ちょっとお役立ち」タグアーカイブ

投資信託(と株式)の雑誌を見て 驚きました!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

尊敬する梅屋敷商店街のランダムウォーカーさんの 記事が雑誌に出ていると言うので、書店に行って見てきました。買おうかと思ったのですが、ランダムウォーカーさんの記事は 半ページほどですし、ランダムウォーカーさんの記事以外の 投資信託関係の記事が、ちょうちん記事が多いので 止めました。

(株式売買の記事が 大半でしたし。株式の売買は 勉強・研究して やっている時間がありませんし、専門家でも なかなか予測が当たらないのに、私のような素人がやっても 当たる筈がありません)

10年以上保有していて 含み損をかかえている某ブラジル株式ファンド(運用報酬1.995% 販売手数料3.15% 為替ヘッジなし)を 中位くらいの順位で 奨めてました。過去半年くらいの 運用成績が良かったようです。

(すごく運用成績が 良かった時代もあったのですが・・・。ブラジル通貨の下落と 経済の停滞で、私の保有分は 含み損をかかえています。半年とか一年の短期売買には いいのかも知れませんが・・・。サッカーのワールドカップが来年開かれるので 大化けするかも知れませんが(私のかすかな希望です(笑)、現地では生活が苦しいので、ワールドカップより もっと他の事へ予算を使えと 抗議行動が広がっているとか)

まあ パソコンや自転車関係の雑誌もそうなんですが、広告を出してもらったり 取材に協力(新製品の試用等も)してもらってたりするので、ちょうちん記事しか書けないのでしょうね!

勿論役に立つ記事も書いてあるので、一概には言えませんが 総じてちょうちん記事の割合が 高くなります。自分で判断して 取捨選択する必要があります。

アクティブ・ファンド(投資信託の種類)と インデックス・ファンドを中心とするパッシブ・ファンド(アクティブ・ファンドの反対の投資信託の種類)の比較でも、だいたい6:4か アクティブ・ファンドをより奨める記事が多いです。ですが、単行本の数になると 福井市の大手書店では 2:8くらいの比率で インデックス・ファンドを奨めるものが 多いです。

(広告等 関係がないので。発行される単行本の数で ある程度世間の関心や趨勢 人気の度合いが わかります)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ETF(上場投資信託)を買ってみました

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

カブ・ドットコム証券で フリーETF(販売手数料がかからない)が あったので、口座を開設して(2週間程度かかります) 買ってみました。

1)SPDR S&P500 ETF トラスト(1557) 運用報酬:約0.0945% 資産残高:約950億円(東証上場分)
http://kabu.com/item/etf/spdr_sp500.asp

S&P500は 米国の株式主要500銘柄に連動する指数で それに連動するETFです。アセット・クラスは米国株式になります。
1口から買えて 今日は16,150円で1口成約しました。

2)MAXISトピックス上場投信(1348) 運用報酬:約0.0819% 資産残高:約1,100億円
http://kabu.com/item/etf/maxis_topix.asp

東証のトピックスに連動するETFです。アセット・クラスは日本株式になります。
10口から買えて 今日は約11,700円(1口1,170円)程度で 売買されてました。(今日は買いませんでした。明日かあさって 買ってみようと思います)

フリーETF カブドットコム証券

フリーETF カブドットコム証券

売買は 株と同じで面倒です。投資信託のように、ほったらかしで 自動引落-自動買付けとやってくれるわけでは ありません。ですが運用報酬の低さは 大変魅力です(投資信託は低くても 約0.2-0.7%程度)。

指値売買ができるのも魅力です(投資信託は1日たたないと 売買単価がわからないし、単価が気に入らなくても 変更できない)。普段は 自動積み立ての投資信託を設定して積み立てて、S&P500やトピックスの指数が下がった時に、リ レーする(乗り換える)と いいと思いました。

販売単位も2万円程度までで、そんなに高くはありませんし。このくらいなら 投資信託を積み立てするより ちょっと多い程度です。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

急激に膨らんで頭を保護するヘルメットです!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

目に見えない」自転車用ヘルメット:スウェーデンの女子大生が発明

下の写真を見たときには、何の事かよくわからなかったのですが・・・・・。

急激に膨らむヘルメット

急激に膨らむヘルメット

こんな不恰好で 空気抵抗の大きなヘルメットなんて、だれも かぶらないだろうなあ~って 思ってました。ニュースとして 取り上げるほどかとも。全然 目に見えないヘルメットでもないし なんて。

でも 上の動画を再生してもらうと わかるように、事故の衝撃で 急激に膨らんで 頭を保護するのですね。発想がとっても いいですよねぇ~。ヘルメットのデザインを凝るのではなく ヘルメットそのものを 通常はなくしてしまう!

