ちょっとお役立ち」タグアーカイブ

湿潤療法で自転車の怪我 かなり良くなってきました~!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

先日 自転車で転んでひどい擦過傷になった事(日記の最後に書いてます)は書きました。湿潤療法を10日間ほどつづけたら、下記の写真のように かなり良くなってきました。これなら 跡もあまり残らず 綺麗に治りそうです。

かなり良くなった擦過傷

かなり良くなった擦過傷

傷を負ったときの写真は 下記です。

自転車でひどく転んだ怪我

自転車でひどく転んだ怪我

今回は 傷口が大きかったので、湿潤療法専用の絆創膏でなく、サランラップと絆創膏で 治しました。

  1. 傷口を水で綺麗に洗う(砂などの異物が入っていると 化膿するので丁寧に綺麗に)。
    (出血が止まらない場合は 病院へ。はれてきて破傷風等の危険がありそうだったら、やはり病院へ)
  2. 正常な皮膚が乾いたら 傷口よりも少し大きめに サランラップを貼る。
    .
  3. サランラップがずれないように 縦横に大きく絆創膏を貼る。
  4. リンパ液が漏れないように サランラップの周囲にも 絆創膏を貼る。
    .
  5. 1日1回程度 はがして、傷口を石鹸で洗い、サランラップを交換する。
    (じゅくじゅくしていると思いますが、これでいいのです。にごった黄色や緑色の膿が出た場合は 病院へ。リンパ液は透明で 化膿した特有のにおいもしません。化膿すると はれてくるのでわかると思います)
  6. リンパ液が止まれば OKで、もうサランラップはしません。

消毒すると ばい菌ばかりでなく、正常な皮膚細胞までダメージを与えるので ダメだそうです。宜しかったら お試しあれ!

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

「素晴らしい仕事だと感服いたしました」のお声をいただきました~♪

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

私が書いている「布生地Q&A」を お客様アンケートで激賞してくださいました~♪

門外漢には まるで分からない専門用語が、大変分かりやすく解説されていて、素晴らしい仕事だと感服致しました。」

布生地Q&A

布生地Q&A

他のお客様の声も 下記クリックでご覧になれます~♪
生地屋のお客様の声

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

池田町へ美味しい丼物を食べに行ってきました!(2)

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

前日の続きです。

池田町に入ると 中心部に「まちの駅」が 開店したばかりです。ここで 池田町の特産物を買ったり、好きな小鉢(各100円)を選んで食事をしたりできます。

まちの駅 こってコテ池田
まちの駅 こってコテ池田

この池田町の奥に 志津原と言う所があり、そこに目指す丼物を出すお店「夢」があるのです。(「コムタニ」と言う観光施設の近くです)

お食事「夢」の看板
お食事「夢」の看板

少し行くと 下の写真のような分かれ道があり、当然道なりに行けば 右に行ってしまいます。私も右に行ってしまい、通り過ぎてしまいました。かなり行ってもないので、戻ってきて見つけました。(ここに看板が必要ですよね)

左の道の奥に見えている建物が そうです!

「夢」へは左へ
「夢」へは左へ

やっと見つけたですが、お店の看板が全然目立ちません(笑)。入り口の右上に「夢」って 見えますか?

目立たない「夢」の看板
目立たない「夢」の看板
お店の裏は結構景色が良い
お店の裏は結構景色が良い

メニューは「池田丼」(千円)と「おろしそば」、「ざるそば」(600~800円くらい?)の3つだけ。流石に 苦労してたどり着いただけの事はありました。お肉も野菜も とっても美味しかったです。

全部 池田町の地場のものだけを料理していて、お肉のてんぷらは「鹿」の肉(これは若狭産だったかも知れません)。ミートボールは「鹿」と「猪」のミックスだそうです。野菜もとっても美味しく オクラみたいなものも うまく味付けしてありました。次回は そばに挑戦してみようと思いました。
(季節によって 内容は変わるみたいです)

最近 歳をとったせいかも知れませんが、美味しい野菜の味がわかるようになりました。普段 スーパーで安い野菜ばかり食べているせいかも 知れませんが・・・。

(昔は福井県には 鹿(ニッポンカモシカではありません。あれは天然記念物なので 狩猟すると罰せられます)も猪もいなかったのだそうです。ですが 温暖化の影響で雪が少なくなり 福井県にも生息するようになったのだそうです)

その後 鯖江市に抜けて 一番暑い午後2時頃に 越前漆器伝統産業会館で しばらく涼みました。(中に 自販機のある休憩所があります。漆器の工芸品も鑑賞できます。この時の最高気温はたぶん34℃くらいだったと思います)

越前漆器伝統産業会館
越前漆器伝統産業会館

それから 金谷トンネルを越えて 戦国大名の朝倉氏の本拠地だった一乗谷へ行きました。

一乗谷 朝倉館跡
一乗谷 朝倉館跡

あとは いつもの福井-大野間のコースを通って 家にたどり着きました。

 

