パソコン、スマートフォン、パッドを1つのホームページで!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

パソコン、スマートフォン(スマホ)、パッド(iPadやNexus7等のAndroid端末)を 1つのホームページで表示しようと言うのが 「レスポンシブWebデザイン」(Responsiv Web design)です。
(先日 このブログにも「レスポンシブなグリッドシステム」として書きました)

下記写真のように、レスポンシブなグリッド・システムを使うと、各画面の大きさによって サイトの雰囲気を損なわないように、写真やバナーの大きさや 配置が可変します。新しい画面サイズのものが登場しても このままで対応可能です。

レスポンシブ・グリッド・システム

レスシポンシブ・グリッド・システム

上記は 下の本に載っていたサイト製作例です。

レスポンシブWebブデザイン

レスポンシブWebブデザイン

レスポンシブWebデザイン 制作の実践的ワークフローとテクニック

下記は この本の著者が作成した レスポンシブなサイトです。ウィンドウのサイズを換えると、対応して写真の大きさや配置が 変化します。
テンプル大学のサイト

この書籍の内容に従って 弊生地屋のホームページを、CakePHPのフレームワークで レスポンシブなWebデザインで 構築しようと 今勉強しています。

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

店長仲間がバングラディシュに学校を寄付しました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

とってもすごい事ですよねぇ~!!!!! フェアトレード(バングラディシュの商品を輸入して 日本で販売)と 募金 ボランティアで、とうとう学校を寄付されたんです~!

写真バックに写っているのが その学校、前列 左の5人の子供の 向かって右隣で座っている方(女性)です。

バングラディシュに学校を寄付

バングラディシュに学校を寄付

バングラディシュの学校・福祉施設建設レポート

どっと混む福井(福井インターネット通販研究会)の店長仲間ですが、個人の力で こんな事もできるのですねぇ~。彼女 別に資産家でもありませんし、会社と言っても1~2人で やっておられる小さな会社です。

彼女 高校の時に 中部日本チャンピオンになったほどの スポーツウーマンで頑張り屋さんです。発展途上国の支援をやりたくて 勤めていた福井県の一部上場の銀行を退職して 現在のネット通販を始められたのです。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

 

MacOSになかなか慣れません。

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

Macbook Airを買った事は 書きました。お正月休みも入れて 3週間くらい経ったのですが・・・。Windowsに10年以上 どっぷり漬かってきたので なかなかMacOSに慣れません。
(やりたいと思った事が Windowsなら すぐにできてしまうので、余計にMacでやる事が億劫になります)

まあ 元々私は新しいOSには なかなか入れないのですが。MS-DOSから Windows98へ移行したのも Windows98が発売されてから1年以上たってから。(その前に Windows3.1とか Windows95もありましたが、ほとんど使いませんでした)

今のWindows7に WindowsXPから移行したのも、7の発売から一年以上たってからでした。WindowsMeとか WindowsVistaは 購入しませんでした。8もパスするかも知れません。

無理やりにでも 仕事等で使わないと なかなか慣れないでしょうね!

MacOSって iPhoneやiPadもそうですが(同じ系統のOSなんで 当然ですが) アイコンが中心なんで、その意味を知らないと 使えないのですよね。「めがね」(検索)とか 「四角に下矢印」(ダウンロード)とか。わかってしまえば なるほどなのですが、知らないと 全然わかりません。(私の想像力も貧困なようで・・・(汗)

ブラウザのSafariのブックマークも 共有のメニューの中にあります。下記本を購入して やっとわかりました。(私の場合 本を購入してやるのが 一番速く習得できるようです。ネットで調べてもいいのですが、私はこの方が速いです。お金は多少かかりますが、時間を考えると こっちの方がずっと経済的です。人それぞれだと思いますが)

Macbookコンプリートガイド

Mabookコンプリートガイド

Macbookコンプリートガイド
Kindle版が ほんの少し安く出てますね。今気がつきました)

ネットワーク環境を切り替えるときも、切り替える前の環境でWiFiとか 切断にしないと、新環境で同じWiFi使えないようです。(これがわからず 一週間以上ネットにつなげず、随分困りました)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

レスポンシブなグリッドシステム

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

iPhoneのようなスマートフォン、iPadのようなパッド、パソコンの3つのタイプの画面に、1つのサイトで対応しようと言うのが 「レスポンシブWebデザイン」(Responsiv Web design)です。

(近い将来登場するであろう スマートフォン パッド パソコン以外の、画面サイズにも 対応できます)