でも、皆さん ヘルメットは 必ずかぶりましょう! 私も 下り坂でブレーキをかけた時に 薄ゴケで後輪がロックして転倒しました(リンク先の下の方の記事)。頭の左側を打ったのですが、ヘルメットのおかげで 首を曲げたときに 多少筋が痛むくらいで済みました。

また 下りでスピードが出ている時に 自動車にぶつかって、ヘルメットはクシャクシャになったのに ご本人は助かった(後遺症は残ったそうですが、リハビリで回復されたそうです)と言うのを 聞いた事があります。ヘルメットなかったら 間違いなく死亡していたそうです。

たまに サイクリングされてる方で 被ってない人を 見かけるのですが、時速20~25kmくらい出ていて 事故ると かなりな衝撃です。また 上の動画のように 車からぶつかられる事もあります。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

本当にケガしにくく なりました!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

昨日の事です。資源ゴミのダンボールを出す日だったので、小さなダンボールを縛ってました。かなりな厚さだったので嵩を減らすために ダンボールの上に乗って、反動をつけて 足で押さえつけた時の事です。

ダンボールがずれて滑って 転んでしまったのです。手を突いて 手首もひどく痛かったです。でも 指の薄皮が小さく1mmくらいむけた程度のケガで済み、手首も1時間ほど経つと ほとんど痛くなくなりました。(床はコンクリートでした)

その朝は 自転車の朝練をして1時間ほど走った後で 体が温まっていたせいもあるのでしょうが、私は主にラジオ体操のおかげだと思ってます。下記ページの「質問者が選んだベストアンサー」に その説明があります。

けつまずいた時などの動作が的確に行えるようになると主張していました。ラジオ体操はさまざまな普段使わない動作のパターンを用意していて、これを繰り返し続けているとその行動様式が脳に記憶され、咄嗟の場合にその行動パターンのストックの中から脳が最適なものを選んで指令を出す

過去にも 暗い中をジョギング中に 歩道の突起物に けつまずいて転んだ時も、とっさに体を丸めて コロコロと転がり 数箇所の軽い擦過傷だけで済んだ事もありました。

毎朝 ラジオ体操と自転車の朝練を 交互に一日おきに続けてますが、これからも 続けて行こうと 思います。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

キーボード もっと早く交換すれば良かったです

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

会社のデスクトップ・パソコンのキーボードの BackSpaceキーが、時々 押したまま戻らなくなるように なりました。(打った文字が 10文字くらい消えてしまいます)

旧キーボード

旧キーボード

元々 キーストロークが浅いとか タッチが軽すぎるとか(私の場合 打ち間違いが多くなります) 多少不満の多いキーボードだったのですが、もったいないので 我慢して使ってました。

BackSpaceキーが戻らなくなると 文字が消えて効率が悪いので、買い換える事にしました。難しいのは 高いキーボードが 私にいいとは 限らない事です。キーのタッチとか ストロークが 私にピッタリなのが いいのです。

売り場で いろいろ 打って試してみて、選んだのが これでした。(実売1,270円 なんと安くあがる人か(笑)。同じキーボードで ワイヤレスのもあったのですが、高い上に 電池を数ヶ月で交換しないと ダメなので止めました。マウスと違って 線は全然邪魔になりませんでしたし)

新キーボード

新キーボード

売り場は 騒がしいので 気が付きませんでしたが、キーの音が 今一耳障りです。でも 打ち間違いは 確実に減っています。パソコンで 触っている時間が一番長いので もっと早く買い換えれば 良かったです。
(旧キーボードの前は、サーバーについてくる 高価なキーボードを 交換して、好んで使ってました。キータッチ良かったです。最近は サーバー使わなくなったので。(クラウドで 代用しています)

そんなに 金額がかからないので、このキーボードも 一ヶ月くらい使って 気に入らなかったら、また他のを試してみようと思ってます。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

投資信託の次はETFが いいらしいです

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

投資信託を ノーロード(買い付け手数料がかからない)で 運用報酬の低いもの(0.2~0.8%程度)に、移行していく事は 書きました。

結果論ですが、あの時点で 全部移行しておけば 良かったです(1/3くらい移行しました)。その後 日本株がかなり下がった影響を受けて 外国の株価も下がりました。保有している投資信託の 含み益が かなりなくなってしまいました。当分 様子見です。

(買い付け手数料が高く 運用報酬も高い アクティブ・ファンドの積み立ては 全てやめました。ノーロードの運用報酬に低いものに 切り替えました)

投資信託の日経のネット記事を 見ていたら、下記のブログサイトが 人気らしいのです。
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー

このブログで 下記の本を 推奨してました。早速購入して 読みました。
(この本 かなり人気らしく 4刷目が決定したそうです。もうすぐKindle化もされるとか)
ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド

