サイクリング」タグアーカイブ

菓子パンやドーナッツ好きの方 御注意くださいませ

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

メロンパン

メロンパン

メロンパン一個で 角砂糖約22個分のカロリーだそうです。(上記写真は 左のリンク先のサイトから 拝借しています)

  1. メロンパン・・・433kcal 角砂糖約22個分
  2. チョコスコーン・・・356kcal 約19個分
  3. クリームパン・・・321kca l約17個分

メロンパンは 八番ラーメン(北陸を中心に展開している ラーメン・チェーン店)の小さな野菜ラーメンの味噌味(456kcal 確か普通の中華そばがこのくらいのカロリーだったような?)と ほぼ同じカロリーになります。とても甘いので、糖尿病になる確率も高くなるそうです。

実は 私も甘いものが大好きで、以前はドーナッツなどは よく食べてました。ブルベをするようになって サイクリング先で 結構菓子パンも食べるようになりました。

今後は 長い距離を走るとき以外は 菓子パンやドーナッツ等(アイスクリーム等も) すごく甘いものは 食べないようにします。(100km自転車で走ると 約2,500kcal消費します)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

2月の総走行距離627kmでした~

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

積雪が少なかったので、結構走れました、半分以上は実走です。(残りは 3本ローラー等です) 3月15日のブルベまで あと2週間余り。100km以上走ってもスピードが落ちなくなり 体がだんだん出来てきて、なんとか200kmを完走できそうです!

累計 1,192km
2月   627km
1月   565km

下記は去年の記録です。1,2月は記録がないですが、たぶん実走0で、ローラーのみだったと思います。

累計 6,705km
12月  256km
11月  468km
10月1,129km
9月   768km
8月   892km
7月   929km
6月   843km
5月 1,100km
4月   320km

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

GT-Roller Flex2 来ました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

異常振動解消の為に 出荷が遅れていた、GT-Roller Flex2 来ました~♪ 本当は先週の土曜日に サイクルショップへ取りに行っていたのですが、なかなか装着する暇がなくて(土日は天気が良かったので 外を実走してました) 今週の月曜日に装着しました。

GT-Roller Flex2 装着写真

GT-Roller Flex2 装着写真

今回の改良の目玉 後2ローラー

今回の改良の目玉 後2ローラー

梱包状態

梱包状態

正直まだ あまり使い込んでません。3本ローラーよりは バランスは楽ですが、揺れるので 固定ローラーよりは 実走に近い感じがします。(ちょいダンシングもできるそうです)

また 3本ローラーでは 筋力トレーニングが難しい(空気圧を落とすと 抵抗が増しますが、落としすぎると 連続変形でチューブがパンクします)ですが、これは抵抗をかけられるので たった60分間でしたが、翌日足が少し張りました。3本ローラーだと こうは行きません。

3/15のブルベ(BRM315 200km)に備えて 高かったのですが、購入しました。あと2週間くらいしか ないので、これで悪天候の日でも 夜でもトレーニングできます。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

6月14日のブルベ600km(BRM614 AR中部)へ申し込みました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

2014年 BRM614 AR中部

2014年 BRM614 AR中部

BRM614中部600km(6/14 愛知)

愛知県南部の江南市から 下呂や高山を通って 諏訪湖 伊那を回ってくるのですね。下記から 申し込みできます。
2014BRM AR中部(愛知県)

600kmなんて、自動車でも一人一日で走った事など ありません。おまけに山岳コースで 獲得標高も多そうで、アップダウンも かなりありそうです。正直 とっても不安ですが、制限時間の40時間を 目一杯に使うつもりで 走ってこようと思ってます。仮眠場所も 考慮しておかないと。

このコース 非常に過酷な事が判明! どうしよう??? 獲得標高が9千メートル強あり、最後まできついアップダウンがあります!
2014 BRM614中部600km

今年の予定

  1. BRM315 200km AR中部 江南Start&Finish (申し込み済み★)
  2. BRM412 300km AR中部 江南Start&Finish (申し込み済み★)
  3. BRM419 200km オダックス近畿 丸岡Start&Finish (申し込み済み★)
  4. BRM510 300km オダックス近畿 丸岡Start&Finish (3/14より受付開始)
  5. BRM531 400km オダックス近畿 金沢Start&Finish (4/4より受付開始)
  6. BRM614 600km AR中部 江南Start&Finish (申し込み済み★)
  7. BRM1004 200km オダックス近畿 丸岡Start&Finish (8/8より受付開始)
  8. (予備)BRM1011 600km オダックス近畿 京都Start&Finish (8/23より受付開始)