その中でも フレキシブル(レスポンシブ)なグリッド・システムを採用した下記サイトは、ウィンドウの幅を変えると それにつれて欄(グリッド)の並び方 大きさが可変します。(つまり いろいろなサイズの画面でも 閲覧できると言う事です)
テンプル大学のサイト

いろいろ調べたり 本を2~3冊読んだりしたのですが、どうも下記の本の方法が 良さそうです。(筆者は いくつものレスポンシブなサイトを 実際に構築された方のようです)
レスポンシブWebデザイン 製作と実践的ワークフローとテクニック

前2/3ほどは レスポンシブWebデザインの概念や考え方、製作のやりかたなどです。(これらも非常に参考になります) 「第6章レスポンシブWebデザインサイトを構築する」から 実際の製作になります。

これでサイトを構築していこうかと思ってます。(テンプレート(雛型)を使うので フレキシブル・グリッド・システムが 比較的簡単に作れそうでした) このような先進的な本にありがちな 理論だけ先行して 実際に構築してみると、レスポンスが非常に遅かったり かゆいところに手が届かない等の 不具合はなさそうですが、これから検証してみます。

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

HTML5とCSS3 Compassいいですね!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

3~5年くらい前まで XHTMLだって騒がれて、いろいろ勉強してXHTMLとCSSで ホームページを手直ししました。そうしたら XHTMLはHTML5の団体に押されて 基準策定をやめてしまったのですね。

(下記スライドの 中頃にその説明があります。画面右の動く灰色三角を押すと スライド・スタートします。下段の小さい三角で 進んだり戻ったり。右下の四方への矢印を押すと 全画面表示になります。ESCキーで元に戻ります)

今ホームページを 大幅にリニューアルしようとして、いろいろ調べていて 唖然としました。インターネットの世界は 進歩が速過ぎです。

でも いろいろ調べていくと 記述が簡単になったり 便利な機能が付け加えられたりして、使ってみようと言う気になりました。下記が とてもわかりやすかったです。
HTML5とは何かを簡単にまとめてみた

気になっていた各ブラウザ(Internet Explorer9, FireFox, Chrome, Safari, Opera )対応も CSS3CompassSass(*.scss )から *.cssファイルを作るもの)を使い、古いブラウザの Internet Explorer6-8 の対応も html5.js で解決できるようです。

まだ HTML5とCSS3の全部の機能を 各ブラウザが対応したわけではなさそうですが、かなりの機能を対応したようです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

Kindleのアカウント 間違って取っても統合されません!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

11月に発売になった Kindle Paperwhite買った事は 書きました。

アマゾンのアカウントのIDは メールアドレスなのですが、複数日本のアマゾンで登録してしまっても 日本のAmazon.co.jp内では 統合してもらえないようです。ご注意くださいませ。(サポートで確認済み)

アメリカのAmazon.comのアカウントとの統合は できるようですが、一度統合してしまうと 再度分けることも できないようです。

元々Kindle3を持っていたので アメリカのAmazonアカウントを残すため、Kindle Paperwhiteでは違うメールアドレスでアカウントを取ってました。

メールアドレスA: PCでの日本アマゾンと Kindle3でのアメリカ・アマゾンのアカウント
メールアドレスB: Kindle Paperwhiteのアカウント

iPhoneを4から5に機種変更したので 早速Kindle for iPhoneアプリで アカウント登録をしたのですが、上記を忘れていて メールアドレスAで登録してしまいました(日本アマゾンでは 初登録になります)。ですので メールアドレスBで 購入した10冊ほどのKindle本が iPhone5から 読めないのです。

おまけに メールアドレスAで 一冊日本のKindle本を 購入してしまいました。権利を メールアドレスBへ 移せないか、ダメ元で交渉中ですが たぶんダメでしょうね!

