月別アーカイブ: 2013年10月

中国文化紹介講座の写真が来ました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

先日 「中国語による 中国文化紹介講座」が終了した事は 書きました。最後の講義で 撮影した写真が送られてきました。

メンバーでポーズをとって撮影

メンバーでポーズをとって撮影

ポーズをとったのは ちょっと 恥ずかしいですね! 次の写真は 講師の徐さん(右)と、お世話をしていただいた長谷川さん(左)です。

講師の徐さん(右)と、お世話をしていただいた長谷川さん(左)

講師の徐さん(右)と、お世話をしていただいた長谷川さん(左)

今回も 中国語あまり、上達しなかったなあ~(大汗)。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

武生菊人形の会場でコスプレ・イベントです!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

武生菊人形の会場で コスプレ・イベントが10月14日(10:00-18:00)開催されます。

武生菊人形コスプレまつり
たけふ菊人形コスプレまつりのパンフレット

武生菊人形の公式サイトで売っている 900円の前売り券は 買ってはダメだそうで、コスプレイヤーさんやカメラマンさんも 会場正門のコスプレ受付で、菊人形まつり入場料込みの1,000円のチケットを買って欲しいそうです。

当日 天気が良さそうなので 安心しました。当然 自転車で行きます! もう何十年も 菊人形に行ってません(最後に行ったのは 小学校の3年生くらいの時か?)。

写真は 7月にハートピア春江で開かれた はるえコスプレ祭りの時の写真です。

主催者のhideさんと受付をやってくれた女性

主催者のhideさんと受付をやってくれた女性

写真右の hideさんは、主催者のお一人で コスプレ衣装制作サイトの「宵の星」を 運営されてます。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

サドル 本当に悩ましいです・・・

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ブルベのように 長距離を走るときの、私の一番の悩みが お尻の痛さです。もう サドルは10個近く買って試しました(内2つは 友人のご好意で 借りる事ができました)。100km走って大丈夫でも 150km以上でダメになる場合も あります。ブルベ200kmで 使ったのは 下記のサドル(SMP TRK 使ったのは黄土色です)。(画像は SMPサドルから 拝借しています)

SMP TRKサドル

SMP TRKサドル

ただ 重い(480g)のと 巾が160mmもあるので、150km以上で ふとももの付け根の下が サドルと擦れて 痛くなります。乗車前に 体にクリームを塗ってみましたが、多少良くなる程度でした。サドルの巾が 広すぎるのが原因だと 思います。

それで、下記(SMP EXTRA  巾140mm  395g)を 買って試してみました。ふとももの付け根は 痛くならないのですが、やっぱり100kmを越えると お尻が痛く(坐骨部分)なります。

SMP EXTRAサドル

SMP EXTRAサドル

今度の週末に パッド入りの下着と パッド入りのサイクリング・パンツ、2枚ばきして試してみます。その結果いかんでは 元の”SMP TRK”に 戻して、ブルベ300km挑戦になるかも 知れません。

友人は 厚いパッドのサイクリング・パンツをはけば、サドルにパッドなしでも 大丈夫だそうですが、私は薄いパッドのを2つ 試しましたが、50km以上でダメでした。軽くてカッコいいサドルは ほとんどパッドなしか 薄いものしか付いてません。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

160kmサイクリングしてきました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

10/19に ブルベ300kmに出ますので、トレーニング為に160km走ってきました~♪ 大野市から白崎サイクル鯖江市)へ寄って 変速機を調整してもらい、越前海岸へ向かいました。
(自分でも調整したのですが、うまく調整できなかったので。本番の前に 完璧にしておきたかった)

下記写真は 鳴鳥門(コチョウモン)の記念碑の前です。

鳴鳥門(コチョウモン)の前で

鳴鳥門(コチョウモン)の前で

鳴鳥門(コチョウモン)の由来になった 自然の岩の門です。現在は 落石の危険があるので、通行止めになってます(昔はこの門の下を 国道が通ってました)。写真左に 迂回路のトンネルがあります。

鳴鳥門(コチョウモン)

鳴鳥門(コチョウモン)

ここで、下記のような景色を眺めながら、暫くまったりしてました。波の音しか 聞こえず、ゆったりした時間を過ごせました。

鳴鳥門からの景色

鳴鳥門からの景色

鳴鳥門へ行く前に、「えちぜん」で「お造り定食B」(¥2,000)をたんのう。(本当は これに海鮮てんぷら盛り合わせのついた 一つ上の「お造り定食C」(¥2,500)にしたかったのですが、食べられそうになかったので。力いっぱい走ると 食欲がなくなります。次回は ぜひ挑戦したいです)

新鮮な魚介類で 大変美味しかったです!