以降は 私の転んだ時の傷です。お見苦しい写真ですので ご興味のない方は スキップしてくださいませ。(赤い斑点のある部分は ほんの軽い擦過傷です)

名誉の負傷1
名誉の負傷1
名誉の負傷2
名誉の負傷2
名誉の負傷3
名誉の負傷3

あと 写真はお見せ出来ませんが、臀部の左側にも直径10cmくらいの 痛い擦過傷があります。左腕と臀部の擦過傷は 湿潤療法をやってます。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

池田町へ美味しい丼物を食べに行ってきました!(1)

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

16日の日 お休みだったので94kmほど ポタリング(自転車でのお散歩)をして来ました。目的は ある人のブログに載っていた丼物を食べることです。

絶品の池田丼

絶品の池田丼

お隣の池田町にあるので、大野市から宝慶寺の先の峠(標高差約650m)を越えて 行きました。例によって トンネル等でRunKeeperのデータ おかしくなってます。
サイコンのデータ  総走行距離:94.0km 平均時速:20.5km

RunKeepreのデータ

RunKeepreのデータ

峠を降りたところに ヒ(漢字が出ません。禾へんに卑です)田の里があります。十二支の石像があり 独特の雰囲気です。

ヒ田の里

ヒ田の里

このすぐ後に 下り坂で後輪にブレーキをかけた時に、道に薄っすらと生えているコケで 後輪がロックしてしまい、あっと言う間に転倒してしまいました。左半身をかなり強打したのですが(痛さで2~4分ほど 動けませんでした)、幸い擦過傷(一日経ってもかなり痛いですが・・・)だけで済みました。頭も打ったのですが ヘルメットのおかげで ほんのかるい擦過傷が おでこにできただけでした。
(ただ 首に軽い打撲があるのか、首を強く振ると 少し痛みます)

ヘルメットと手袋は やっぱり必需品ですね。皆様は大丈夫だと思いますが、滑りやすい路面では 十分お気をつけくださいませ。特にスリック・タイヤ(タイヤに溝がありません)の方は 濡れた路面でも滑ります。

自転車も ハンドルの変速機が多少曲がった程度なので サイクリングを続ける事にしました。この先の 龍双ヶ滝で傷口や汚れたサイクリング・ウェアを洗いました。

長くなったので 続きは明日に。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

自転車のポジション(フィッティング) 見直してもらいました~♪

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

自転車の師匠(い~いんてりあ店長)に 「そろそろ いいロードバイクを 買おうかと思っているのですが、お奨めありますか?」と 聞いたら、「お奨めの自転車店なら あります!」と 下記のお店を紹介してもらいました。

(自転車を始めるきっかけを作ったのは 私なんですが、すぐに私を追い越してしまい、センチュリーランなどの大会に出るきっかけを わたしに与えてくれました。大会では連敗続きで、それ以来 師匠と呼んでいます)

白崎サイクル店主

白崎サイクル店主

白崎サイクル

自分でサドルを交換したりして かなりポジションがいい加減になっていたので この機会にきちんと有料(2千円)で見てもらう事にしました。

 

 

勿論 自転車で行きました(笑 店主も多少驚いてましたが!)、片道40kmほどです。朝方雨(前日の予報はくもり)で 少々焦りましたが、昼頃にはあがりました。ソニーのパーソナルナビ(車 自転車 歩行兼用)をつけて 出発。近道の山越えを指示してましたが、坂を登りたくなかったので 安易な平地の道を選びました。

白崎サイクル店へ往復

白崎サイクル店へ往復

例によって トンネル内のデータおかしい上に、お店についた時に RunKeeperを止めるのを忘れたので おかしな数値になってます。下記がサイコンの正しいデータです。
総走行距離:88.9m  平均時速:24.2km

店主は元競輪選手で、経験が豊富な上に 的確なアドバイスとポジション出しをしてもらえました(一緒に走りながら 横からフォームを見てもらえます)。帰りは 明らかに力の入り方が違い お尻の痛さも軽減しました!

