 電波を出さない究極は「機内モード」ですが、電話の送受信もできなくなります。
(知らない方も 多いので 書きますが、飛行機内でiPhoneを飛行中に使う時のモードです。離着陸時は 安全の為に 機内モードになっていても、iPhoneの電源を切りましょう)

2)液晶画面の明るさを 落とします。(液晶のバックライトも 電力を食います。私は1/3くらいにしてます)

3)うざいと思うサウンド機能をオフにします。
(設定→プライバシー
着信音ありでは バイブレーションはオフに。(騒音の大きな場所では便利なのでしょうが) バイブレーションは モーターを回すので 電力を食います。
他にも メッセージや新着メール、Facebookの投稿などの 着信音も、私には うざいので なしに設定してます)

4)寝るときなど 使わない時は、iPhoneの電源を切ります。(深夜に間違い電話で 起こされなくなりますし、バッテリーは 休ませながら 使った方が、寿命が長くなります)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

海外の投資信託を持っている方は 一度チェックされた方がいいです

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

株式や投資信託の 売買益にかかる税金は、今年の12月までは10%ですが 来年から20%に 上がります。(昨今の株高で 含み益の出ている方も、一度利益を確定させて おかれた方がいいでしょう)

バブルの頃やその後、海外の投資信託を買われた方は 一度チェックされた方が いいと思います。昨今の円安で 戻っていたり、かなり利益が出てたりしてます。

私も この一週間くらいの間に 下記のような2つの投資信託を解約しました。
(リーマンショックの時は かなり痛手を負いましたが、続けてきて良かったです)

1)某新興国債券投資信託(ほぼ元値で解約。最初1回だけ買っただけ。これを奨めてくれた 証券マンは、とっくの昔に 転勤になってます)
買付手数料3.675% 運用報酬1.365% 為替ヘッジなし

2)某海外株式ファンド(こちらは かなり利益が出ました。ずっと積み立て続けてきました)
買付手数料3.15% 運用報酬2.197%+成功報酬 為替ヘッジなし

1)は 本当に僅かですが、分配金の分だけプラスですね。買付手数料も高い上に、債券投資信託で 運用報酬1.365%は 高すぎます。(債券なんて 元々利率が低いので)

まさか 2)で利益が出ようとは 思いもよりませんでした(こんなに高い運用報酬で。平均購入単価を下げ 損を少しでも減らすつもりで 積み立て続けてました)。ドルベースでは そんなに基準価値が上がってないので、円安の為替要因だけです。

1)、2)共 良い勉強になりました。(その時は 納得して買ったので 自己リスクだと思ってます)

まだまだ 円安が進むかも知れませんが、勝間和代さんのお奨めにしたがって、買付手数料がかからない(ノーロード) もっと運用報酬の低い(0.2~0.8%程度) ものに乗り換えるために 解約しました。

買うのも 一度に買わないで、一年近くかけて 積立で買っていくつもりです。(ドルコスト平均法:毎月一定額だけ 買っていく方法。平均購入単価を低くできると 言われてます)

あと 下記を読んで コモディティの投資信託も、近々解約するつもりです。
コモディテイファンドをお勧めできない4つの理由
インデックス投資派の僕がコモディティインデックスに投資しない理由

事実 私の場合でも、リーマンショック後に 下がった後も 積立を続けてきて、この円安なのに ほとんど利益が出てません。また 実商売されてる方々が、コモディティ・ファンドの思惑で 商品相場が 乱高下するのも 大変困られるでしょうし。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

すごすぎる富士通の未来技術

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

久々に大きく感動しました~!!!!!!!!!!!! まずは この動画をご覧くださいませ~♪
フリーのITジャーナリストの 佐々木俊尚さんのFaceBookページで 知りました。
(FaceBookのアカウントを 持ってないと、佐々木さんのFaceBookページの中を見れません)

通常のWebカメラとプロジェクターを用いて 画像処理技術のみを使って実現しているらしいのです。

詳しい説明は 下記にあります。
実世界の物に対してタッチ操作可能な次世代ユーザーインターフェース

2014年度(来年ですよね!)の製品化を目指して 開発を行っているそうで、とっても楽しみです!

