サイクリング」タグアーカイブ

7月の月間走行距離は738kmでした~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

7月はブルベもなく 猛暑もあり梅雨の期間だったので、走行距離は 伸びませんでした。今年の下から3番目に少ない走行距離でした。ただ あと350kmほど走れば 去年の年間総走行距離を 上回れます。

ブルベであと600kmを 完走・認定されれば SR(Super Randonneur)を 獲得する権利が発生します。1回挑戦して失敗していますが、あと2回チャンスがあり なんとか達成したい!と思っています。

累計 6,368km
7月   738km
6月 1,233km
5月 1,404km
4月   887km
3月   916km
2月   627km
1月   565km

ブルベ走行中

ブルベ走行中

参考:去年(2013年)の月間走行距離

累計 6,705km
12月  256km
11月  468km
10月1,129km
9月   768km
8月   892km
7月   929km
6月   843km
5月 1,100km
4月   320km

今年の実績と予定 (もう半分以上完走しました。()内の数字は獲得標高=登りの標高差の総和)

  1. BRM315 200km AR中部 江南Start&Finish (難2,939m 完走・認定済み■)
  2. BRM412 300km AR中部 江南S&F (易2,286m 完走・未認定)
  3. BRM419 200km オダックス近畿 丸岡S&F (易1,646m 完走・認定済み■)
  4. BRM510 300km オダックス近畿 丸岡S&F (中2,848m 完走・認定済み■)
  5. BRM531 400km オダックス近畿 金沢S&F (易3,348m 完走・認定済み■)
  6. BRM614 600km AR中部 江南S&F (申込済み★ 超難9,100m 未完走 DNF)
  7. BRM906 600km オダックス近畿 泉佐野S&F (申込済み★  詳細未定・紀伊半島一周 朝6時には既に受付終了。早すぎる!)
  8. BRM1004 200km オダックス近畿 丸岡S&F (8/8より受付開始 中2,213m)
  9. BRM1011 600km オダックス近畿 京都S&F (8/23より受付開始 難6,204m 申込日注意 すぐに埋まる。昼と夜の寒暖差大きそう)

これ以外に センチュリーラン福井(7/27 100km 3時間37分で完走■)とグランフォンド福井(今年は、開催されると いいのですが・・・)へ 出るつもりです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

センチュリーラン福井 目標達成! 3時間37分

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

目標3時間40分を切るだったのですが、3時間37分で かろうじて達成です。

朝4時に起きて 準備していると雨が降ってます。朝食を食べ 5:15過ぎくらいに出たのですが、土砂降りの雨になってしまいました。予報では 早朝に強い雨で、その通りです。スタート時に こんな土砂降りだったら 出走を考えてしまいます。

8kmくらい車で行ったら、忘れ物に気がつきました。昨日 サイコンを充電しておいたのですが、そのままで来てしまいました。無くても走れますが、大切な脈拍数がモニターできませんし、取りに戻っても 間に合います。戻ることにしました。
(所定の場所に置かないと 良くこのような忘れ物をします。品物名を書いたポイント・イットなどを 所定の場所に貼り付けて 以後はないようにします)

会場に6:30過ぎに着くと 大会本部のある駐車場(第6)が、いつもは一杯なんですが まだ空いています。例年 温泉施設の前に停めるのですが、ここに停めてみる事にしました。
(確かに便利なんですが、走行後 温泉施設に入浴に行くと、駐車場は一杯でした。やっぱり 温泉施設の前が早朝は穴場で いいですね)

降雨が予想されるので、革のタイタニコXを保護するために サドルにレジ袋を被せました。第一中継地点で500mlの飲料 第二中継地点で200mlの飲料が支給されるので、用意した2本の1,000mlのボトルは 気温も考えて、1本だけ持って行く事にしました。(正解で ゴール後も1/3くらい残ってました)

一緒に100km走った愛車

一緒に100km走った愛車

やっぱり悪天候の影響で、参加者は少なめでした(申し込み人数270名らしいですが、出走を取りやめた方も いつももよりは多かったのでは?)。また 雨が降りそうだったので、受付したけど スタートされない方も 何名か見かけました。(ゼッケン等、そのまま 本部に返してました)

一緒に出場するKS氏は 「今日はゆっくり走ります!」と言ってましたが、きっと 速く走るだろうと思いました。(案の定 1/3くらいまでは一緒に走りましたし、ゴールも11分しか違いませんでした(笑)

