サイクリング」タグアーカイブ

毎日30分でもトレーニングを!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

下記の本を読み返しているのですが、とってもいい本だと思います。今までの最年長で 全日本で優勝された女性の方が 書かれてます。元々プロではなく 会社勤めをしながら、比較的短時間のトレーニングで優勝されました。(それ以後は 流石に合宿とか 忙しくなって、まもなく 自転車に専念されたようですが)

より速くより遠くへ! ロードバイク完全レッスン

より速くより遠くへ! ロードバイク完全レッスン

最初にフィッティング(ポジション出し)の大切さを 説いておられます。実際わたしも 自己流でやっていたのを 経験豊富なプロショップで見直してもらったら(有料。仮セット後、実際に走行している姿も見てもらって 微調整。この微調整が大切だと思いました) 格段に良くなりました。
(この本に書いてあるように 今まで何をやっていたのかと 思いました)

また この本によると、下記 1.より2.を薦めています。

  1. 週2~3回の 比較的長い距離のライディング
  2. 毎日30分のローラー土日の2時間以上程度の実走(月曜日は土日の疲れを取るために 休養日。疲れていたら火曜日も休養日とする事も可。メリハリをつける)

1.のやり方だと 「3歩進んで2歩下がる」みたいになって、なかなか進歩が遅いと書いてあります。2.のやり方で メリハリをつけるために、火曜日と金曜日は 下記の心拍数以下で軽めのライティングとします。

A.(220-年齢ー安静時心拍数)x0.6+安静時心拍数

水曜日と木曜日は 上記A.と 下記B.の間で トレーニングします。(安静時心拍数は 朝おきてすぐの心拍数です。ちなみに 私は52です)

B.(220-年齢ー安静時心拍数)x0.7+安静時心拍数

慣れてきたら インターバル・トレーニングで、きついときはB.以上の心拍数を目標に トレーニングします。

(とても30分も時間が取れないと言う人は 10分でも20分でもいいと思います。私は夜やってますが、夜用事がある日は早朝にやります。ローラーは準備が簡単なので 気軽にできます、天候も気にする必要がないですし)

自転車通勤でのトレーニングは危険が多いので この本の著者西さんは ローラーでのトレーニングを薦めています。(確かにそうだと思いました)

この本を読んで以来 ほとんど毎日ローラー中心の短時間トレーニングをしていますが、確かに心拍数上がりにくくなりましたし(心肺機能が上がった)、疲れにくくなりました。

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ポラールCS200(Polar サイコン)のスピードセンサーの電池 交換してダメだと思っている方へ

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ロードバイク(自転車)のサイクル・コンピューター(サイコン 速度や走行距離を計測するメーター)の、スピードや走行距離を計測しなくなったので、スピード・センサーの電池切れだと思いました。

ネットで調べると、交換しても動かないとの書き込みを 沢山見たました。私も最初 ダメかと思ったのですが、実は大丈夫だったので ここに書くことにします。

ポラールのスピード・センサー

ポラールのスピード・センサー

私の使っている「CS200」(ポラール polar)は 反応が遅いので、電池を交換し車体に仮取り付けして 数十秒間では車輪を回しても 速度等の数字が出ないのです(最初 私はこれでセンサー自体の故障だと思いました。CS200は設計が古いのか、誤検知しないように信号が安定してから表示しているか。某他社のは数十秒で数字出ますから)。

15分程度以上 走行させないと 正常に表示しません。1~2回程度この症状があり それからは 1~2分で表示するようになります。(ペアリングしているのでしょうか? よく わからない機器です)

私の個体だけの症状かとも思ったのですが、下のCorratecさんの書き込みもあり CS200の仕様のようです。(他のポラールの機器でも 同様かも知れません)

ハンドルを吊るなどしておいて 車輪を2~3分間以上、それも かなり速いスピード(時速0.7~1km程度)で回し続けないと 数字でないのです。(ケイデンス・センサーも同じだと思います)

なぜ気がついたかと言うと、ケイデンス(ペダルの回転数)とハートレートだけで 150km走行した時の事です。(スピードや走行距離はあきらめて、ケイデンスと心拍数だけでも モニターしようと思いました) ケイデンス等の表示も出ないのです(Pauseのまま)。

ああ やっぱり、スピード・センサーの信号がないと ダメなんだなあ~って 思ってスタートしました。暫く走って気がついたのですが、ケイデンスとハートレートは勿論 スピードの表示も 出ているではありませんか!!! 反応が遅いだけだったのですね!

