サイクリング」タグアーカイブ

チューブレスタイヤのビートが上がらずに 苦労しました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ブルベ仲間がロードバイクのチューブレス・タイヤを使っていて、非常にいい(メリット)と言うので 前々から試したく思ってました。丁度仲間が使ってないチューブレス対応のホイール(車輪)を 安く譲ってくれたので、試す事にしました。

タイヤがはめにくいと言うのは 聞いていたので、十分に予習し はめるの自体は10分くらいで終了しました。(IRCの専用タイヤ・レバーは使いましたが。タイヤの折り目から空気が漏れる事が 稀にあるらしいので、はめる2時間くらい前から ほどいて丸くして放置しておきました)

ところが、通常の空気入れで いくら空気を入れても ビートが上がらず、空気が入りません。どんなに速く入れてもダメで、やっぱり空気を入れるコンプレッサーかCO2ボンベが 必要なのかなあ~って 思いました。
(でも プロショップの親父さんは、通常の空気入れでも ビートが上がるって 言ってましたし)

ビートがきちんとホイールの最深部に落ちているか タイヤを全周上から押してみるとか、いろいろやってみますが、やっぱりビートが上がりません。
(タイヤ・レバーで傷をつけてしまったのかとも 思いました。中性洗剤(せっけん水の代用 濃度は濃いめ(2014.05.21追記 濃度はあまり関係ないそうです。洗剤の目的は ビートがきちんと リムのビート溝に滑らせてはめる事)がいいそうです)は勿論塗っています。はめてから絵筆等で塗った方が はめる時に手が滑らなくていいです)

ネットでググって調べると 下記のサイトが出て来ました。
チューブレス(自転車)タイヤの交換方法3 (空気を入れる編) – のだ

上記のサイトの写真ですが、この状態(ビートがホイールとバルブの間に きちんとはまってない)だと いくら速く空気を入れても ビートは上がりません。(チューブレス・タイヤで空気が入らない原因の大半がこれなのだそうです)

(2014.05.21追記:はまってない時は いくら空気を入れても、スコスコと全然 手応えがありません。はまっていると、わずかずつですが 空気が溜まっていき手応えが増えていきます。CO2ボンベなしでも 普通の空気入れで 空気を入れる事は 可能です)

バルブの所でビートが うまくはまってない

バルブの所でビートが うまくはまってない

サイトの通りやって 一見はまっているように見えるのですが、やっぱりビートが上がりません。いろいろ さわっているうちに、「パコ」って 音がして この部分のビードが はまったようです。反対側も「パコ」って 音がするまでやりました。

(ビード部分を押しても 上記の写真のように バルブ穴が見えては ダメです。片側をはめた時に このバルブとホイールの溝に きっちりはまっているかどうか、確認してから もう片側のタイヤをはめれば、パコってはめ込むのは 片側だけになりますね)

空気を入れると「パキ、パキ」って 音がして、タイヤがはまって行きます(別に速く入れなくてもOKでした)。6気圧くらい入れた状態で、タイヤのビートが均一に ホイールにはまっているか 確認します。OKだったら Maxの8気圧まで入れて 一晩くらい放置します。その後 自分の好みの空気圧(私の場合 Minの6気圧)まで落とします。

(空気漏れの検査と ビートをホイールに なじませる効果があるそうです。空気漏れがしたり ビートが均一にはまってなければ、空気を抜いてビートを落とし再度空気を入れるそうです。初めてでしたが いろいろやっている時間を含めて、2本を1時間半くらいで 装着できました)

はめるのに苦労して 半日つぶしたとか、いろいろ事前に読みました。下記の動画が とても参考になりました。要は はめる側のビートを ホイールの最深部に落として、少しでもタイヤの全周に余裕を持たせる事だそうです。
チューブレスタイヤの取扱方法