えちぜんのお造り定食B

えちぜんのお造り定食B

えちぜん」は わたしのいとこが おかみをやってます。この時は 娘さん(一番下)の成人式の着物合わせで 不在でしたが、もう一人の娘さん(長女)が いました。

えちぜん全景

えちぜん全景

「えちぜん」の中からの 越前漁港の風景。真ん中の山の中腹にあるのが、越前中学校だそうです。津波が来ても そこへ逃げられますね! 漁港の右手の半島には お社らしきものが 見えます。

「えちぜん」の中から

「えちぜん」の中から

越前海岸沿いにある 水仙ランド。この日は 北の風で、越前海岸を北上する私は ずっと向かい風でした(涙)。

水仙ランド

水仙ランド

やっと 大味(オオミ)の交差点です。ここから 山間部に入って 福井市に向かいます。iPhoneの電池が 残り少なくなったので、もう写真は撮れませんでした。

大味(オオミ)の交差点

大味(オオミ)の交差点

走ったコースは 下記です。最後は 途中でiPhoneの電池が なくなったので、データが途中で終わってます。福井市からは 日野川と九頭龍川沿いの「永平寺福井自転車道・ファインロード」(自動車の心配をしなくていいので 安心です)を 通って帰りました。

大野市から 白崎サイクル(鯖江市)まで
白崎サイクルから 「えちぜん」まで
「えちぜん」から 大野市まで(途中でデータ終わってます)

2つのGPSナビも どうにか使えようになりました。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

GPSナビのテストを してきました~♪

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

再来週の10/19には ブルベ300kmに出ます。300kmは 実際に走って、制限時間20時間内の16時間5分で走れました。あとは 道に迷わないかです。ブルベ参加者の 話が雑誌に載ってますが、道に迷って 完走できなかった例が何人かありました。

全く知らない土地を 300kmも走るのですから、当然ですよね。知人も GPSデータの転送に失敗して(ファイル名の字数制限で、前半のデータに後半のデータを 上書きしてしまった)、ブルベ完走できなかったそうです。

コースのデータ転送や GPSナビの実際の使い方などを、マスターするために 練習も兼ねて70km弱サイクリングしてきました。

下記写真の 上の柿色のがGPSナビ(eTrex20)、その下が サイクル・コンピュータedge500 簡易GPSナビがついていて、eTrex20が故障した時のバックアップ用)です。その左下に 黒く見えているのが、サブ・ライトです。

(本番では、ハンドルの右側に 大きなメイン・ライトを 装着しますし、サイクル・コンピュータのサドル側に 紙の地図をシートに入れて 下げる予定です)

ブルベ用の装備

ブルベ用の装備

2つ(eTrex20, edge500)とも うまくデータ転送もできて、GPS操作もうまく行きました。
10/05 走行したコース

念のため 明日も100km以上 サイクリングして テストしてこようと思ってます(練習も兼ねて)。本番のコースは 下記です。
(岐阜県の江南市(一宮から変更になりました)をスタートして、琵琶湖を一周して 戻ってきます)

BRM1019(旧BRM406)鯖街道のコース

BRM1019(旧BRM406)鯖街道のコース

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

AED(自動体外式除細動器)の指導を受けてきました!

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

先週の日曜日に 防災訓練(災害が発生したとの想定で 避難場所に指定された公園に集まる)に参加してきました。集まった後 AEDの使い方の講習が あって、とっても有意義だったので 忘れないうちに、備忘録として 書いておきます。

(通常の説明には 書いて無さそうな、ポイントだけ 書きます)

  • AEDは 公共の場所(図書館や公民館等)や 病院にあるので、患者を見つけたら そこに聞きにいきましょう(大抵AEDのマークが 貼ってある。よく心臓細動を起こす病気の方の家に 備え付けられている場合もある)。
  • パッド(電極)の装着場所は 同梱の説明書に図解してありますが、その場所が 装着困難な場合は、心臓を挟む位置なら どこでもいいそうです。(例:胸の前と 背中)
    .
  • お風呂場など 濡れた場所では、感電の危険もあるので 乾いた場所に運び、心臓やパッド装着予定付近を よく拭く必要があります。(そうしないと 表面の濡れた部分に 電気が流れて、肝心の心臓に流れない場合がある)
    .
  • ネックレス等 金属のものをしていたら、よけてください。(前項同様に その金属に電気が流れて、肝心の心臓には 流れない恐れあり)
  • ペースメーカー装着者(胸の上に 膨らんだ張り物があるので、わかるそうです)は、その部分に パッド(電極)を装着しないでください。(ペースメーカーが 電気ショックで壊れてしまう。電気が流れる部分を はずれていれば 大丈夫)
    .
  • 毛深い人で パッド(電極)がきちんと着きそうにない人は、大抵パッドは2組入っているので 1組を装着して それを剥がします(毛とか 取れます)。装着部分の毛が取れたら、もう一組のパッドを装着します。
  • パッドを装着して AEDがモニターしている間は、患者に触れないでください。触れた人の信号を拾ってしまいます。
    .
  • AEDで 除細動が完了した場合は、「ただちに胸骨圧迫を開始してください」等のメッセージがでますので、心臓マッサージをします。2分ほどすると 再度鼓動をモニターして(この時に 患者に触れない事)、そのまま心臓マッサージを続けるか 再度電気ショックを与えるか AEDが判断してくれます。
  • マウス同士の人工呼吸は 必ずしも やらなくても いいそうです。救命率に あまり差がないと、どこかで聞きました。勿論 親子や知人等で やれる場合は、布を挟むなどして やってあげてください。
AEDの使い方の講習