ほったらかし投資術

ほったらかし投資術

ある程度 金額がまとまってきたら、ETF(Exchange Traded Fund)が いいらしいのです。(リレー投資
...............運用報酬  買い付け手数料  積み立て買い  売り
インデックス投資信託  中程度  ノーロードのもある   可能     価格指定不可
ETF             低い    基本かかる       不可     指値売り可能

長期運用には ETFの方が いいらしいのです。(株とRIETが メインで、債券はありません)

国内のETFだと 500円程度の小額でも 変えるものもあり、カブドットコム証券のように 手数料なしで 小額から買えるもの(フリーETF)もあります。
(ただ まだ資産規模の小さい(強制償還の恐れあり)ものが多く 売買量の少ないものも 多い)

海外のETFだと やはり手数料がかかり、売買単位も大きく 特定口座へ入れられないので、自分で確定申告する必要が あります。

インデックスファンド、国内ETF、海外ETFの比較

ちょっと 勉強してみようと 思います。投資信託で有名なバンガードの社長が
「これからは ETFが有望です!」
って 言ってましたから。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

GPSナビ サブのiPhone4で代用してみます

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ブルベで GPSナビは必須のようなんですが、評判の良いガーミンの Edge800 は 国内正規品は高いと言う事を 前回書きました。バグがあると言う話も 聞きますし、地図は別売りだとか。安い平行輸入品では ビギナーには 不安です。

そうしたら、下記のサイトを見つけました。iPhoneのGPSナビを使ってらっしゃる ブルベの達人の方の ブログです。
Edge800はいらないぜ(概説編)

Edge800はいらないぜ(iPhoneアプリ編 Android版はないようです)

Edge800はいらないぜ(マウント編

このアプリは 正確に言うとGPSレコーダーなんですが、ブルベにも 簡易ナビとして 十分使えるようです。次のような 特長があります。

  • プレ読み込み&記憶機能があり、オフライン(3G圏外)でも 地図を表示できる
  • ブルベでよく使われる ルートラボ等のGPXデータを インポートできる

ルートが青で表示され 自分の現在位置が表示されるので、それで 先のルートを見たり 現在位置がルートからはずれてないか 確認したりできます。

NaturaGPS

NaturaGPS

NaturaGPS

たった85円のアプリですし 丁度サブで iPhone4 を持っている事もあり、速攻で買いました。このブログでは むき出しでマウントする器具を 使ってらっしゃいますが、私は雨対策で 下記のマウンターを注文しました。(簡易防水ですが)

スマホ対応自転車・バイク用マウントホルダーセット

スマホ対応自転車・バイク用マウントホルダーセット

スマホ対応自転車・バイク用マウントホルダーセット

来てから気が付いた事と 他のブログで、下記のような懸念が ある事がわかりました。

  • ケースに入れてしまうと 上や横のスイッチが使えない
  • ちょっと強い雨では 外部電源のコードを 出せない(薄いバッテリーなら このケースはかなり余裕があるので 入れられそうです)
  • 炎天下で密封して使うと 熱暴走してしまう事がある

カバーのビニールは 透明度が高く ちょっと見た限りでは、液晶はそんなに暗くなりませんでした。画面タッチも 十分に感度がいいです。ケース裏に紐を通す金具もあるので 落ちた時の為にハンドル・バーなどに 紐をかけられます。

チャックの部分も 防水のビニール・コーティングがしてあり、雨も簡単には 浸透しないようです。

上記のブログの通りに操作したら、ルードラボのデータも 入れられました。(プレ読み込みに WiFiでも多少時間がかかりますが) 今度の週末に 天気が良ければ 屋外で試してみます。

(サブの iPhone があると、カメラの予備としても 使えます。丸岡のブルベ(BRM601)では 念の為にサブの iPhone でも 写真を撮っておきました)

2015.01.20 追記:
iPhoneは ブルベのナビとしては 不向きです。最短でも200kmの距離があり、速い人でも7-9時間の時間がかかります。iPhone+予備バッテリーを携行する必要があり、300km以上になると もっと重い予備バッテリーか 別のバッテリーが必要になってります。

