ちょっとお役立ち」タグアーカイブ

あまり空腹感を感じずに 節食する方法

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

新年の目標で トップ3に入るのが 「 痩せる 」だそうです。でも かなり困難なんですよね~! 一時的に成功しても リバウンドしてしまう例も多いです。

ある人の受け売りなんですが、「 N/Cレートの高い食事 」をすると いいそうです。
(私も実践してますが、確かに体締まります) NとCの意味は、

N:nutrition ニュートリション 栄養素の意味
C:calorie カロリー

N/Cレートの低いものは(高カロリーなのに 栄養価が低い) ハンバーガーやドーナッツ、ポテトチッス等の ジャンクフード、コンビニ弁当や定食に多い揚げ物などです。

逆に高いものは、煮しめや 油のないドレッシングをかけたサラダ(油はカロリー高いです)等や、「まごはやさしい」に代表される食品群です。栄養価が高いと 比較的少ない量でも、栄養豊富(健康にいいです)で満腹感を感じながら カロリーは少なくなります。

つまり 「あまり空腹感を感じずに 節食できる」ので、健康的に 痩せられます。

: 豆類(豆腐や豆乳等 豆から作られる食品も含む)
: ゴマなどの種実類(カボチャや瓜の種等も グリーンスムージーに入れて粉々にして飲んでます)
: わかめなど海藻類
: 野菜類
: 魚など魚介類
: しいたけなどのキノコ類
: 芋類

だから 食事代わりに ケーキとかドーナッツを食べる、スイーツを間食したので 昼食を抜く等 かえって逆効果です。

(揚げ物や 油類の食品を 全く食べるなとは 言ってません。適量は必要です、食べ過ぎるのがいけないのです。また ここのNには 繊維素も含まれます。ですので コンニャクや寒天等もいいです。

最初に書いた「ある人」は これでスリムになった上に、肌艶が良くなり ニキビや若白髪もほとんどなくなったとか。わたしも 吹き出物 ほとんど出なくなりました!)

スリムになった姿

スリムになった姿 (単にN/Cレートだけではないですが)

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

 

ドル・コスト平均法

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

ドル・コスト平均法とは、一定額で投資信託などを 毎月購入していく方法です。例えば 毎月1万円投資信託を買うとします。

投資信託の単価が1万円の時は 1つしか買えません。5千円に値下がりすると2つ買えます。高いときには 少ししか買えず、安いときには多く買えます。その時の平均購入コストは、
2万円/3=6,667円

各1つずつ買うとすると、平均購入コストは、
1.5万円/2=7,500円

と ドル・コスト平均法の方が 購入単価が安くなる確率が高くなります(安いときに沢山買うので当然ですが)。数年以上の長期の投資に向いた購入方法です。勿論万能ではなく

  • 下がり続ける場合は 損がどんどん膨らみます。
  • 上がり続ける場合は 最初にどんと買った方が 利益が大きくなります。

ただ 給料天引きや 預金口座から強制的に引き落とされるような 投資信託購入システムが多く、最近は毎月千円単位から始められます。
給料天引きは 大変有効な蓄財手段です。一般に収入の7~15%程度なら それほど生活水準を落とさずに 生活できると言われます。10年後20年後には 大きな差になってきます)

人間は弱いもので 高いときはまだまだ上がると思って 売れず、大きく相場が下がると 怖くなって叩き売ってしまう人が 多いそうです。10年とか20年の長いスパンで見ると 相場で損をする人の方が 多いそうです。

いちいち 投資信託の相場を見ている暇のない 仕事を持っている私のような人間向きです。リーマンショックの数年前から やってまして、リーマンショックでは かなり下がって落ち込みましたが、続けて来ました。

(この時に 下がったショックで 止めてしまった人も多く、その方たちは 損をかかえたままだと思います。下がった時に購入してないからです)