これは クリンチャー・タイヤ(通常のチューブのあるタイヤ)の時も応用できます。あと チューブレスタイヤの場合は はめる前に、ビートとビートがホイールに接触する部分は 綺麗に拭いておきましょう。埃等の異物があると 空気漏れの原因になります。

慣れてきたら 専用タイヤ・レバーも不要かも知れませんが、専用のは あった方が便利です(はめる最後に2~3回使う程度ですが)。

2015.01.20 追記
下のコメントにも 書いてますが、あれから10本以上 チューブレス・タイヤを入れました。バルブの部分を きちんとはめていれば、通常の空気入れで ビートを上げる事は 可能です。CO2ボンベがあれば もっと手早くできますが。

クリンチャーに比べて 空気は漏れ易いです。特にユッチソン製のは 数日で漏れてしまいます。シーラントを使うのが 前提のタイヤのようです。(IRC製でも1-2週間で漏れます)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

11月の総走行距離 たったの468kmでした~

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

先月は参加予定のブルベ全日程も終わり、雨も多く 会社の決算やら 自宅の雪囲いやらで 全然走れませんでした。しかも76km程は 室内で3本ローラーです。

累計 6,449km
11月  468km
10月1,129km
9月   768km
8月   892km
7月   929km
6月   843km
5月 1,100km
4月   320km

12月前半に 走りこんでおかないと、年間7,000kmの大台に 乗りそうもありません。後半は降雪で 走れなくなる事も 考えられますし。

来年は 3、4月からブルベを走ろうと思うので、今年のように暖かくなった4月から ゆるゆると始めるなんて、言ってられません。練習でブルベ200、300kmをこなして、400、600kmを完走・認定されて、SR(Super Randonneur)取得を目指します

自転車の装備や機材 ウェアも、お金はかかりましたが 少しずつ揃ってきました。だんだん より長い距離を走れるようになってきたと思います。やっぱり お金をかけて いいものにすると 違いますね。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

2014年のブルベ会員(オダックス・ジャパン)の募集、開始したみたいです

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

入会金千円になってます。
AJ入会手続き 2014年版

今年から 保険は自分で入らないとダメになったみたいです。(その分 入会金が安くなってる筈です)
Audax Japan 保険

SR600以外は 5千万円以上、SR600は一億円以上の保険に 入る必要があるそうです。

私は月々300円の 個人賠償責任最高一億円の保険に加入しているので SR600もOKです。
保障が厚い上に広く 掛け金の安い自転車保険

(上記ブログの保険のリンクが切れているので、ここに書きます。
ご迷惑安心プラン[U]
セゾンカード会員限定の保険です。私が知っている限り 一番安い掛け金です。セゾンカードは 年会費無料で入会できます。
もっとも SR600を走れる実力は、今のところありませんが(笑))

来年は ブルベを思いっきり楽しむつもりなので、近日中に入会しておこうと思います。今年の中頃ぐらいまでは、200kmは やっと走れる距離、300kmはもう雲の上みたいに思ってました。それが、

  1. 200kmは 練習と本番含めて3回、別に雨のために180kmに短縮して1回
  2. 300kmは 練習と本番で2回

全部、ブルベの制限時間内で 完走できてます。もう200や300kmは それなりに準備して 走れれば、制限時間内に完走できる自信がつきました。ぜひ400と600kmを 制限時間内で完走したいです!

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

2014年の福井県と石川県開催のブルベ・ルート(非公式)がつぶやかれました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

情報源はこちらです。
このツイートはBRM/2014年の開催予定のことなのだろうか?  ほのぼのIT税理士のブログ

川中氏のブルベ・ブログ

川中氏のブルベ・ブログ

下記が 2014年の福井県と石川県開催のブルベ予定コースです。(非公式ですので、正確には オダックス近畿のホームページで 御確認くださいませ。変更があるかも知れません) 後ろの日付は 申し込み期間で、その後は募集人数です。