1/3くらいまでは 雨模様で、少し強く降った時間帯もありましたが、それ以後は 曇りで、気温も低く 結構いいコンディションでした。平坦地では時速30-33km程度出ていたと思います。

中継地点では、コントロール・カードに時間を記入してもらい、ブルベ式に 飲料や食べ物の補給を済ますと さっさと出発しました。

ひょっとしたら、3時間30分も切れるのではとも 思いましたが、糠の坂を登って(ここでグングン加速しないと 30分は切れないのでしょうね) 下り坂を下った後は(後約15kmほど)、疲れでスピードが落ちてしまいました。結局3時間37分でゴールです。体調も良かったので もう少しいいタイムを 出したかったです。

完走証とコントロール・カード

完走証とコントロール・カード

最初の方にスタートしたので、ほぼ全行程前から10番以内を走行していたようです。第一中継地点から 富山の方が 後ろにつかれて、ほぼずっと一緒でした。あと10km地点くらいで スピードの落ちた私の前に出られました。逆に暫く後ろに着いて、残り3kmほどで 抜き返しました。デッドヒートになるかなと思ったのですが、予想に反して淡々とゴールされました。

路面が濡れている時は 集団走行はしない方が良いと、ベテランの方に教えていただきました。ハネ水がかかるのは 勿論ですが、路面が濡れていて 落車の危険性が高いので、後続車も巻き込まれる危険が高くなってしまうそうです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

今度の日曜日はセンチュリーラン福井です!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

このクソ暑いのに 100km(センチュリー)自転車で走ります(27日)。今回で4回目ですが、今のところ 天候は良さそうです。(過去も 2回ほど小雨が降った程度で、例年この時期は 梅雨が明けている事が 多いみたいです)

2014年センチュリーラン福井の写真

2014年センチュリーラン福井の写真

コースは下記で 福井市の健康の森から 越前海岸をグルっと回ってきます。今年は 去年一緒に走った T氏やKA氏が 出場しません。KS氏と二人だけに なりそうです。

センチュリーラン福井のルート図

センチュリーラン福井のルート図

去年は目標3時間50分を切るに対して 3時間53分でした。今年の目標は 3時間40分を切る と思ってます。100km/3.666hr.=27.28km/hr. なんで、平均時速28km程度以上で 走らないとダメですね!(信号で止まったり、チェック・ポイントの休憩時間も必要ですし。平地はたぶん時速30km程度で 巡航しないとダメでしょう)

ブルベで走りこんでいるので、去年よりは走力ついたと思います。今年は 下記の旧型デュラエース・ホイール(10速 7850)とチューブレス・タイヤ(写真後ろの右側の自転車 クリックで拡大)で 初挑戦します。走行性能向上に 期待してます!

安宅の関 KK氏と

安宅の関 KK氏と

熱中症にならないように(過去にゴールまであと10kmくらいのところで 熱中症になった経験もあります) 気をつけて 楽しんできます!

7/28追記:走った結果は 「センチュリーラン福井 目標達成! 3時間37分

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

気温30℃以上の中で サイクリングしてきました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

自転車は 前から風が来るので、相当暑くないと 暑さでバテる事は少ないです。私個人的には気温35℃を 越えない限り 大丈夫です。(風が全然ないと 35℃以下でも ダメな場合もありますが)

鳴鹿の堰にて

鳴鹿の堰にて

実は前日 原因不明ですが、午前中に吐いたのです。何かにあたったのか、食べ過ぎか・・・(食べ過ぎくらいで 吐くのでしょうか? 確かに食べ過ぎでは ありましたが)。微熱も出たような感じがします。一日 寝てました。後半は 体調も戻ったので 本を読んでました。

本当はこの日は 朝早く涼しい内に出たかったのですが、何が原因で 吐いたのかよくわかりません。前日も あの後は少しずつ 良く噛んで食べてます。この朝も 少しずつ良く噛んで、時間をあけて 前日の順番に食べました(それそれの量は かなり減らしてます)が、大丈夫でした。

27日の日曜日には センチュリー・ラン福井で 100km走る予定です。トレーニングも必要で、朝10:30頃に サイクリングに出かける事にしたのです。途中 一乗谷で既に気温29℃。鯖江 丹南サイクリング・ロード 永平寺福井サイクリング・ロード 北潟湖ハミング・ロード 三国 勝山 大野と、走ってきました。