少しでも 重量を軽くしたいのに。GarminのeTrexシリーズが お奨めだと思います。
ブルベのGPSナビ eTrex20が良さそうです

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

自転車のチューブのパンク修理を確実にする方法

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

たまに うまくいかないと言う話を聞くのですが、きちんとコツを 守ってやれば ほとんど成功します。

  1. パッチよりも 大きめに、専用ヤスリやサンド・ペーパーで 貼り付ける部分を十分削る。
    (特に ゴムの筋(凹凸)がある部分は 入念に。山を低くしておかないと そこの隙間から漏れる。削りくずは 十分除去する)
    .
  2. ゴムのりは パッチよりも大きめに薄く塗って、よく乾かす(目安2~3分間 触ってベトつかない程度まで。触った部分は 接着強度落ちるので 触るなら塗った端の方を触る。できれば 触らない)。
    .
  3. パッチの接着面(アルミ箔側)は 絶対に触らない(接着強度 落ちます)。貼り付けて ドライバーのお尻などで 2~3度強く押さえた後、外側の透明な保護シールを はがす。
    (ここで 透明なシールをはがさないと、後では はがれにくくなる)
    .
  4. ドライバーのお尻などで 入念に強く押さえて 圧着したあと、万力で挟むか 漬物石くらい重いもので 一晩圧着し続ける。(6時間以上 たたないと、最強の強度は出ないと思います)
    .
  5. 空気を多めに入れて(3倍くらいの太さになるまで) 水につけ空気漏れがないかチェックする。
    (これを 怠ると、出先で交換した後に 泣きを見ることに)

4.をやってらっしゃる方は 少ないのでは? これで確実に修理できます。

パッチが チューブよりも大きすぎる場合は 切っても使えます(ですが、接着面積は 大きい方が失敗の確率が下がります)。

また 2~3箇所以上 修理したら、もうチューブの寿命も近いので それ以上は廃棄してしまいましょう。(通常のチューブは千円程度と安いので)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

肥満の第一~三法則 本人のせいではない!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

長年の小太りに悩まされていた 勝間和代氏が 最近スマートになられました。下記の本が 大変参考になったのだそうです。

ヒトはなぜ太るのか

ヒトはなぜ太るのか?

ヒトはなぜ太るのか?

結論から書きますと、過食や運動不足が 肥満の根本原因ではないと 述べてます。本人の意志の力が弱いからではないと。(本人のせいでは ない) だから 一時的にダイエットに成功しても 後でリバウンドしてしまうそうです。

以下 勝間和代氏のサポートメールからの 引用ですが、

「つまり、なぜ太るかというと

著者はこれを「肥満の第一法則」と名付けていますが、
「脂肪を制御する方法が何らかの理由で調節ができなくなりたまたま太った」
のです。その太った状態でもエネルギーを確保するために、過食と怠惰が引き起こされます。

次の肥満の第二法則は
わずかな調節不良によっても、私たちは肥満する」
です。

私たちは、わずかな栄養過多も、過小も、その調節不良を関知するのは難しいのです。

そして、肥満の第三法則は
「私たちの成長や脂肪蓄積が、食欲を決定する」です。

さまざまな形で人工的にホルモンバランスを崩したマウス・ラットを作ると、それらの動物は、脂肪細胞を太らせたまま、ほかに必要な内臓や筋肉に栄養が行き渡らずに、栄養不良に陥ります。

ある意味、太っている人、あるいは、太りつつある人は、常に

脂肪細胞にエネルギーをとられて、飢餓状態

にあるのです。

それは、ホルモンや酵素のバランスの崩れから起きているのですが、それを解決しないのに減食や、運動を促すのは、大変間違った結論になります。

つまり 生物学的問題で、飢餓状態なので 沢山食べたり 運動する気がなくなったりするらしいのです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

スポークが折れるときは 前兆現象がある時が あります

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

数日前 96km走行後に スポークが折れているのに 気がつきました。こんなような前兆現象が
あったら、注意してくださいませ。

  1. 前回50~60km 走った時に、サイコンの速度表示が たまに0になる時が あった。
    (この時は マグネットとセンサーの間隔を 縮めて解決。でも 実はスポークが折れて(又は 折れかかって)、間隔が開きすぎて 感知しなくなったのですね)
  2. 昨日 走行を始めると、また サイコンの速度表示が 0になる事が 多発。
    (センサーの電池が なくなったのかなあ~? この前交換したばかりなのにと 暢気に思ってました)
    .
  3. 30~40km走ったくらいで 前輪がいやにブレているのに気がつく。
    (近日中に お店に持っていって 調整してもらおうと 暢気に思ってました。交換した後と比べると 相当ブレてました)
  4. 96km地点で スポークが 折れているのに気がつきました。
折れたスポーク

折れたスポーク

昔の古いホイールなので スポークの数が多く、写真のように 折れてても分かりにくいですよね。たぶん 折れたまま 100km以上走行したのでは? と思います。なんと無謀な!

折れたら もう走行してはダメらしいです。(他の所に無理がかかって 他のスポークを折ったり 最悪リムを傷めてしまうらしいです。すみません、昨日は知らずに 残り4kmゆっくり走行してしまいました)

翌日プロ・ショップに持ち込んで、交換してもらいました。たまには

走行前に、車輪を回して、フレーキ・シューとリムの隙間に 変化がないか 調べないとダメ

なのだそうです。勉強になりました~!!!

続けて スポークが折れる場合は、全体のスポークが弱っている可能性が高く、全部入れ替えになるそうです)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。