これ以外に センチュリーラン福井グランフォンド福井へ 出るつもりです。
(8は BRM614が完走・認定に失敗した場合の予備です)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

4月19日のブルベ200km(BRM419 オダックス近畿)へ申し込みました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

21日から申し込み開始だったのですが、危うく失念するところでした。去年 出場したコースと 同じコースのようです。

下記が 今年の予定です。BRM315 200kmまで あと20日余り、練習しないと。

  1. BRM315 200km AR中部 江南Start&Finish (申し込み済み★)
  2. BRM412 300km AR中部 江南Start&Finish (申し込み済み★)
  3. BRM419 200km オダックス近畿 丸岡Start&Finish (申し込み済み★)
  4. BRM510 300km オダックス近畿 丸岡Start&Finish (3/14より受付開始)
  5. BRM531 400km オダックス近畿 金沢Start&Finish (4/4より受付開始)
  6. BRM614 600km AR中部 江南Start&Finish
  7. BRM1004 200km オダックス近畿 丸岡Start&Finish (8/8より受付開始)
  8. (予備)BRM1011 600km オダックス近畿 京都Start&Finish (8/23より受付開始)

これ以外に センチュリーラン福井グランフォンド福井へ 出るつもりです。
(8は BRM614が完走・認定に失敗した場合の予備です)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

春節のつどいの後 サイクリングしてきました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

前日 合計3.5時間(30分とか20分ずつくらい 休憩しながら細切れに)ほど 室内自転車(3本ローラー)したのですが、ブルベ200km(BRM315)まで あと一ヶ月を切り 天気が良かったので、出かけました。

あさくら水の駅

あさくら水の駅

あさくら水の駅の三連水車です。この後 永平寺町勝山を回って帰りました。前半は冷たいきつい向かい風に 苦しめられました。

全部で約73kmほど 走行しました。暗くなるまでは ちょっと寒かったですが、気持ちよかったです。ですが 夕方5時を過ぎて 暗くなると、非常に寒くなってきました。

積雪や雪や雨の為に 練習不足で、体力かなり落ちてます。あと 一ヶ月、走りこんで回復させなければ!

サイクリングの前に参加した 春節の集いの様子は 左のリンクをクリッくしてください。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ブルベのお奨め

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ブルベ300km

ブルベ300km

ブルベは 「制限時間内に 長距離を自転車で走る競技」 です。

(詳しくは 下記を参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%99

100kmくらいまでの距離だったら、力任せにがむしゃらに走っても なんとかなりそうですが、流石に200km以上とかになると それなりの準備 計画性とマネジメント能力等が 必要になります。

私 も200kmをブルベで 初めて走った時には、前半は抑えたのですが 100kmを越えてから 気分が良かったので、脈拍数(毎分)を150とか160に 上げて 速く走ってしまいました(脳内麻薬のエンドルフィンが出ていたのでしょう、そんなに辛くなかったです)。そうしたら 残り40kmくらいになった ら、極端にスピードが落ちました。

私の場合 登り坂を除いて脈拍数140以下で 走るのが、いいようです(個人差があります)。

タイヤ裂け等のトラブルに備えて スペア・タイヤ等いろいろ持って行くと、重量が増えて 完走しづらくなります。どこまでで 見切るかです(正解はないです)。 100kmで 大人約一日分のエネルギーを消費するので 食べ物も計画的に摂取しないとダメで、ハンガーノックになると すぐ食べても 30分から1時間は回復しません。

休憩も サイクリングの本にあるように 「1時間走ったら10分程度休む」 なんて していたら、制限時間内に完走できません。30~50kmに一回くらいの休憩で あとは走りながら休む感じです。

自分の体力と 状況を見ながら、完走できないと思ったら いさぎよく走行を止める決断も必要です。(でも 輪行するとかして 自力で戻らないとダメですが)

距離も長いので ルートを全部記憶する事は困難で、私はGPSと紙の地図を併用してます。GPSも故障等のトラブルに備えて 簡易GPS機能のあるサイコンを装備してます。(GPSの二重化)

ライトも300km以上になると 夜間走行が10時間以上になるので、乾電池なども 交換が必要になります。携帯した予備電池でも 足りなければ、コンビニ等で現地調達になります。

ビジネス等にも いろいろ通じるものが あるので、お奨めいたします。

(400kmとか600km以上になると 仮眠を取りながら走るので、睡魔との闘いになり あまり体には良くないかも知れません。私は 今年挑戦するつもりですが(笑))