一乗谷の坂越えは 多少無理をしましたが、他はマイペースで走りました。最高気温は おそらく30℃を越えていたと思います。全部で134kmほど走り、大変疲れましたが 体調は全然大丈夫です。帰宅してから 汚れていたお風呂掃除もしました。

(本当に 前日は何が原因だったのか・・・・・。上の自転車は セカンド・バイクで、わざと重いホイール(スポーク本数も多い)等をはいてます。シューズも 古いガラス繊維入りの重いものです。フロント・バックにも 重い自転車用のカギが2つも入ってます。これで走ると とっても良いトレーニングになります。決戦バイクに乗ると 軽いこと軽いこと)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ダイエットをするには 好きな運動を見つけましょ~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

私のお奨めダイエット法は 下記です。

  1. 長時間続けられる好きな運動を見つける(私の場合 自転車でした)
  2. 食事は腹6分目、間食をしない(8分目の間違いでは ありません。時間をかけて よく噛んで食べます。最初は空腹感がありますが、2週間もすれば 慣れます)

好きでない事は 続けられないのですよね!(例:早朝のジョギング等) スケボーでも何でもいいので、軽めの負荷で 長い時間続けられる運動が望ましいです。(自転車はピッタリなんですが・・・)

ウエスト90cm近くあった体が・・・

ウエスト90cm近くあった体が・・・

好きな運動だと ちょっとした暇を見つけて やれますし、やる気にもなります。2.の食事制限だけだと 非常にリバウントし易いです。

えっ、好きな運動が見つからない? ぜひ いろいろやって 探してみてください(実際にいろいろ やってみる事が大切です)。運動を組み合わせないと はっきり言って絶望的です。ウォーキングは 負荷が軽すぎます。やらないよりは はるかにマシですが、せめて スロー・ジョギング(歩くくらいのスピードのジョギング)にしましょう。

また 急激にやらない方がいいです。運動をやってなかった人や 長年のブランクがある人は、少しずつやり始めましょう。急激にやると、膝や足首等 体を痛めたりします。

(私は 7年ほど前は ウエストが90cm近くあって、メタボ寸前でした。自転車を始めて 1-2年で80cmくらいまで縮み、今は76cmほどになってます。今年から毎月700-1,200kmほども走っているので、食事制限は しなくても良くなりました)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

国際交流委員の李梅さんと 一乗谷までサイクリングしてきました~♪ 2

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。その1の続きです。

驚きました、私が前回来たのは 10年以上前だと思うのですが、その時は 2~3の家屋しか 復元されてませんでした。それが 今は町並みが再現されてます。(まあ 当時道はこんなに広くなかったかも 知れませんが・・・。工事やメンテの為の自動車が入ってこれるように 広くしたのでしょうか?)

再現された城下町の町並み

再現された城下町の町並み

平日でも 人数は少ないのでしょうが、ボランティアの説明委員や 上記写真のように 記念写真を一緒に撮らせてくれる 女性がいらっしゃるそうです。

再現された家屋の内部

再現された家屋の内部

中級武士の館みたいです。台所と居間 茶室(客間)が あります。

再現された家屋の内部2

再現された家屋の内部2

なんで 藤井さんが一枚も 写ってないんだ?(さては 私の写真に写るのを嫌って 逃げている?(笑)

茶室?

茶室?

横殴りの雨で 雨水が沁みこんだ後が、痛々しいですね!

古い将棋を指している

古い将棋を指している

今の将棋と ちょっとだけ違うみたいです。

一通り見た後 天皇陛下ご夫妻のお手植えの木があると言うので、礒見さんの案内で 右往左往しました(笑)。上城戸と下城戸の間を 2往復しました! 記憶があいまいだったので、お手植えの木を 見つけられなかったのです。地元の人に聞いて ようやくわかりました。

雨が断続的に降っていたので、木田橋まで帰らずに 途中のあさくら水の駅で 解散する事にしました。そこから 李さんは磯見さんの車に自転車を積んで、私はそこに車が 置いてあったので 自転車を車に積んで帰りました。

(当日の天気予報では 12時頃と17時以降 小雨の予報でしたが、低い黒い雲が 大野市を出るところから たちこめてました。それで 念のためあさくら水の駅まで 自動車で行ったのです。正解でした、車で帰る際も 非常に弱い雨ですが、何度か合いました。雨の中を走るのは 嫌ですから)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