  1. BRM419近畿200km(7:00丸岡スタート)
    福井の川を巡る旅(2013年と同じ) 2月21日~4月5日 50名
    http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=72b67134995d5268296e778a68a08a3e
  2. BRM510近畿300km(7:00丸岡スタート)
    なんちゃってアタック千里浜(砂浜走行あり) 3月14日~4月26日 50名
    http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=915a3c0b8b4218457f41831509dabd0f
  3. BRM531近畿400km(6:00金沢スタート)
    のとイチ(2013年以降に200km以上の認定を受けていること)4月4日~5月17日 50名
    http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=2a43eccd36a5866168365358e2d1cb16 (前半)
    http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9c77d7b024256ffb03ee9a7588aa92ce (後半)
  4. BRM1004近畿200km(7:00丸岡スタート)
    金沢 ひがしの廓を歩こう(約300mの押し歩きあり)8月8日~9月20日 50名
    http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=455ae36cbdf2cc17098994af1123e428

これはもう全部参加ですね!(笑)。600kmは どこで開催か わかりませんが、3/22, 9/6, 10/11が 開催予定に載ってます。ブルベは 募集人数が少ないので すぐに埋まってしまいます。逃さないようにしなければ。
BRM/2014年開催予定

あと AR中部さんのコース発表も楽しみです。

  • 200km  3/15, 3/16
  • 300km  4/12
  • 400km  5/10
  • 600km  6/14

最近 トレーニングをサボリ気味なのですが、これらを見ていると またやらなきゃあって 強く思います。来年は 200km, 300km, 400km, 600kmを全てクリアして SR(スーパー・ランドナー)を ぜひとりたいなあ~♪

上記の1.~3.を全部走って、6/14のAR中部さんの600km(BRM531の400km走った2週間後)で 早々とクリアしたいですね。もし 出走できなかったり(DNS:Do Not Start) 途中リタイヤした(DNF:Do Not Finish)時は、後から開催のブルベで 再挑戦としたいです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ホイールのハブのメンテとスプロケット交換の講習会

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

サイクリングを始めて もう7年くらい経ちますが、実はまだ一度も ホイール(車輪)のハブ(軸受け)とか 分解した事がありません。スプロケット(後輪の変速ギア群)の交換もです

(全部 プロ・ショップの自転車屋さんで やってもらってました(汗)。自分でやったのは、ステムの交換や チェーンの交換程度です)

ブルベ仲間の辻君が 自転車を始めて数年しかたってないのですが、何度も自転車の分解・組み立て(一から組み立てられます)をやっていて、パーツ(部品)にも詳しいようです。川中氏の提案で 講習会を開くことになりました。

驚いたのは、辻君の道具の多さ(衣装ケース2箱)と グリスや油等(ケミカルと言うらしい)の種類の多さでした。道具は 市販のスポンジを綺麗に道具の形に切り抜いて 格納できるようになってます。川中氏もですが 私も感動しました。

辻君にやってもらった、ハブ(軸受け)のメンテと スプロケット(後輪の変速ギア群)の交換後の状態です。スプロケットは、組み立て前に ディスクリーザー(洗浄液)で綺麗にしたので、写真のように 新品同様の輝きになりました。
(いつもは、油でチェーンと共に 黒く汚れてます)

また 帰りの実走時に軽く回るようになったのを 実感できました。辻君 どうも大変ありがとうございました。本当に勉強になりました!

新品同様の輝きになったスプロケット

新品同様の輝きになったスプロケット

メンテ前の後輪のホイールをはずして、軸を持って空回しすると、グリグリします。ハブのグリスが切れているか、玉当たりの調整が ずれている可能性があります。

(この「玉当たりの調整」が微妙で、今回 私が一番知りたかったところです。グリグリし過ぎると 強く当たり過ぎですし、グリグリせずに回ってガタがあると 弱過ぎるらしいのです。どちらでも 走行抵抗になるばかりでなく、ハブの寿命を縮めます。それに厳密に言うと このフリーの状態と、自転車に装着してクイック・レバーで締め付け、人間が乗って体重がかかった状態とは、当然また違うらしいのです。