これらのセンサーは 使い捨てで、電池がなくなると 新しいのを購入する事になってます。ですが、新品はヤフオクで探しても 両方とも送料・送金手数料込みで各4千円弱します。

下記のブログを参考に 分解しました。(分解は 自己責任でお願いいたします)
POLARのセンサー電池交換
ポラールケイデンスセンサーを分解

新旧の電池も アナログ・テスターで計った時には気がつかなかったのですが、デジタル・テスターで計測すると 何度計っても新旧で約0.1Vの差がありました。
(絶対値を書いても 私のデジタル・テスターは長い間 校正してないので 怪しいのですが、一応数値を書いておきます。0.01Vくらいは バラツキました。
旧:約3.02V (センサーに入っていた電池)
新:約3.12V (新たに購入した電池)

(わたしの場合 万力で挟んで、中の基盤等傷つけないように カッターの歯を換えて 根気良く溝をつけていきました。万力で挟むと 手を傷つける心配がないので 安心です。万力も家庭用の安いものは3~4千円程度で売っています。めったに使いませんが、こう言う時に便利ですね。

先日は ハートレートの表示しなくなったので、ハートレート・センサー(心拍計のセンサー)の電池を交換したら復活しました。こちらは 自分で簡単に交換できます。ただポラール(polar)の防水保障はなくなりますが・・・)

サイコン 購入して2年くらいですが、ちょっと 電池がなくなるのが 早いような気もします。まあ 在庫されてる期間も 電池は少しずつでしょうが消耗していくのですから 仕方ないかも知れません。
それなら そうで、電池を交換できるような 仕様にしてほしいものです。後発の他社のは 交換できる仕様のものが ほとんどです。

今回 サイコンの買い換えを真剣に検討しました。ケイデンス・センサーも 1回だけですが、表示しない時があったので、電波の混信か電池切れが近いと 思われるからです。某他社のサイコンは 混信しないのですが、このCS200は 混信しやすい(電車の線路の近く等)です。

(センサー代各4千円x2個=8千円で ケイデンス付きの他社サイコンが、もう少し出すと 心拍計付きのが買えてしまいます。心拍計は別のにした方が 結局安くつくかも知れません。

手間はかかりましたが、勉強になりましたし電池代の負担だけで 済みました。封入してしまうものなので 百均の安いものではなく、良く売れていそうな家電量販店で買いました。電池も古いと容量減ってます)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

Posted in 自転車 | Tagged 2 Replies

中国の方とサイクリングに行く事になりました!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

昨日 福井県の国際交流会館で 「外国語による外国文化紹介講座(中国語)」があり、行ってきました。

中国語の自己紹介があり、「私の趣味は サイクリングと読書です。」と紹介したら、いらしていた中国の方が なんと「私もサイクリングが趣味です。」と言われたのです!

「石」”shi2″(アルファベットは発音で 数字は四声を表してます) さんと言う方で、福井大学医学部に 脳神経の関係で 研修に来ているお医者さんでした。(とっても優秀なんでしょうね!)

講座が終わってから 早速話しかけてこられて、一緒にサイクリングに行きましょうと言う事になりました。(中国語と日本語を交えて。でも 2ヶ月くらい(来る前一ヶ月、来てから一ヶ月)しか 日本語勉強してないそうですから、たいしたものだと思いました)

100kmくらいは 問題ないそうで、わざわざ中国から愛用のロードバイクを持ってきているのです。8月に来られたばかりだと言うのに もう「永平寺福井サイクリングロード」を走っていたり、国見岳に登っていたりと かなり走りこんでいる様子でした。

ちゃんと ヘルメットやグローブ(手袋)も持っていて 写真も見せてくれました。15日は石さんが(土曜日は日本語の授業があるらしいです)、16と17日は 私が都合悪いので、23日に一緒にサイクリングをする事にしました。

わざわざ中国からロードバイクを持ってきているくらいですから、相当の猛者と見ました。当日足を引っ張る事にならなければ いいのですが・・・。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

グランフォンド福井2012年新メガクラコース試走してきました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

グランフォンド福井2012年メガクラコースを 8日に友人K氏と試走してきました~♪ 制限時間の8時間は 少しオーバーしましたが(約10分程度)、なんとか完走できました~!
9/30(日)の本番までに 走りこんでタイムを縮めます!