危なかったエントリー峠(ブルベ)

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

いや~ 危なかったです。オダックス近畿のブルベ BRM906 600km 泉佐野、7/1から申し込み開始だったのですが、当日朝6時の時点で 既に定員一杯の 申し込み終了。

夜中に目が覚めたので(午前1:30頃 虫が知らせたのか? いつも夜10時に寝てます)、念のために申し込みしました。その時は まだ申し込めました。超人気ブルベは 申し込み開始から6分で終了(5分までに入力し終えて 送信ボタンを押し忘れ、気がついて押したら 定員一杯で終了。7分過ぎていたそうです)になるものも あるそうです。

あまりに 申し込みが 難しいので、「エントリー峠」と 言うそうです。標高差の多い 長い急な峠を越えるイメージですね。

600kmブルベ 途中で足切り

600kmブルベ 途中で足切り

東京 大阪近辺のブルベに申し込み時は、午前0時まで起きてないと ダメみたいです。
(今回は600kmだったので、埋まり方が遅いと聞いてました。それでも 朝6時の時点で既に終了です。2時に終わったのか 6時頃だったのか?)

同じオダックス近畿の BRM1011 600km 京都も申し込むつもりなので、申し込み開始の8/23には 起きている事にします。(又は 深夜に目覚ましを合わす)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

6月の月間走行距離は1,233kmで 過去2番目!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ブルベで約537km(リタイヤ後の自走・帰還距離も含む)走った事もあり、5月から2ヶ月連続で1,000km越えで 過去2番目の走行距離となりました。6月も結構走りました!

ブルベで永平寺山門前を疾走

ブルベで永平寺山門前を疾走

累計 5,630km
6月 1,233km
5月 1,404km
4月   887km
3月   916km
2月   627km
1月   565km

これから 暑くなるので、月間走行距離は 減っていくと思います。でも 秋のブルベ(9,10月 各600km)に備えて、なるべく走りこんで行こうと 思ってます。でも これだけ走りこむと かなり締まった体型になりました!(笑 かなり食べてもいますが、消費カロリーの方が 多いのでしょうね)

先週の写真 唐門前

先週の写真 唐門前

参考:去年(2013年)の月間走行距離

累計 6,705km
12月  256km
11月  468km
10月1,129km
9月   768km
8月   892km
7月   929km
6月   843km
5月 1,100km
4月   320km

今年の実績と予定 (もう半分以上完走しました。()内の数字は獲得標高=登りの標高差の総和)

  1. BRM315 200km AR中部 江南Start&Finish (申込済み★ 難2,939m 完走・認定済み■)
  2. BRM412 300km AR中部 江南S&F (申込済み★ 易2,286m 完走・未認定)
  3. BRM419 200km オダックス近畿 丸岡S&F (申込済み★ 易1,646m 完走・認定済み■)
  4. BRM510 300km オダックス近畿 丸岡S&F (申込済み★ 中2,848m 完走・認定済み■)
  5. BRM531 400km オダックス近畿 金沢S&F (申込済み★ 易3,348m 完走・認定済み■)
  6. BRM614 600km AR中部 江南S&F (申込済み★ 超難 主催者発表12,000m 未完走 DNF)
  7. BRM906 600km オダックス近畿 泉佐野S&F (申込済み★  詳細未定・紀伊半島一周 朝6時には既に受付終了。早すぎる!)
  8. BRM1004 200km オダックス近畿 丸岡S&F (8/8より受付開始 中2,213m)
  9. BRM1011 600km オダックス近畿 京都S&F (8/23より受付開始 難6,204m 申込日注意 すぐに埋まる。昼と夜の寒暖差大きそう)

これ以外に センチュリーラン福井(申込済み★)とグランフォンド福井(今年は、開催されると いいのですが・・・)へ 出るつもりです。(9も予備ではなく 出ることにしました! 希望者が多くって あっと言う間に埋まるのに、申し込みできて 出なかったら、申し込みできなかった方に悪いですし)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

国際交流委員の李梅さんと 一乗谷までサイクリングしてきました~♪ 1

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

1573年まで5代 103年間にわたって朝倉氏の本拠地として 栄えた一乗谷史跡に 行ってきました。

その当時の服服装の綺麗なお姉さん達と

その当時の服服装の綺麗なお姉さん達と

李梅さん(唐門前)

李梅さん(唐門前)