空回ししてグリグリしなくなった状態から、ちょっと玉当たりを弱く(クイック・レバーで締め付けるので フリーの状態より ちょっと強くなるらしい)するらしいのですが)

バブは ちょっと分解して、はみ出ていたグリスは 綺麗だったのですが(辻君が分解しなくても いいのでは?と言ったほどです)、フリー側(変速ギアのついている側)のグリスは 綺麗でしたが、反対側のグリスは汚れていて このまま使い続けると、ベアリングの玉やカップに傷が付く(そうなったら、ハブの交換です)ところでした。

フリーに ディスクリーザーがかからないようにして、ハブをウェスや綿棒等で 綺麗にしました。

(2~3年前にプロショップでメンテしてもらって以来でした。ちょっと考えると フリー側の方が力がかかるので、こちら側が傷み易いはずなのですが・・・。反対側に雨水等が浸透して錆びたのかも知れません。拡大鏡で厳密に見たわけではありませんが、ベアリングの玉や カップに大きな傷等は見当たりませんでした)

鯖江の川中邸でやったのですが、勿論 往復とも自転車で行きました(笑)。川中氏に大変お世話になりました! 帰りは白崎サイクルさんにちょっと寄って、ブルベ300km 鯖街道の完走・認定された事を 報告してきました。
往路(大野市-鯖江 すみません、非公開です。片道44kmほどでした)
復路(白崎サイクル-大野市

これで やれる自信がついたので、長いことメンテしてない 他の自転車をやってみようと 思いました。
(お礼の意味で 辻君と川中氏には、ささやかながら大野市の銘菓「芋きんつば」(私も大好きです)を手土産に お渡ししました)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

国際交流会館のフェスティバルに行って来ました その3(最後)

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

福井県の国際交流会館のフェスティバルに 行った事(その1 その2)は書きました。その続編です。

日本古来の着物ファッションショーの続きです。

花魁(おいらん)姿

花魁(おいらん)姿

江戸時代の女性?

江戸時代の女性?

江戸時代の女性?

江戸時代の女性?

平安時代?

平安時代?

英語と中国語への通訳もした徐さん

英語と中国語への通訳もした徐さん

ファッションショーのあと フェアトレードのアジーの小澤さんが、外でお店を出していました。本当に些少ながら、フェアトレードに微協力させていただきました(汗)。

「国際交流会館のフェスティバルに行って来ました」の その1 その2 は、左の下線リンクをクリックで ご覧になれます。

この後、ロードバイクのチェーンを 交換しにクラフテッドさんへ 向かいました。チェーンが磨り減っていて、左右に自由に動きすぎるために 前後とも変速しにくくなってました。
(最近は チェーンの伸びで 交換時期を判断するのは、古いやり方だそうです。目安走行距離3千kmで 変速しにくくなったら 交換時期だそうです。10速11速と チェーンも細くなり 変速の調整マージンも少なくなってますからね)

完璧に調整してもらい、以前のように キビキビ変速するようになりました。かなり 磨り減っていたらしいです。(たぶん5千km以上 走っていたと思います(大汗)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

国際交流会館のフェスティバルに行って来ました その2

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

福井県の国際交流会館のフェスティバルに 行った事は書きました。その続きです。

日本古来の着物を 外国から福井に来ている人に 着せると言うファッションショーです。

ファッションショーの出番を待っている出演者

ファッションショーの出番を待っている出演者

写真を撮るためのいい席を 確保するために、先に会場に入りました。ファッションショーの前の コンテストの写真です。

右が司会の鍾さん

右が司会の鍾さん

コンテストの優勝者

コンテストの優勝者

いよいよ ファッション・ショーが始まりました。開演30分前に 入ったのですが(1つ前の演目の途中から)、一番前の席は 取れませんでした。

子供用の十二単

子供用の十二単

平安時代の女性(勿論 身分の高い人)の外出着?