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

900G近いデータの転送に10時間以上かかりました!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

以前 ハードディスク(HDD)を 間違ってフォーマットした事は書きました。そして インターネットで調べまくって かなりデータを復旧させました。

その時に 復旧させたデータを USB接続の小型HDDに 念のためしまっておきました。MacBook Airを購入したので そのバックアップ用に使おうと思い、最近使わなくなった別の据え置き型USB接続のHDDへ移動する事にしました。

時間がかかる事は わかっていたので、心理的になかなかやれませんでしたが 昨日とうとうやりました。USB接続で移動を始めて 暫くしてメッセージが、

およそ1日かかります・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一時間くらいして 「およそ10時間30分かかります」のメッセージに 変わったのですが・・・・・。

時間かかり過ぎですよねぇ~。転送速度の規格
USB 1.0 最大12Mbps
USB 2.0 最大480Mbps
USB 3.0 最大5Gbps

見ていると 13.5 ~ 14.5 Mbps くらいの転送スピードです。USB 2.0 なんでしょうが、USB同士なので 転送速度が 大きく落ちているみたいです。

次にUSB接続のHDDを 買うときは、高くてもいいので USB 3.0対応のにしようと 固く心に誓いました。(パソコン側も対応してないと 無意味ですが)

結局 一晩中動かして、朝来たら 終了直前で止まってました(フリーズしたのかと一瞬 青くなりましたが)。
「システムファイルなので 移動してもいいか?」
「同じファイルなので上書きしてもいいか?」

上はOK、下は 別々に保存するを選ぶと、また同じような表示が再び出たので、同様に処理するにチェックをつけて処理すると 5分ほどで終了しました。

本当に良かったです。10時間以上かかって 失敗していると、大 大 大ショックですから。

以前 動画処理ソフトの体験版を使っていて、レンダリングに8時間かかるとあり 同様に一晩中やらせたら 途中でフリーズしてました。そのソフトの購入を 即止めました。

(パソコン環境にもよるのでしょうが。レビュー見たら やっぱりフリーズしたとの 書き込みも多かったです。動画処理ソフトは 体験版を使って 2~3本動画をレンダリングして 試されてからの購入(リンク先メルマガの 後半の追伸)をお奨めします)

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

 

バックアップ、クラウドで無料でとりませんか?

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

私もそうでしたが、バックアップって 外付けのハードディスクとかで とってませんでしたか? でも そうすると、火事や水害などの大災害では 両方ともなくなります。

お客様のデータ等 大切なデータがなくなると、大変です。(昔の商家は 火事になると、お得意様台帳だけ 持って逃げたり、井戸の中へ沈めたりしたそうです。墨+和紙なんで 水の中でも大丈夫なんでしょうね)

Sugar SyncDropBox等の クラウドで無料バックアップできるようになりました。下記に各社の比較記事があります。
各社オンラインストレージ比較

まあ、Sugar Syncの会社が書いている事ですから、割り引く必要はありますが そう大差ないと言う意見が多いようです。

私は 昨日からSugar Syncを設定して 使い出しましたが、とっても便利そうです。
Sugar Syncファイルマネージャーを ダウンロードして、インストールする必要があります。たぶん これを起動しないと、自動でバックアップ(共有)しないと思います)

  • フォルダを指定して 自動的にバックアップ(共有)できます。
  • 会社と自宅のパソコンのフォルダを 同期させる事が可能です。
    (他人のパソコンとも可能だそうです。グループで仕事するときに 便利ですよね)
    .
  • iPhoneやiPad、Androidoとも 無料アプリをインストールすれば 連携できます。
  • 暗号化(SSL)されているので 安心です。
    .
  • 会計や給与ソフトの 終了時にされる自動バックアップのフォルダも、バックアップするようにしました。(こうすれば 壊れた時点からのデータを使用できます)

ただ、間違って共有させると、大変です。Sugar Sync上のフォルダの上に子フォルダがあり 中にファイルが残っていると 削除できず(メニューの削除がグレー表示)、それらのファイルを全部削除しないと 子フォルダを削除できない等、仕様上面倒な事はあります。
(安全の為に仕方のない仕様なんでしょうが。共有は 慎重に設定した方がいいです)

また 面倒でも フォフダは厳選して共有した方がいいようです(簡易セットアップを選ばない)。でないと 無料の5G枠なんて あっと言う間に一杯になります。
(30Gでも 毎月525円と格安ですが。必要なら500Gまで拡大できるようです。年間42,000円もかかりますが)

あと 以前の仕様変更の影響か、登録時期によって ログイン画面が違うようです。
(私は昔に登録していたようで、そのメールアドレスとパスワードでログインできず、無料サインアップしようとすると そのアドレスは登録されていますのメッセージが出て 困惑しました)

もっと大量のデータを バックアップしたい場合は AWS(Amazon Web Service)S3Glacierなんてクラウド・サービスもあります。

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

エラーとるのに 丸一日かかりました~(涙)