唐門前の私

唐門前の私

朝倉氏の館の庭園

朝倉氏の館の庭園

上級武士の館跡

上級武士の館跡

前日までの天気予報は 曇りでしたが、当日は 小雨が断続的に降るあいにくの天気でした。でも 降らない時間も長く サイクリングを楽しめました!(強く降っている間は 雨宿りしてました)

礒見さん 李梅さん、城下町の復元通りの中で お茶とお菓子を どうもありがとうございました! とても 美味しかったです。

サイクリング参加者:李梅さん 三浦
車で応援参加者:藤井さん 鍾さん 礒見さん

腰痛をおしての藤井さん、仕事で前日午前1時帰宅で眠い鍾さん、午前中仕事で午後から参加の磯見さん、無理して参加いただき どうもありがとうございましたm(_’_)m。李梅さんも 大変喜んでもらえたようです!

その2 へ続く。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

三方五湖と敦賀半島サイクリング

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

今庄サイクリング・ターミナルを起点に 三方五湖敦賀半島を、味噌屋の河崎君とサイクリングして来ました。

道の駅 五湖の駅で

道の駅 五湖の駅で

上記写真は 道の駅「がぁでんばぁく 五湖の駅」(三方五湖の傍)で、篤美姉さんに撮ってもらった写真です。たまたま トイレに寄ったのですが、「確か篤美姉さん、この辺りのドライブ・インみたいなお店を やってたよなあ~」って 思ってお店の中を探してみると、いらっしゃいました!

豆乳ソフト・クリームを 二人で堪能しました、女店員さんが とても美人でした!

順序は逆になりますが、下記写真は 日向湖(ヒルガコ)です。河崎君の希望で 五湖の周りを全部グルッと回りました!

三方五湖の日向湖(一番海に近い)

三方五湖の日向湖(一番海に近い)

五湖の駅から 梅街道を通って、水晶浜に向かいました。とても綺麗な浜なんですが、下写真のように原発(左奥の小さな円筒の建物)が見えます。夏は関西方面からの 海水浴客でにぎわいます。

(去年 夏にやはり自転車で来たときは 大変な人出でした。苓北の主に地元の人しか来ない海水浴場と違って、関西方面風のセクシーなカラフルな海水浴場となります!)

水晶浜と原発

水晶浜と原発

ここから 馬背峠(マジョトウゲ)を越えて、敦賀半島の反対側に出ました。前から一度 敦賀半島の先端(立石)まで行ってみたかったので、行ってみました(立石海水浴場があります)。

敦賀半島の先端 立石

敦賀半島の先端 立石

この先に灯台があるのですが、やっと一人通れるくらいの道幅で 舗装されてなく、自転車を引いて通るには大変そうだったので、ここで引き返しました。なぜか 敦賀市はバス停が 銀河鉄道999の看板になってます。

銀河鉄道999の停留所の看板

銀河鉄道999の停留所の看板

お腹が空いたので、敦賀で河崎君お奨めの中華料理屋(藍桐 アオギリ)に 行きました。銀座の有名なお店で修行されたシェフ(小田桐史徳氏)が、お嫁さんの実家(農家)の野菜を 料理してます。

河崎君の食べたラーメン大盛り

河崎君の食べたラーメン大盛り

このラーメン 河崎君から少し分けてもらったのですが、絶品でした。

私は ランチで「揚げ出し豆腐と野菜炒め」(すみません、写真を撮り忘れました)を 頼みましたが、野菜がとっても美味しかったです。このお店はお奨めです、また 近くに来たときは ぜひ寄りたいと思いました!

お腹が一杯になったので、敦賀から今庄へ向かう激坂(国道476号線)を登ります。登り坂は河崎君 得意なんです。あの たくましい足で グイグイこぐんです。あっと言う間に 見えなくなりました。優しい河崎君は、峠の木の芽トンネルで 待っててくれました。

ですが、下りと平地では 私の方がなぜか速いのです。あっと言う間に 後ろの河崎君は見えなくなりました。

今庄サイクリング・ターミナルの前の小川

今庄サイクリング・ターミナルの前の小川

今庄サイクリング・ターミナル前で ガッツポーズの河崎君です。かなり暗くなりましたねぇ~。後ろに移っているのはSLのD51(デゴイチ)です。

ゴールしてガッツポーズの河崎君

ゴールしてガッツポーズの河崎君

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。