ちょっと前までの円高で また損が膨らみましたが(全部外貨建ての投資信託)、ひるまずに続けてきたので 昨今の円安でプラスになってます。長期投資に向いた投資法です。自動的に購入されるので 相場の上がり下がりに 一喜一憂する事なく購入できます(笑)。

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

 

スマホの電池を長持ちさせる

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

去年末に iPhone4 から iPhone5 に換えたのですが、CPU(中央処理装置)の性能が上がったので、バッテリーの持ちが悪くなりました。(電池の容量が上がったり いろいろ省エネ対策もされてるのでしょうが)

でも いろいろ設定を見直したら、以前のように電池が持つようになりました。スマホ一般にも言える事だと思うので、皆様のご参考になるように 書いておきます。

  1. 液晶画面の明るさを 必要最小限にしたり、キータッチ音も 不要なら切る。
    .
  2. 振動でお知らせするものは 出来るだけ音声でのお知らせに変える。
    (ブルブル振動させるモーターは意外に電力食います)
    .
  3. WiFiLTEなど、信号が弱くて不安定だったり 明らかに圏外だったら それらをオフにする。
    (オンになっていると 基地局探しに行って電波を出したり オン・オフ時にも電力をわずかですが消費します。ここ福井県大野市はど田舎なので 建物内では弱く 私は通常切ってます。プラチナバンドらしいのですが)
    .
  4. メール着信やFacebook等のSNSをやっている人は、不要なら そのお知らせ機能を切る
    (結構ウザかったので 私は切って正解でした)
    .
  5. 寝るときに、不要なら 電源を切る
    (夜中 間違い電話で起こされる事もなくなりますし、電池は化学反応なので休ませると 長持ちします(一般の電池もそうです)。ただ 朝電源をたまに入れ忘れたりします(汗)。
    .
    私は Sleep Cycle Aram Clockと言う 爽やかに目覚められるアラーム時計アプリ(人気アプリなのでAndroidoにもあるそうです)を使っているので、電源を切れないのですが 「機内モード」と言う 飛行機の離着陸時に使う、電波を出さないモードにしてます。地下や山奥など 明らかに電波の届かない場所では「機内モード」にしておくと いいです。(ただ 地下街や地下鉄の駅など 電波が出ている場所もあります)
    .
    電波出さないので 電力も消費しませんし、脳に悪影響もありません(枕元に置くので)。少しでも休ませようと目覚めて(朝5時です)から 会社に出かけるちょっと前まで 電源を切ってます)
    .
  6. テザリングBluetooth等 使わないものは、オフに。(使うときにオンにする)

とにかく、ブルブル振動させたり 電波を出したりさせない事です。特に電波を出すのは 一番電力を食います。

iPhoneは 取説ないので、上記のキーワードで インターネット検索するとやり方が出てきます。例えば
「iPhone5 WiFi オフ」等

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

サルコペニア肥満 体内部で静かに進行する肥満

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

見かけはあまり変わらないのに、体内部で脂肪がどんどん増えていき 生活習慣病のリスクが高まっていくそうです。

下記の写真の右のように 白い脂肪が、左の正常な人に比べて異常に多いのです。(身長も体重もほぼ同じの70代女性の太ももを磁気共鳴画像装置(MRI)画像)

サルコペニア肥満(左:正常)

サルコペニア肥満(左:正常)

体重同じなのに疾病リスク上昇 サルコペニア肥満に注意

現在の70歳代の人3割が該当するようで、早い人は30歳代から始まるようです。次の2つの場合を満たすと サルコペニア肥満だそうです。

  1. 筋肉の割合が 男性:27.3% 女性:22%に満たない
  2. 体重(キログラム)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数のBMIが25以上になる

早い人は30歳代から始まるようで、下半身筋トレを 久野教授は奨めています。以下 上記記事の結論から 引用です。

「予防と解消には、筋力アップと脂肪を減らすことに尽きる。細くなった筋肉を取り戻すには、筋力トレーニングが効果がある。久野教授は「特に下半身の筋トレが大切」と言う。
(中略)