(K氏は 最後に道を間違えたので 8時間以内ではありませんでしたが、110km超くらいから わたしをぶっちぎり、道を間違えなければ 楽々8時間以内で完走できたと思います)

グランフォンド150km試走後

グランフォンド150km試走後

コースは下記のようです(画像クリックで このコースの詳細へ飛べます。地図右の三角をクリックすると シュミレーションできます)。

グランフォンド_メガクラ150kmコース

グランフォンド_メガクラ150kmコース

3つの大きな坂を越えるので 体感的には200kmくらい走った感じです。特に85km付近の
大野市牛ヶ原 - 福井市美山町皿谷
の峠の坂は 傾斜がきつい上に道幅が狭く 一部不完全舗装で、私もK氏も 足をついてしまいました。一番の難所だと思います。

近い方は 一度挑戦されて 経験されておいた方がいいと思います。言い訳がましくなりますが、峠まであと五百メートルくらいの地点で わたしは足をつきました。あと五百メートルとわかっていたら つかなかったと思います。

個人的には、下記の地点で、一度休憩を取るのがいいと 思いました。
1)38km付近の 中島補給所への坂を登る前
2)80km付近の 上記の難所の坂を登る前

最後のスキージャムの坂も大変ですが(約500mの標高差を上がります)、85km付近の坂の方が 傾斜がきつく 足休めの場所もほとんどありません。

途中で電池切れになりましたが、iPhoneのRunKeeperのデータです(画像クリックで RunKeeperのページへ飛べます)。

グランフォンド150km_RunKeeper

グランフォンド150km_RunKeeper

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

竹田の油揚げレストラン 午前中で完売だそうです~!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

2日の日曜日に サイクリングに行ってきました。竹田の油揚げを食べに行ったのですが・・・・・。

竹田の油揚げレストラン

竹田の油揚げレストラン

竹田の油揚げレストラン横

竹田の油揚げレストラン横

2番目の写真右端のように 駐車場は一杯。それでも 並んで食べるつもりだったのですが、
油揚げ完売のために レストランの予約受け付け終了です!」
の看板が出てました(涙)。

竹田の油揚げのホームページを見たら、
「谷口屋本店においては、現在、午前中いっぱいで完売する状態が続いておりますので、お問い合わせの上ご来店ください。」
と 出てます。超人気なんですね!

(RunKeeperの画面 変わったのですね)

100km以上サイクリングするつもりでしたが、途中で大野市方面の空を見ると モヤがかかってます。それで 途中で引き返し 約90kmサイクリングとなりました。

それでも 帰りに3回ほど雨に会い 雨宿りしました。最後の雨宿りでは 雨が強くなり1時間ほども コンビニの店内や前で 雨の様子を見てました。

富山からバイクで来たと言う二人組(大学生?)も 雨宿りしていて、これから(夕方4時半ごろ) 東尋坊を回って帰るのだそうです。たぶん 帰ったら深夜になるのでは ないでしょうか?

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

8月は総走行距離725km(ローラー含む)

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

実走行距離685kmで、3本ローラー各30分 4回乗ってます。ローラーは負荷が軽いので、1回10kmと換算しました。
685km+10kmx4回=725km

(実走行で 平均時速22~25kmは出るので、控えめに換算して30分10kmにしました。下記RunKeeperの合計と 実走行距離が違いますが、トンネルでデータがおかしくなったり iPhoneの電池充電不足で 計測しない日もありました)

2012年8月月間走行距離

2012年8月月間走行距離

いや~ 私としては よく走ったものです。私の個人的感覚では月間
・400km以下・・・・・全然走ってない・・・
・700km以上・・・・・良く走ったなあ~
・その間・・・・・普通
って 感じしょうか?

9月30日のグランフォンド福井150km(メガクラ・コース)に向けて 9月も走りこまないと!