サイクリングの本や雑誌に ポジションの大切さは 何度も書いてあったのですが、それを 強く再認識しました! このペダルの軸からサドルの高さ ハンドルとサドルの高低差 サドルとハンドルの距離 サドルの後退長などを メモして、所有する他の自転車のポジションも 調整してみようと思います。

皆さんも 長い間 見てもらってなかったら、行きつけのお店で 一度見てもらう事を 強くお奨めいたします。楽に速く走れるようになると思います。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

サーバーのデータ消失について

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

ファーストサーバー事件」と言う演題の どっと混む福井の例会(7/24)へ参加しました。講師は 株式会社トゥー・アー・ティー取締役ITソリューション事業部長 堀内氏。

どっと混む福井例会 ファーストサーバー事件について

どっと混む福井例会 ファーストサーバー事件について

サーバー上のファイルを バックアップをとってないと、今回の事件のように サーバー上のデータが消失した場合、多大な損害をこうむる可能性があると言う事でした。
(今回は メール・データや サーバー上のデータベース(顧客データや販売履歴等)も 全部なくなった会社も多いようです)

ファーストサーバー社は サーバー会社の中では、決して中小企業ではありませんし 管理のいい加減な会社でもありませんでした。そんな会社が 人為的ミス(マニュアル通りの手順でやらない、バックアップ・サーバーも同時に更新をかけた等)とは言え このような大規模な障害を引き起こしてしまったようです。

弊生地屋も やれてませんが、下記のような対策をとる必要が あると思いました。(メール・データは Gmailへ転送をかけているので データは2重化されてます)

  1. サーバー上のファイルを定期的にバックアップする
  2. MySQL等のデータベースの データも同様
  3. CGI等のプログラムは パーミッションの設定をメモしておく
  4. PHP等を使っている場合は その設定も

(3.と4.は そのままファイルを アップロードしただけでは、うまく動作しない事が多いです)

個人のパソコンのバックアップについては 私の個人的見解もあります。
会社や自宅で使うパソコンンのバックアップ

(余談ですが、某氏は昔 全国大会へ出場するほどの スポーツマンだったのですが、最近は随分体が重いそうです。スポーツマンによくある話なのですが、スポーツをやめても エネルギー摂取量はそれに見合って 急には減らないので、生物の本性として 飢餓に備えてどんどん脂肪を溜め込んでいきます。

適度な運動と 腹六分目、栄養価低いのにカロリーの高いもの(ハンバーガーなどのジャンクフード、ドーナッツ、スイーツ、フライドポテト等)を摂取しないなど 気をつけましょうね!)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

アメブロに比べて 検索エンジンに強いはてなダイアリー

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

生地屋の集客のために 下記2つの親子ブログをやっています。

  1. 布生地Q&A(独自ブログ)+はてなダイアリー
  2. 生地屋のおやじの独り言(独自ブログ このブログ)+アメーバーブログ

前にも書きましたが、1.の親ブログ(布生地Q&A)の方が、圧倒的に アクセス数が多いのです。一桁以上違います。今日までは ブログ内容の差かなとも 漫然と思ってました。

ある人から「どこから来ているのか 調べたら?」と 言われて調べたら その大きな要因の1つが判りました。過去一週間の 飛んできている元を多い順に並べます。

■布生地Q&A+はてなダイアリー
1)検索エンジン(圧倒的に 2桁くらい多い)
2)楽天サーチ
3)Facebook
はてなダイアリーからは 6番目でした。

■生地屋のおやじの独り言+アメーバーブログ
1)検索エンジン(2位より30%程度多い程度)
2)Facebook
3)生地屋
アメーバーブログからは 5番目でした。

アメーバーブログは 検索エンジンに上位4つくらいしか表示されないので、検索エンジンには弱いのではと 思えるのです。

アメーバーブログは アメーバーブログ内だけの集客にしか 効果が少なそうです。検索エンジンから 広く集客するためには はてなダイアリー+独自ブログの組み合わせが良さそうです。

(非常に限られた条件下での データですので、このような事もあるのか くらいに読んでくださいませ)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

会社や自宅で使うパソコンのバックアップ

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

おとといのどっと混む福井の例会で バックアップの話が出たのですが、会社や自宅で使う個人のパソコンの場合 定期的な全バックアップは 時間の浪費だと思うのですが。バックアップするフォルダ(重要なデータを入れておく)を決めておいて、下記のような差分自動バックアップ・ソフトを使って、そこだけ1日に1回とか 数日に1回だけバックアップをすればいいと思うのです。

BunBackup

理由としては、

  • ハードディスク(HDD)の容量が数T(テラ)など 巨大になって、全バックアップをするのに とっても時間がかかるようになっています。バックアップ先も 容量の関係(500Gとか1T)で 事実上耐久性に不安のあるHDD以外には 考えられなくなっています。
    (バックアップのソフトで 差分バックアップ指定はできるようですが)
    .
  • HDDの信頼性も上がって なかなか故障しなくなっています。また ある日突然 壊れると言う事は少なく 前兆現象がある事が多いです。(異常な音がするとか、たまに起動しなくなるとか たまにブルー画面が出るとか。そうなった時に 全バックアップを取ります)
    .
  • Windowsは 一般に使い続けるほど 重くなり、不安定になりやすいので 2~5年に一度くらいは 再インストールした方が、速くなり安定感も増します。(インストールしたけど使わないソフトは 整理されると言う副産物もあります)
    .
    (私は 再インストールする時に 元のHDDは残したまま、新しいHDDを購入して そこへインストールします。こうすると いつでも元のHDDのデータや設定を見ることが できます。新パソコンへ移行するときも 同様に古いパソコンを一定期間 近くへ置いておきます)