筋肉量を取り戻すには、肉や魚などの動物性たんぱく質を積極的にとるのもよい。筋トレ後30分以内に食べると筋肉が増えやすいという。筋肉が増えると基礎代謝が上がって脂肪が減りやすくなる。

脂肪を減らすには、有酸素運動が有効だ。ジョギングやウオーキングなどに取り組みたい。ただ、筋トレと組み合わせないと効果は薄い。」

下半身には 人間の筋肉の2/3が集まっているそうです。やっぱり 最低2日に一回程度の定期的な運動習慣が お奨めなんですね。一週間に一回程度では、やらないより かなりマシだとは思いますが、効果が低いそうです。

今続けている 「2日に一回の 脈拍数毎分140を維持しながらの 60分エアロバイク」 続けて行こうと 強く思いました。

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

HTML5とCSS3 Compassいいですね!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

3~5年くらい前まで XHTMLだって騒がれて、いろいろ勉強してXHTMLとCSSで ホームページを手直ししました。そうしたら XHTMLはHTML5の団体に押されて 基準策定をやめてしまったのですね。

(下記スライドの 中頃にその説明があります。画面右の動く灰色三角を押すと スライド・スタートします。下段の小さい三角で 進んだり戻ったり。右下の四方への矢印を押すと 全画面表示になります。ESCキーで元に戻ります)

今ホームページを 大幅にリニューアルしようとして、いろいろ調べていて 唖然としました。インターネットの世界は 進歩が速過ぎです。

でも いろいろ調べていくと 記述が簡単になったり 便利な機能が付け加えられたりして、使ってみようと言う気になりました。下記が とてもわかりやすかったです。
HTML5とは何かを簡単にまとめてみた

気になっていた各ブラウザ(Internet Explorer9, FireFox, Chrome, Safari, Opera )対応も CSS3CompassSass(*.scss )から *.cssファイルを作るもの)を使い、古いブラウザの Internet Explorer6-8 の対応も html5.js で解決できるようです。

まだ HTML5とCSS3の全部の機能を 各ブラウザが対応したわけではなさそうですが、かなりの機能を対応したようです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

Kindleのアカウント 間違って取っても統合されません!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

11月に発売になった Kindle Paperwhite買った事は 書きました。

アマゾンのアカウントのIDは メールアドレスなのですが、複数日本のアマゾンで登録してしまっても 日本のAmazon.co.jp内では 統合してもらえないようです。ご注意くださいませ。(サポートで確認済み)

アメリカのAmazon.comのアカウントとの統合は できるようですが、一度統合してしまうと 再度分けることも できないようです。

元々Kindle3を持っていたので アメリカのAmazonアカウントを残すため、Kindle Paperwhiteでは違うメールアドレスでアカウントを取ってました。

メールアドレスA: PCでの日本アマゾンと Kindle3でのアメリカ・アマゾンのアカウント
メールアドレスB: Kindle Paperwhiteのアカウント

iPhoneを4から5に機種変更したので 早速Kindle for iPhoneアプリで アカウント登録をしたのですが、上記を忘れていて メールアドレスAで登録してしまいました(日本アマゾンでは 初登録になります)。ですので メールアドレスBで 購入した10冊ほどのKindle本が iPhone5から 読めないのです。

おまけに メールアドレスAで 一冊日本のKindle本を 購入してしまいました。権利を メールアドレスBへ 移せないか、ダメ元で交渉中ですが たぶんダメでしょうね!