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

かなり前に AWS入門の記事を書きました。あの時は 仮想外部ディスク(EBS  Elastic Block Store)でつまずいたのでした。(インターネットのスライドでは 追加するようになっているのですが、今は最初から8Gはデフォルトでついてくるのですね。ただ 追加したEBSは、インスタンスがなくなっても残りますが、デフォルトでついてくるのは 消えます)

それから AWS Elastic Beanstalkが良さそうなので 使おうかと思いましたが、難解でもあり中大規模サーバー向けのようで 途中であきらめました。

下記ブログ記事に従って EC2にApacheのサーバーをインストールして、MySQLやPHPをインストールし CakePHPで使おうとしました。
AWSで普通のウェブアプリケーション用サーバをたてる

参考にしたのは 下記本です。

CakePHP2.1の教科書

CakePHP2.1の教科書


オープンソース徹底活用 CakePHP 2.1によるWebアプリケーション開発

これで かなりいいところまでいったのですが、CakePHPをコピーして データベースを使おうとすると
「PDOクラスが見つからない」
のエラーが どうしても消えません。再度新規インスタンスを立ち上げて CakePHPも再度ダウンロードしてコピーし 1つ1つ設定をしながら 確かめていきました。

結局 上記ブログの下記記述部分を 私が誤解していた部分があって、”<Directory />”と</Directory>の部分だけ書き換えていました。5箇所あって 全部書き換えないとダメなんですね。

「 htaccessの使用を許可

これは用途によりますが大概のWebアプリケーションはhtaccessファイルを使用しているのではないかと思います。<Directory “/”>内の以下の部分を

AllowOverride None

以下のように変更します。

AllowOverride All 」

一時は途方に暮れましたが、丸一日かかって いろいろ試行錯誤してやっとわかりました。とっても疲れました!

感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

 

とうとう Mac Book Air を買いました!

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

前々から とっても気になっていたのですが、Windowsパソコンに比べて 値段が高いので ずっと見送ってました。ソフトも Mac用のを買わないと いけませんし。

MacBookAirMac Book Air

最近は 値段も随分下がってきてした。それに iPhone4 や iPad2 を使っていて Apple製品の完成度の高さに かなり気持ちが動いてました。店長仲間も だんだん持っている人が増えて来ましたし。

背中を押してくれたのが、ベースが Linuxだと言う事でした。ちょうど Amazon Web Services(AWS) を使おうと勉強していて Linuxをどうしても使わないと いけない事になってました。Linuxパソコンのような使い方も できるそうです。

古いノートパソコンに Linuxをインストールしたのですが、ハードディスク・ベースで 高速のSSDに慣れた私には 起動が遅いのがネックでした。今更このノートパソコンにSSDを 装備させる気にもなりませんでしたし。(インターフェース規格も古いので 割高です)

Mac Book Air の入門機なら 6万円程度で手に入るのですが、液晶が11インチです。ちょっと小さい上に 電池が公称5時間しか持ちません(実際に使うと たぶんもっと短くなります)。また SDもささらないのです(写真や動画で SDよく使います)。

13インチのは 7万円ちょっとしますが、SSDが128GBです。今使っているWindowsノートパソコンでは 少し足りなくなってきています。256GBのは10万円ちょっとします。

そうしたら ヤフオクで手ごろなのを、送料込み7万円弱でゲットできました。今年の7月に新品で買ったものだそうで、余程ひどい使い方をしてなければ 電池もそんなにへたってない筈です。
CPU:Core i7 1.8GHz(今販売されてるのは i5で1.8GHz。特注でアップグレードしたようです)
SSD:256GB
液晶:13インチ

ところが 使い方が全然わかりません(笑)。ノートパッドに ボタンがないのです! 取説を見ても 絵でたたくようなのしか 載ってません。レッツ・ノートでは たたく=クリックだったので やってみたのですが、何度やっても反応しません。2度連続でたたいてもダメ。
(「押し込む」のだったのですね。押し込むと ノートパッドが 沈んで、スイッチが入るのです)

キーボードも USキーボードなので かな変換キーがわかりません。英語キーボードを 設定で選択したらしく 日本語入力もできません。(後で 設定を変えて 入力できるようにしました)

信号機みたいな 赤ボタンが、ウィンドウを閉じるボタンなんですね。Xのボタンが ないので、閉じ方さえ 最初はわかりませんでした。Mac入門って 本を注文しました(笑)。

あと 重量が1.35kgらしいのですが、薄いせいか かなり重く感じます。アルミ製の外観も 重さの感じ方に影響しているのかも 知れません。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。