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

全くの初心者がミシンを始めたら・・・(4) ズボンのスソ直しをやりました~!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

デニムのお店などで スソ直し 簡単にやってますよね? 簡単そうなので 簡単にできるかと思って、マチ針等で 止めないでやったら だんだんずれてくのですねぇ~。あれは 実は練習を重ねての技だったのです!

一度 縫いましたが、それを ほどいて再挑戦(布は縫製失敗しても またやり直しが効くから いいです)。今度は きちんとマチ針で止めました。

(コール天は 厚い生地なのですが、ミシン針番手は14番 ミシン糸番手は60番を使ってます(私のミシンの取説には厚地でも これでOKと書かれてました)。標準的な太さの ミシン針と糸です。無理が かかりそうな場合は ゆっくり縫ってもいいと思います)

コール天ズボンのすそ直し1

コール天ズボンのすそ直し1

(マチ針は 縫う方向に対して、直角に差すと ミシンがけの最中に 抜きやすいです。本当は アイロンで押さえた方がいいのですが、時間がなかったので・・・(汗)

今回初めて フットペダルと 膝でミシン押さえを上げるレバーを 取り付けて、やりました。両手が 自由になるので やっぱり大変便利です。

出来上がりはこちら。(例によって 練習用なので かなりくたびれたのを 使いました。スソを折ってはいていたので 一部コール天が禿げてます。本当は 直すのちょっと悩みました、直す価値ないかもと。でも 練習用と割り切りました)

コール天ズボンのすそ直し2

コール天ズボンのすそ直し2

本来は ズボンの縦の縫いあわせを開いて、折り返しが高くなりすぎないように 拡げないとダメらしいのですが(下の最初の動画で 説明してます)、面倒ですし デニム屋さんでも やってませんしね。

(そのおかげで 左のスソ 下1/3くらいのところで、縫い目がかたまっています。布生地が高くなり過ぎて、ミシンがけが進まなかった所です(汗)。それと やっぱり アイロンで落ち着かせてから、やった方が 真っ直ぐに縫えて 縫い目も綺麗になると思います。上の縫い目 きたないですねぇ~(笑)

最初は 標準の縫い目長さ(3mm程度?)でやったのですが、厚い生地で 細かすぎたので 4mmに設定しました。(最大の5mmだと 長すぎました)

下記の動画を 参考にしました。(とっても 丁寧にやるやり方です)

下に行くほど スソ巾が狭まった ズボンを、シワを寄せずに スソ上げするやり方です。(これも とっても丁寧なやり方です)

前:全くの初心者がミシンを始めたら・・・(3) ズボンの破れ 補修しました

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

液晶ディスプレイを大型化しました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

作業効率アップの為に 液晶ディスプレイを2つ購入して、大型化しました~♪

左下:2,560×1,440*(27) 右下:1,920×1,200*(24)  右上:1,920×1,080(22)
(全部で8,064,000画素。* が今回購入分。カッコ内は画面サイズ[インチ] 全部安いDell製です)

液晶3画面After

液晶3画面After

下記が 以前の構成です。
左下:1,920×1,080(22) 右下:1,920×1,080(22) 右上:1,280×1,024(17)
(全部で5,457,920画素)

液晶3画面Before

液晶3画面Before

画素数で行くと 約1.48倍ですが、予想以上に作業しやすくなりました。

一番大きな画面で 楽に2つのウインドウを、無理をすれば3つ開けます。また縦が1,440もあるので 写真のように DreamWeaverのデザイントとソースコードを 一緒に開いても、広い作業画面が とれます。長いソース・コードも 見やすいです。

複数ディスプレイにすれば 同じだと思ってましたが、1つのディスプレイで いくつも開けると、視線とマウスの移動が 短くなり精神衛生上 とってもいいです。

以前は ウインドウを3つくらいしか同時に開いて 作業しかできませんでしたが、ご覧のように 同時に5つくらい開けて縦長です。また 今回購入分は Adobe RGBに対応しているので 色も綺麗です。

(Windows7ですが、どこまで Adobe RGBのカラーマネジメントに対応しているか どうか不明ですが)

設定は ちょっと苦労しましたが、その事はまた 別の日に書きます。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。