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

900G近いデータの転送に10時間以上かかりました!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

以前 ハードディスク(HDD)を 間違ってフォーマットした事は書きました。そして インターネットで調べまくって かなりデータを復旧させました。

その時に 復旧させたデータを USB接続の小型HDDに 念のためしまっておきました。MacBook Airを購入したので そのバックアップ用に使おうと思い、最近使わなくなった別の据え置き型USB接続のHDDへ移動する事にしました。

時間がかかる事は わかっていたので、心理的になかなかやれませんでしたが 昨日とうとうやりました。USB接続で移動を始めて 暫くしてメッセージが、

およそ1日かかります・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一時間くらいして 「およそ10時間30分かかります」のメッセージに 変わったのですが・・・・・。

時間かかり過ぎですよねぇ~。転送速度の規格
USB 1.0 最大12Mbps
USB 2.0 最大480Mbps
USB 3.0 最大5Gbps

見ていると 13.5 ~ 14.5 Mbps くらいの転送スピードです。USB 2.0 なんでしょうが、USB同士なので 転送速度が 大きく落ちているみたいです。

次にUSB接続のHDDを 買うときは、高くてもいいので USB 3.0対応のにしようと 固く心に誓いました。(パソコン側も対応してないと 無意味ですが)

結局 一晩中動かして、朝来たら 終了直前で止まってました(フリーズしたのかと一瞬 青くなりましたが)。
「システムファイルなので 移動してもいいか?」
「同じファイルなので上書きしてもいいか?」

上はOK、下は 別々に保存するを選ぶと、また同じような表示が再び出たので、同様に処理するにチェックをつけて処理すると 5分ほどで終了しました。

本当に良かったです。10時間以上かかって 失敗していると、大 大 大ショックですから。

以前 動画処理ソフトの体験版を使っていて、レンダリングに8時間かかるとあり 同様に一晩中やらせたら 途中でフリーズしてました。そのソフトの購入を 即止めました。

(パソコン環境にもよるのでしょうが。レビュー見たら やっぱりフリーズしたとの 書き込みも多かったです。動画処理ソフトは 体験版を使って 2~3本動画をレンダリングして 試されてからの購入(リンク先メルマガの 後半の追伸)をお奨めします)

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

 

バックアップ、クラウドで無料でとりませんか?

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

私もそうでしたが、バックアップって 外付けのハードディスクとかで とってませんでしたか? でも そうすると、火事や水害などの大災害では 両方ともなくなります。

お客様のデータ等 大切なデータがなくなると、大変です。(昔の商家は 火事になると、お得意様台帳だけ 持って逃げたり、井戸の中へ沈めたりしたそうです。墨+和紙なんで 水の中でも大丈夫なんでしょうね)

Sugar SyncDropBox等の クラウドで無料バックアップできるようになりました。下記に各社の比較記事があります。
各社オンラインストレージ比較

まあ、Sugar Syncの会社が書いている事ですから、割り引く必要はありますが そう大差ないと言う意見が多いようです。

私は 昨日からSugar Syncを設定して 使い出しましたが、とっても便利そうです。
Sugar Syncファイルマネージャーを ダウンロードして、インストールする必要があります。たぶん これを起動しないと、自動でバックアップ(共有)しないと思います)

  • フォルダを指定して 自動的にバックアップ(共有)できます。
  • 会社と自宅のパソコンのフォルダを 同期させる事が可能です。
    (他人のパソコンとも可能だそうです。グループで仕事するときに 便利ですよね)
    .
  • iPhoneやiPad、Androidoとも 無料アプリをインストールすれば 連携できます。
  • 暗号化(SSL)されているので 安心です。
    .
  • 会計や給与ソフトの 終了時にされる自動バックアップのフォルダも、バックアップするようにしました。(こうすれば 壊れた時点からのデータを使用できます)

ただ、間違って共有させると、大変です。Sugar Sync上のフォルダの上に子フォルダがあり 中にファイルが残っていると 削除できず(メニューの削除がグレー表示)、それらのファイルを全部削除しないと 子フォルダを削除できない等、仕様上面倒な事はあります。
(安全の為に仕方のない仕様なんでしょうが。共有は 慎重に設定した方がいいです)

また 面倒でも フォフダは厳選して共有した方がいいようです(簡易セットアップを選ばない)。でないと 無料の5G枠なんて あっと言う間に一杯になります。
(30Gでも 毎月525円と格安ですが。必要なら500Gまで拡大できるようです。年間42,000円もかかりますが)

あと 以前の仕様変更の影響か、登録時期によって ログイン画面が違うようです。
(私は昔に登録していたようで、そのメールアドレスとパスワードでログインできず、無料サインアップしようとすると そのアドレスは登録されていますのメッセージが出て 困惑しました)

もっと大量のデータを バックアップしたい場合は AWS(Amazon Web Service)S3Glacierなんてクラウド・サービスもあります。

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

透明な鍋蓋 意外に便利です!