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

脈拍数を上げない事を意識して104km走ってきました~♪

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

9月30日にグランフォンド福井(やっとコース 決定したみたいです)へ出て、150km走るので 18日もトレーニングをかねて 走ってきました。長い距離を走るためには 脈拍数をあまり上げないで 速く走れるようになる事が必要ですので、その練習をしてきました。

今回は 平坦な道ばかりを通って 福井県の三国まで行くつもりでした。交通量の少ない道を選ぶので 主要道路でない道を行きます。それで 道に迷ってしまい、予定時間にJR金津駅(金津駅と言うのは旧称で 今は「芦原温泉駅」と言うのですね)にしか 到達できませんでした。

JR金津駅

JR金津駅

ここで昼食を摂りました。お店の対応や心遣いは とっても良かったのですが、手打ちそばもソースカツドン(セットで850円)も味は普通でした(汗)。

ソースカツドン・セット

ソースカツドン・セット

1)夕方雨の予報(この時点で 天気は快晴でしたが)
2)おととい 転倒して怪我をしている
3)走行距離50kmを越えていて、ここから引き返しても トータル100kmを越える
等の 理由で無理をしないで ここから引き返す事にしました。

北海道のような直線道路

北海道のような直線道路

結果は正解でした。帰りに松岡のあたりで 雨に合い、暫く雨宿り。帰宅して 暫くして一時的に本降りになりました。

RunKeeperデータ

RunKeeperデータ

サイコンのデータです。
総走行距離:106.98km  平均時速:23.9km

帰宅してから 買い物に行き 見れた虹です。写真には写りませんでしたが、左端から右端までの完全な虹でした。

帰宅後の買物時に見た虹

帰宅後の買物時に見た虹

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

池田町へ美味しい丼物を食べに行ってきました!(2)

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

前日の続きです。

池田町に入ると 中心部に「まちの駅」が 開店したばかりです。ここで 池田町の特産物を買ったり、好きな小鉢(各100円)を選んで食事をしたりできます。

まちの駅 こってコテ池田
まちの駅 こってコテ池田

この池田町の奥に 志津原と言う所があり、そこに目指す丼物を出すお店「夢」があるのです。(「コムタニ」と言う観光施設の近くです)

お食事「夢」の看板
お食事「夢」の看板

少し行くと 下の写真のような分かれ道があり、当然道なりに行けば 右に行ってしまいます。私も右に行ってしまい、通り過ぎてしまいました。かなり行ってもないので、戻ってきて見つけました。(ここに看板が必要ですよね)

左の道の奥に見えている建物が そうです!

「夢」へは左へ
「夢」へは左へ

やっと見つけたですが、お店の看板が全然目立ちません(笑)。入り口の右上に「夢」って 見えますか?

目立たない「夢」の看板
目立たない「夢」の看板
お店の裏は結構景色が良い
お店の裏は結構景色が良い

メニューは「池田丼」(千円)と「おろしそば」、「ざるそば」(600~800円くらい?)の3つだけ。流石に 苦労してたどり着いただけの事はありました。お肉も野菜も とっても美味しかったです。

全部 池田町の地場のものだけを料理していて、お肉のてんぷらは「鹿」の肉(これは若狭産だったかも知れません)。ミートボールは「鹿」と「猪」のミックスだそうです。野菜もとっても美味しく オクラみたいなものも うまく味付けしてありました。次回は そばに挑戦してみようと思いました。
(季節によって 内容は変わるみたいです)

最近 歳をとったせいかも知れませんが、美味しい野菜の味がわかるようになりました。普段 スーパーで安い野菜ばかり食べているせいかも 知れませんが・・・。

(昔は福井県には 鹿(ニッポンカモシカではありません。あれは天然記念物なので 狩猟すると罰せられます)も猪もいなかったのだそうです。ですが 温暖化の影響で雪が少なくなり 福井県にも生息するようになったのだそうです)

その後 鯖江市に抜けて 一番暑い午後2時頃に 越前漆器伝統産業会館で しばらく涼みました。(中に 自販機のある休憩所があります。漆器の工芸品も鑑賞できます。この時の最高気温はたぶん34℃くらいだったと思います)

越前漆器伝統産業会館
越前漆器伝統産業会館

それから 金谷トンネルを越えて 戦国大名の朝倉氏の本拠地だった一乗谷へ行きました。

一乗谷 朝倉館跡
一乗谷 朝倉館跡

あとは いつもの福井-大野間のコースを通って 家にたどり着きました。

 

以降は 私の転んだ時の傷です。お見苦しい写真ですので ご興味のない方は スキップしてくださいませ。(赤い斑点のある部分は ほんの軽い擦過傷です)