平安時代の女性(勿論 身分の高い人)の外出着?

やっぱり一番美人ですよね!

やっぱり一番美人ですよね!

その3に続く。(その1は こちら

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

国際交流会館のフェスティバルに行って来ました その1

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

福井県の国際交流会館で 27日(日)に フェスティバルが開かれました。勿論 自転車で行きました!(笑) 最近は そんなに頑張らなくても 片道35kmを1時間半ほどで 着くようになりました。
(7年前 初めて自転車で福井まで行った時には、2時間15分もかかってました)

最初に 江守商事に勤めている 鍾さんに、会いました。鍾さんは 地下の舞台で開催されている、ショーの司会を務めてます。暫く話した後、着物に着替えている徐さんが いると言う3階に上がりました。

日本の古来の着物のファッションショー前の着付け

日本の古来の着物のファッションショー前の着付け

徐さん 昼食中か いなかったので、私も金券を買って 昼食を食べました。中国の手羽先とゆで卵や ロシアの煮物料理などを 美味しくいただきました。

各展示ブース

各展示ブース

これが 一番印象に残りました。香料(スパイス)は、冷凍保存の技術のなかった中世ヨーロッパでは 大変な貴重品でした。腐りかかって 臭いのきつい肉を食べるときに、香料(胡椒等)をかけてごまかして 美味しく食べたのです。

香料は そのころ東南アジアでしか採れず、中東を支配していたトルコ帝国が、60倍から300倍(ちょっと 信じがたいです。東南アジアでの原価からの倍数では?)と言う 非常に高額の関税を課したらしいのです。ですので 同じ重さ金と胡椒を 交換した事もあったらしいです。

コロンブスが アメリカ大陸を発見したのも、トルコを通さずに 胡椒を得る航路を開くのが 主要な目的の一つでした。

(地球が丸ければ ヨーロッパから東へ行かず、西へ行けば 東南アジアに到達するだろうと。米国の南 カリブ海に「西インド諸島」の 名前があるのは そのためです。インドに着いたと 勘違いして、つけた名前らしいです。でも どうして西なんですかね? ヨーロッパから見て西?)

福井大学の学生が展示した香料の部屋でお茶を一服

福井大学の学生が展示した香料の部屋でお茶を一服

香料のお茶 大変美味しかったです(名前は 忘れました(汗)。アフリカ大陸南端の喜望峰を回る 危険で遠い航路を 開発したのも、この胡椒を得るのが 主要な目的の一つでした。

下記の写真は 交流会館屋外での 飲食物や物品の販売の様子です。

屋外での飲食物や物品の販売

屋外での飲食物や物品の販売

交流会館の職員の長谷川さん(右)です。中国語による中国文化紹介講座では 事務局をつとめていました。

会館職員の長谷川さん(右)

会館職員の長谷川さん(右)

館内の様子

館内の様子

この後 地下の舞台で、日本古来の着物のファッションショーが 開かれるので、いい席を取ろうと 早めに地下に降りました。

その2に続く。(その3は こちら

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ブルベ300km(BRM406) 鯖街道の反省点

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

今年の最後のサイクリング・イベントとして ブルベ300km(BRM406) 鯖街道を走りきったわけですが。
ブルベ300km(BRM406) 走りました~♪
ブルベ300km(BRM406) 鯖街道で撮ってもらった写真

私なりの反省点も いくつかあります。来年のブルベ(400km以上)に備えて、忘備録として ここに書いておこうと思います。(番号の順番が 優先順位)