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

最近健康のために(野菜を薄味で 沢山食べるため) 減圧鍋スロー・クッカーを買いました。両方とも 鍋蓋がガラス製で 透明なんです。重いので 取り扱いはちょっと大変なんですが、蓋を開けずに 中の様子がわかります。(水滴でかなり見づらいのですが)

ふきこぼれないか 中はどうなっているのかと、結構蓋を開けて見るときがあります。でも そうすると熱効率が悪くなって 省エネじゃあないのですよね。上の方の具材に 熱もかかりにくくなりますし。(混ぜると 具材が崩れて 見栄えも悪くなります)

減圧鍋

減圧鍋

減圧鍋

スロー・クッカー(煮込み名人)

スロー・クッカー(煮込み名人)

スロー・クッカー(煮込み名人)

両方の使い心地は また後日ブログに書きます。省エネにもなって 美味しく料理できます。野菜って 薄味でも うまく料理すれば、本当に美味しいですね。

あと この減圧鍋 IH対応なのですが、将来のことを考えて 両方あるときはIH対応のものを買っておかれると いいと思います。
(IH化されたお宅の方に 聞いたことがありますが、IH化すると 今までのお鍋は全部使えなくなるそうです)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ファイルのアップロードに FTPは使わないでおきませんか?

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

インターネットでファイル等をアップロードする時に FTP(File Transfer Protocol)を 使っている人は多いと思います。DreamWeaverや ホームページ・ビルダーも、初期設定でFTPを使うようになっています。

私はSFTP(Secure FTP)を使うようにして FTPを禁止にしました。(FTPS(FTP over SSL/TLSSCP(Secure copy)でも OKです。全部 暗号化して送受信してます)

FTPは IDやパスワードを平文で やり取りしているので、とっても危険なのです。IDやパスワードを盗まれると、ホームページの内容を書き換えられたり、サーバーを乗っ取られて 他のサイト攻撃などに使われたりします。

サーバーの方で SFTPを使えるようにします。カゴヤ専用サーバー3G場合は 下記のページを参照してください。
SFTP(SSH File Transfer Protocol)を利用できますか

さくらサーバーですと スタンダードなら、最初からSFTPが使えます。

Dreamweaver のSFTPの設定は  [ サイト定義 ] → [ 詳細設定 ] → [ リモート情報 ] で [ Secure FTP ( SFTP ) を使用 ] のチェックボックスをチェックします。
(私の場合 ディレクトリが違うのエラーメッセージが 出ましたが、再度入力して繋がりました。(同じディレクトリ名なのですが・・・)

また無料ソフトのWinSCP等を ダウンロード(間違えないでください、左下の
WinSCP 4.3.9
stallation package
です)して、インストールすればSFTPを使えます。英語のサイトですが、インストール時に 日本語を選べば 日本語ソフトです。

つながったのを 確認したら、FTPを使用禁止にしたりして 使えないようにします。カゴヤですと サーバー・メニューの中に FTPを許可しないがあります。さくらなら ”.ftpaccess”で 全ての接続元からFTPを禁止するようです。
全ての接続元からの FTP 接続を拒否する

FFFTPでアクセスすると ”/home/アカウント名/”を表示できてしまうので、そこにも”.ftpaccess”ファイルを 転送しました)

FTP禁止を忘れると FTPでアクセスしない限りIDとパスワードは 盗まれませんが、FTPでファイルを送り込まれる危険性が残ります)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。