ですので 毎日とか2~4日に一回 手間(昼休みに自動でやるにしても)をかけて バックアップを取っても ほとんど無駄になります。それらの時間を 全部積み重ねると、Windowsを再インストールしたり 必要なソフトだけを 再インストールする時間の方が 短くなると思います。ですので、

  • 顧客データとか販売履歴等 本当になくなっては困るデータだけ、上記の方法でバックアップを取ります。
    .
  • フリーソフトやダウンロードソフトなどは、CDやDVD等に焼いておいて 再インストールの手順はメモしておく。
  • メール等は Gmail等のクラウド・メールに転送したりして メールが残るようにしておきます。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

新鮮な有機野菜を堪能してきました~!

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

福井県大野市のスターランド阪谷と言うところで 地産地消のランチ・バイキングが7月の第一日曜日に開かれる事は 書きました。

今にも雨が降りそうで 心配だったのですが、Yahoo天気の局地予報を信じて(くもり 降っても小雨程度) 自転車で行って来ました。

10:50頃と早いせいもあり あまりお腹がすいてなかったのですが、一口食べた途端 美味しいのがすぐにわかりました。新鮮な有機野菜って こんなにも美味しいものだったのですね!
(緑の中で空気や環境が 大変良いと言う事もあるのでしょうが。全部薄味で 野菜や山菜の美味しさが 際立ってました!!! 周りの人にも言われたのですが、朝ごはんは抜いて行った方がいいですね)

新鮮有機野菜のランチ・バイキング

新鮮有機野菜のランチ・バイキング

阪谷の部落過ぎたあたりにある入り口看板

阪谷の部落過ぎたあたりにある入り口看板

体験農業と言う名のトンボの羽化探し

体験農業と言う名のトンボの羽化探し

スターランド阪谷の外の売店

スターランド阪谷の外の売店

大変な人出

大変な人出

アルプスのような景色の六呂師

アルプスのような景色の六呂師

大野市内の自宅から10kmくらいで 10時過ぎには着いていたのですが、すでに80人近く受付を済ませていて 80番目くらいの受付番号でした。
(番号順に入場なので あまり遅いと、美味しいものはなくなっているからなんですね! 10:30~の150人と 12:30~の150人 で計300人の前売券は 完売だそうです)

何度もおかわりして かなり沢山食べました。絞りたての牛乳(これも とても美味しかったです)があるくらいで 動物性タンパク質はほとんどなしです。

私は初めてだったのですが、美味しいので 何度(今回で5回目)も来ている人も多かったです。お蕎麦も その場で手打ちしたのが出る(地元の愛好家がボランティアで打つそうです)ので 美味しいです。前に座った人なんて4皿も食べてました。斜め前の人は3皿、わたしも2皿食べました。

かなり沢山食べたので、その後 自宅から約500mの標高差のある六呂師を 越えてサイクリングしました。

結局 ほんの2~3分 軽い霧雨あったくらいで 約40km走ったサイクリングを終わりました。
RunKeeperのデータ  スターランド阪谷まで  六呂師を越えてサイクリング

隣に座った人に教えてもらったのですが、11月の第三日曜日には 収穫祭もあるそうで、こちらも大変美味しいそうです。これも 必ず行こうと思いました。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ニューヨークタイムズでは1851年の記事から見れます!

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

とってもすごい事だと思います。日本の大新聞もぜひ真似してほしいです。下記が明治時代の日露戦争で 日本海海戦に日本が勝利した時の記事です。(下記リンク 不安定です。見つからないと出るときは F5キーを何度か押して 再読み込みしてみてください)

野口悠紀雄氏の「クラウド「超」仕事法 スマートフォンを制するものが、未来を制する」に書かれていた事です。

東郷はどのようにして勝利したか?

東郷はどのようにして勝利したか?

東郷はどのようにして勝利したか

1851年(19世紀半ばですよ!)の記事から検索できるそうで、とってもすごい事ですよね! 下記サイトの看板下の “Search” の左窓に 検索キーワードを入れ リターン・キーを押すと 検索できます。デフォルトで1851年からですが、過去24時間とか一週間とかの指定もできます。
The New York Times

この記事の手作り感がなんとも言えません。コピー機の設定が悪いのか、元紙面が劣化しているのか・・・。いかにも アメリカらしいです。

アメリカの大きな大きな図書館へ行って探すしかないと(日本の国会図書館にあるかなあ~?)、思われる新聞記事が パソコンの前で見れるのですから。インターネットって すごいですねぇ~!!!

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。