名誉の負傷1
名誉の負傷1
名誉の負傷2
名誉の負傷2
名誉の負傷3
名誉の負傷3

あと 写真はお見せ出来ませんが、臀部の左側にも直径10cmくらいの 痛い擦過傷があります。左腕と臀部の擦過傷は 湿潤療法をやってます。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

池田町へ美味しい丼物を食べに行ってきました!(1)

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

16日の日 お休みだったので94kmほど ポタリング(自転車でのお散歩)をして来ました。目的は ある人のブログに載っていた丼物を食べることです。

絶品の池田丼

絶品の池田丼

お隣の池田町にあるので、大野市から宝慶寺の先の峠(標高差約650m)を越えて 行きました。例によって トンネル等でRunKeeperのデータ おかしくなってます。
サイコンのデータ  総走行距離:94.0km 平均時速:20.5km

RunKeepreのデータ

RunKeepreのデータ

峠を降りたところに ヒ(漢字が出ません。禾へんに卑です)田の里があります。十二支の石像があり 独特の雰囲気です。

ヒ田の里

ヒ田の里

このすぐ後に 下り坂で後輪にブレーキをかけた時に、道に薄っすらと生えているコケで 後輪がロックしてしまい、あっと言う間に転倒してしまいました。左半身をかなり強打したのですが(痛さで2~4分ほど 動けませんでした)、幸い擦過傷(一日経ってもかなり痛いですが・・・)だけで済みました。頭も打ったのですが ヘルメットのおかげで ほんのかるい擦過傷が おでこにできただけでした。
(ただ 首に軽い打撲があるのか、首を強く振ると 少し痛みます)

ヘルメットと手袋は やっぱり必需品ですね。皆様は大丈夫だと思いますが、滑りやすい路面では 十分お気をつけくださいませ。特にスリック・タイヤ(タイヤに溝がありません)の方は 濡れた路面でも滑ります。

自転車も ハンドルの変速機が多少曲がった程度なので サイクリングを続ける事にしました。この先の 龍双ヶ滝で傷口や汚れたサイクリング・ウェアを洗いました。

長くなったので 続きは明日に。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

自転車のポジション(フィッティング) 見直してもらいました~♪

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

自転車の師匠(い~いんてりあ店長)に 「そろそろ いいロードバイクを 買おうかと思っているのですが、お奨めありますか?」と 聞いたら、「お奨めの自転車店なら あります!」と 下記のお店を紹介してもらいました。

(自転車を始めるきっかけを作ったのは 私なんですが、すぐに私を追い越してしまい、センチュリーランなどの大会に出るきっかけを わたしに与えてくれました。大会では連敗続きで、それ以来 師匠と呼んでいます)

白崎サイクル店主

白崎サイクル店主

白崎サイクル

自分でサドルを交換したりして かなりポジションがいい加減になっていたので この機会にきちんと有料(2千円)で見てもらう事にしました。

 

 

勿論 自転車で行きました(笑 店主も多少驚いてましたが!)、片道40kmほどです。朝方雨(前日の予報はくもり)で 少々焦りましたが、昼頃にはあがりました。ソニーのパーソナルナビ(車 自転車 歩行兼用)をつけて 出発。近道の山越えを指示してましたが、坂を登りたくなかったので 安易な平地の道を選びました。

白崎サイクル店へ往復

白崎サイクル店へ往復

例によって トンネル内のデータおかしい上に、お店についた時に RunKeeperを止めるのを忘れたので おかしな数値になってます。下記がサイコンの正しいデータです。
総走行距離:88.9m  平均時速:24.2km

店主は元競輪選手で、経験が豊富な上に 的確なアドバイスとポジション出しをしてもらえました(一緒に走りながら 横からフォームを見てもらえます)。帰りは 明らかに力の入り方が違い お尻の痛さも軽減しました!

サイクリングの本や雑誌に ポジションの大切さは 何度も書いてあったのですが、それを 強く再認識しました! このペダルの軸からサドルの高さ ハンドルとサドルの高低差 サドルとハンドルの距離 サドルの後退長などを メモして、所有する他の自転車のポジションも 調整してみようと思います。

皆さんも 長い間 見てもらってなかったら、行きつけのお店で 一度見てもらう事を 強くお奨めいたします。楽に速く走れるようになると思います。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。