  1. お尻の痛くなりにくいサドルを探す(今のは200kmを越えたら ダメでした)
  2. ライトを夜用2灯、昼用1灯(トンネル内用 防水であれば軽量でも可)の計3灯体制にする(現状2灯。1灯故障等してもOKなように。今回残30kmほどで サブ1灯だけになってしまった)
  3. 走行中 脇の下や肩の筋肉が 痛くなったので、ほぐすストレッチを憶える
    .
  4. 軽くて光を当てやすいヘッドライトを探す(今回は アウトドアー用のミニライトを使ったが、重い上に光量も少なく 装着位置がヘルメット天辺なので、対象物に思うように光を当てにくい)
  5. ジッパー付きの排気口のある レイン・ウェア(通常のアウトドア用だと、透湿防水素材でも 中が汗びっしょりになる。高価なモンベル製を買うか、今持っているのを改造するか)
    .
  6. マッドガードを一度つけてみる(購入してあるが 一度も装着してない)
  7. ディープリムを体験してみる

300kmブルベを 走って感じたのは、やはり事前に距離を走っておかないとダメだなあ~ って事でした。9月後半 10月の前半と、かなり走りこんだおかげで、200kmを越えても 時速30kmくらいでましたし、最後の30kmでも時速25kmは出す力が 残ってました。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ブルベ300km(BRM406) 鯖街道で撮ってもらった写真

ブルベ300km(BRM406) 鯖街道を完走・認定された事は 書きました。

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。運営されたAR中部の方に 撮っていただいた写真が アップされたので、私が写っているのを ピックアップしてきました。

下記の写真は 大垣市を過ぎて、関ヶ原のあたりではないかと思います。

たぶん前半の早い時

たぶん前半の早い時

下記の写真2枚は 琵琶湖の西岸、高島市のコンビニで コンビニ弁当の昼食を 済ませ、辻君と一緒にスタートする時のものです。

PC2より スタートする時

PC2より スタートする時

辻君の体 細いのですが、こうやって見ると 私も足の細さだけは 一緒くらいかも知れませんね。
(よく見ると 辻君、グローブしてません。どうしたのだろう?)

PC2よりスタートする時

PC2よりスタートする時

下記は大津市のコンビニです。少し暗くなってきました。ここで AR中部の方に 女性に間違われました。(女性と言われれば そう見えるかも知れませんね。線が細かったからだそうです) 辻君とは 鯖街道(琵琶湖の西岸の山中)の初めのあたりで 離れてしまいました。

京都から きつい坂の山中越え(このブルベ中 最大の傾斜です)をして ホッとしているところです。以降は もう大きな峠越えは もうありません。

PC4よりスタートする時

PC4よりスタートする時

ここから琵琶湖大橋までに ほとんど直線の単調な一本道の区間があり、GPS表示が あまり変化せず フリーズしたのかと焦りました。(道を曲がらずに 間違えたのなら、戻らないとダメです。一年くらい前に K氏とグランフォンド福井のコースを 練習で走った時に、K氏のGPSナビがフリーズして 氏は大幅に道を間違えて余分に走りました。私は氏から大きく遅れたので、間違わずに済みました) 軌跡データをキャンセルして 再度軌跡を読み込ませました。幸い フリーズしてなかったようです。

琵琶湖大橋を渡って 琵琶湖の東岸を通ったのですが、もう暗くて ほとんど景色は 見えませんでした。

湖岸を離れて 田んぼの中を トロトロ走っていると、快走(時速28~30kmくらい)される方に 追い抜かれましたが、なんとか追いつき 引っ張ってもらって、かなり時間短縮できたと思います。(どうも ありがとうございましたm(_’_)m)

最後のチェックポイント、彦根市のコンビニ(PC5 彦根ICそば)です。ここから 疲労も溜まってきて 長かったなあ~。

PC5より スタートする時

PC5より スタートする時

ここから 滋賀県栗東の方に 暫く先導してもらったので、複雑な細い道を 迷わずにすみました。(写真後ろの方かな? どうも ありがとうございました)

人間 本当に勝手なもので、信号の多い市街地では
「信号のお陰で 連続して走れない。」
と 思ったかと思えば、信号のない田舎道では、
「信号がないかなあ~ 止まって休みたい。」
なんて 思ったりしました。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。