AEDの使い方の講習

知らなかったのですが、下記のような事が あるそうです。

  • 心臓の鼓動の指令は 脳からではなく、心臓から出ているそうです。
  • 鼓動の弱った人に AEDをかけると 最後のトドメになる可能性もあるらしいです。(AEDを 装着すると、鼓動をモニターして 自動的に判断してくれますから、心配しないでください。鼓動させる信号(電気)が 細動(間隔の詰まった細かい信号。心臓が正常に鼓動する事ができない)で、出ている時に有効なのだそうです。その細動を一度止めて 正規の信号に戻す(除細動)のだそうです)

詳しい使い方は 次を参照してくださいませ。
あなたは知ってますか? AEDの使い方

この地区(春日町)でも 実際にAEDで助かった方が いらっしゃるそうです。AEDは ”Automated External Defibrillator”の略だそうです。

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

「事故る」と任意保険も高くつく ! 10月に新等級制度移行(保険料も受益者負担に)

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

自動車の任意保険の等級制度が 10月から変わるそうです。事故を良く起こす人の 保険料が上がり、無事故の人のが 年数と共にだんだん下がっていくそうです。

「事故る」と任意保険も高くつく ! 10月に新等級制度移行!

自動車の任意保険料_等級改訂

自動車の任意保険料_等級改訂

受益者負担で いい事だと思います。大昔の知人で 何度も交通事故を起こしている人が いました。本人は「自分は悪くない、相手が悪かった」と さかんに言ってましたが、交通量の少ない裏道を かなりなスピードで よく走る人だったのです。(せっかちな性格で 少しでも近道して速く着きたいらしかった)

細い裏道を かなりなスピードで走れば、当然事故の確率は 高くなります。

他の保険でも同じだと思います。私が何十年と続けた生命保険会社(医療特約付)を 更新時に変えた理由の一つに、健康に気をつけている人も そうでない人も 同じ保険料だった事です。

新しく入った保険は、

  1. 血圧が低いか 高い(異常)か
  2. 喫煙者か そうでないか

で 4等級に保険料が 分かれます。私は血圧も正常ですし、喫煙者でもないので 当然一番低い保険料で 入れました。あと 逓減型(年齢が上がると もらえる保険金も徐々に減っていく)に しましたし、貯蓄部分(積立)は0にしました(掛け捨てです。保険会社の貯蓄部分って 複利で計算すると本当に低利です)。

納付も 一年一回の一括納付にして、保険料を下げました。従来の保険だったら 以前と同じ保障内容にしようと思うと 保険料は約2倍になるところでした。それが 上記のように いろいろ工夫した結果、ほぼ同じような保証内容(逓減型なので 1年目は同じ保険金ですが、それ以降は徐々に下がっていきます)で 保険料を従来より やや減らす事ができました。

(従来の保険は 10年単位の更新で、同じ内容にすると 10年ごとに保険料が異常に上ります(だいたい倍)。逓減型も合理的な制度で、年齢が上がると 万が一の時に必要な保険金も 通常は だんだん下がっていく筈です。

幸か不幸か 前の保険、医療保険も含めて 私は一度ももらってないのですよね(笑) お医者さんにかかっても 全て免責金額以下。前の保険会社には 多大な貢献をしたと思います)

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

 9月の総走行距離768kmでした・・・。

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

ブルベ300kmの練習を入れて やっと768kmでした。前半の週末が 雨にたたられて、ほとんど走れなかったのが 響いてますね。4月を除いて 今年に入って 最低の総走行距離です。

累計 4,852km
9月   768km
8月   892km
7月   929km
6月   843km
5月 1,100km
4月   320km

ブルベの練習 越前海岸 大味

ブルベの練習 越前海岸 大味

ブルベ300km 鯖街道(BRM406)まで あと19日。あと2回の週末 雨が降らないで欲しいです。頑張って練習します!

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。