どこの国のどの年金基金も 35-50%くらいは株式(又は 株式型のETF等)で運用してます。今までの国内債券(主に国債)60%なんてのが 機会損失の異常な責任回避の馬鹿げた比率だったのです。
(いずれも%)改訂前 改訂後
国内債券 60 35
国内株式 12 25
海外債券 11 15
海外株式 12 25
短期債券 5 0
改訂前の低割合でも 3年前は10兆円ちょっと 一昨年は10兆円くらいの収益を ほとんど株式(主に海外株式)から 上げており、総資産137兆円(平成26年度第3四半期末)と言われるGPIFの収支改善に非常に大きく貢献しました。株式比率が高ければ もっと収益を上げられました。
平成25年度運用状況ハイライト (リンク先は 常時最新のものになるので、2015年3月から 時間が経つと 最新の運用状況になります)
平成24年度運用状況
(たぶん 他国の年金基金は、同じ期間内に この倍くらいの割合で 収益を上げたものと思われます)
去年・今年は国内株式での 大きな利益が期待できそうです。平成26年の第3四半期だけで6.6兆円の収益を 上げてます。勿論 景気浮揚の為の 株価押し上げ効果も、目的の1つに 当然なってます。
平成26年度第3四半期運用状況 (リンク先は 常時最新のものになるので 2015年3月から 時間が経つと 最新の運用状況になります)
(低金利で国債の利率が非常に低いのは、ご存知の通りです。マスコミは リーマンショックとか損した場合に、「国民から預かっている大切な資産を 危険な株式で運用して・・・」と センセーショナルに書きますが、得した場合の扱いは 小さいです)
勿論リスクは0ではありませんが、低収益の安全資産である国内外の債券と ミドルリスク・ミドルリターンの株式を 組み合わせるのは、資産運用の常識です。(ただ 数%割合が多い少ないは 議論の分かれるところだと思います。例えば 国内株式比率の25%が 20%がいいのか 30%がいいのか)