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

タイタニコ(titanico サドル)も とってもいいです!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

タイタニコXが 良かった事は書きました。それで もう少し柔らかいと言う 防水性の無印タイタニコの中古が、ヤフオクで出ていたので、競り合った末に 落札しました。

(落札後数日して、新品がもっと安い価格で 出品され、だれかが落札しましたが・・・・・・(涙)。タイタニコXはより長距離向け 体重の重い人向けです)

結論から書きますと、これも私には とってもいいです。124.5km程走行しましたが、多少お尻が痛くなる程度で 翌日は全然後をひきません。100kmくらいまでの距離を多く走る自転車(グレート・ジャーニイやセカンドのロード・バイク)には この無印タイタニコを、それ以上の距離も走るロード・バイクにはタイタニコXと、使い分けて行こうと 思いました。

タイタニコ(titanico)

タイタニコ(titanico)

このくらい湾曲させた方が 私にはいい

このくらい湾曲させた方が 私にはいい

ジャイアントのグレート・ジャーニイ

ジャイアントのグレート・ジャーニイ

マウンテン・バイク(グレート・ジャーニイ)は タイヤが太くスポークも多く 車両重量も重いので、長距離を走ると いいトレーニングになります。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

約120kmくらいのサイクリング練習コース

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

最近 休日に使っているサイクリング練習コースです。サイクリング道をメインに使っているので 比較的安全です。いずれの地図写真も クリックで拡大します。

大野市-勝山市-松岡と通って、鳴鹿橋(下図右上 ここから永平寺までも サイクリング道がありますが、障害物が多いので 部落の中を通る旧道(国道ではなく)を通った方が 快適です)から 永平寺福井自転車道(ピンク色に赤の点線)に 入ります。

永平寺-福井自転車道

永平寺-福井自転車道

福井市の運動公園(上図で左下 下図で左真ん中)まで行って、そこから 丹南自転車道(赤線)に入ります。

丹南自転車道

丹南自転車道

今庄まで行けるのですが、そこまで行くと 距離が長くなりすぎるので、鯖江市の西山公園の辺りで(有定橋) 東へ曲がります。JR鯖江駅付近を通り白崎サイクルでいっぷくします。文殊山の榎山トンネルを 通って、東郷-美山と通り 大野に帰ります。これで だいたい120kmくらいの サイクリング・コースです。

帰りの国道158号線は 夕方結構交通量が多いので、逆回りの方が良さそうです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

空気の抜けたチューブレス・タイヤにそのまま空気を入れても 漏れる場合があります

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

チューブレスは クリンチャー(通常のチューブ・タイヤ cf. 自転車用タイヤ)より、空気が漏れ易いです。ですので 3ヶ月くらい放置しておきますと 空気がなくなってます。

私も2組の クリンチャーとチューブレス両用のホイールと チューブレス・タイヤを持っていて、久し振りに使おうと 思ったら、完全に空気が抜けています。

新しい方のチューブレス・タイヤは そのまま空気を入れても 漏れなかったのですが、古い方は 空気漏れして1時間と持ちません。洗剤を塗ると ホイールとビートの接合部分から 広く盛大に漏れてます。これを止めるのには シーラントがいいらしいです。

でも、確か前回ビートを上げたときには 少なくとも数日は持った記憶があります。それでダメ元で、ビートを落として ホイールとビートの接合部分を 濡れ布巾で綺麗にしました(洗剤が乾いて白く付いてました)。洗剤を塗って ビートを上げると ほとんど漏れがなりました。(2日経ちましたが ハンドリングでの空気圧の低下はわずかです)

シーラントは確かに便利なのですが、

  • 量が少ないと数ヶ月、長くても1年程度しかもたない(タイヤの中で カチカチに乾く。乾いたら効力なくなる)
  • そうなってパンクしたら チューブラーやチューブ(修理は可能でしょうが)だと廃棄ですし、チューブレスなら シーラントを取るのに 大変手間がかかる(チューブレスの場合 ホイールにも付着するので、取るのがとっても大変)
  • チューブレスだと 高価なバルブを詰まらせる事があるらしい

なので、私は使わないことにしました。(乾きにくく悪臭のないシーラントも あるらしいのですが、長期間経てば乾くのは同じでしょう) チューブを持ち歩いて 出先でパンクしたら、それを入れます。

チューブレス・タイヤが ビート上げをやり直しても、接合部から幅広く漏れて どうしようもない場合だけ 使う事にしました。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。