ちょっとお役立ち」タグアーカイブ

暇がない 好きなものも食べたい そんな人の為のダイエット本です

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

ウォール・ストリートで働くエリート達の ダイエットのカウンセリング(女性が多いようですが、男性にもあてはまります)をしていた著者のヘザーが書いた 実際的なダイエット法です。

勝間和代さんが サポートメルマガで紹介してました。無理なくやれて 効果も比較的早く現れ リバウンドしにくい方法だそうです。まだ 全部読んでませんが、非常にうなずける内容でした。

著者のヘザーは 以前は健康法カウンセリングの会社に所属してましたが、今は独立して 口コミだけで ダイエットのお客様を集めて成功しているそうです。実際に沢山の人のダイエットを成功させ 維持させている方法ですので 非常に実践的です。

必要なのは 意思の力でなく 戦略」だそうです。ライフ・スタイルをあまり変えずに実践でき、落とした体重やスタイルも 無理なく維持できるそうです。リバウンドさせにくい ダイエット法が一番だと わたしは思います。

ダイエットに成功すると 自分に自信がついて さらに心理的な重荷もとれて、人生が明るくなったり さらに成功した人も多いと 著者は言っています。

ウォール・ストリート式ダイエット

ウォールストリート・タイエット

ウォールストリート・タイエット

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

抜け落ちるボトル・ホルダーのタイプと付け方

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

前にやった失敗ですが、一口も飲まないうちに 中身のペット・ボトルが見事に抜け落ちてくれました。気がついて100mほど 未練たらしく戻ったのですが、見つかりませんでした。

折畳自転車なので 取り付け角度が浅く 少し予想はしていたのですが、落ちたら気がつくだろうと思ってました。これで 通常のロードに45度くらいの角度で(ダウンチューブに)つけても 強い衝撃で一度だけ抜け落ちた事がありました。

このタイプは、垂直に近い角度になるシートポストなどに 取り付けるしかないようです。

浅い角度だとボトルが抜け落ちるホルダー

浅い角度だとボトルが抜け落ちるホルダー

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

iPad用細ペン 買いました~♪

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

iPad や iPhone 用のペンって 何であんなに先が太いか知ってました? タッチパネルが 静電容量式なので 通常のペンや手袋(静電容量式に対応した手袋は売ってます)をした指で 触っても、反応しません。

電気を流しにくいものの 静電気の容量を変化させるだけの接触面積が必要なのです。これに対して 感圧式のは 何でもOKですが、ちょっと力がいるのと 反応が遅い場合があります。

不満に思っていたら ありました、Princeton のJot Pro です。これだと 従来のより細い線を描くことが可能です。
(先の透明プラスチックは 取ってはダメです。これが(静電容量式のための)味噌で 取ると書けなくなります。実物は意外に丈夫に付いてます)

iPad用細ペン Jot Pro

iPad用細ペン Jot Pro

<使いがってを写した動画>

この製品のキャップ スクリュー式です。つけたり はずしたりするのにちょっと時間がかかります。容器からはずすときも 引っ張っただけでは 外れないので 要注意です。(わたしは 容器のその部分を折ってしまいました(汗))

あと 磁石がペン軸に入っていて(このためでしょうか、意外に重いです) iPadにくっつきます。このまま 携帯するのはちょっと不安ですが。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

グリーンスムージー強くお奨めします!

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

グリーンスムージーをやっている事は書きました。もう3回くらいやってのべ9日間(1回作って 冷蔵庫に密封保存して3日に分けて飲む)やってますが、とってもいいです。

慣れないうちは 果物を半分くらい入れると 飲みやすいです。慣れてきたら だんだん野菜の割合を多くしたら いいと思います(果物には果糖が多い。わたしは今2/3が野菜です)。ヨーグルトとか豆乳を入れるのも 栄養価が上がって いいと思います。詳しい説明は下記で。
グリーンスムージーとは

最初はお手持ちのミキサーか 市販の安いものでもいいと思います。習慣になったら 高い専用の機械(4~6万円くらいします)を 買われればいいです。芯や種まで 毎分数万回転で粉々にしてくれます。
(芯には 第五の栄養素と言われる繊維素が多く、種は栄養価が高いそうです。捨てるところがなくなり ゴミも減ります)

食事の30~60分くらい前に飲むと 吸収がいいそうです。また 夕食がとれずに 遅く帰った夜は コップ1杯ほど飲むと 空腹感がまぎれますし、胃にもたれる事も少ないです。

ジューサーより 全然手間がかからず10分程度ででき、後始末も簡単です。3日間くらい冷蔵庫で保存しておけるので 飲みたいときに飲めますし。

(購入した専用機 Blendtec ICB3 もようやく プログラマブルに操作できるようになりました。工場出荷の初期設定に「5-2-1」(Lo、2、1と順番に押します)で 戻ります。後は 事前にプログラムされている 例えば「2-4」(3と4のボタンは隠れています)と押せば、チャート通りに 動作してくれます。最初2を押したときに回り始めますが、かまわずに4を押すと チャート通りの動作をします。

ICB3(業務用)のリファブリッシュ機が ヤフーオークションで4万円くらいで 投売りされてます。たぶん 操作がややこしいので 人気がなかったと思われます。わたしも 操作理解するのに苦労しました)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

YouTubeの動画 リピート再生できます!

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

YouTube って 面白いですよね、わたしも時々見てます。でも リピート再生できないのが大きな不満でした。(BGMのように流しておきたいですよね) そうしたら できるんです。例えば 下記の動画、

これのリーピート版が 下記です。(すみません、これは 外部に画面貼り付けは できないようです)
サテン・クレープ紹介動画のリピート版

上記のリンク先にも書いてあるのですが、下記のように youtube と .com の間に repeat と入れればいいのですね。
元のリンク: http://www.youtube.com/watch?v=qybUFnY7Y8w
リピート版: http://www.youtuberepeat.com/watch?v=qybUFnY7Y8w

他にも 好きな場面から再生できるとか、再生リストを作って 連続再生できるとか、いろいろベンリな機能があるようです。詳しくは 下記をクリックしてくださいませ。
動画サイトの便利な小ワザ

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

グリーンスムージー 試しました!

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

先日 グリーンスムージーがいいらしい事は書きました。VitamixのTNC5200と言う機械がいいらしいのですが、なんせ6~8万円もします。でも毎分数万回と言う回転数で 種や芯まで全部粉々にしてくれます。

(種には栄養素いっぱいらしいですし、芯は繊維素になり第5の栄養素と言われ 便通(汚い話ですみませんm(_’_)m )にいいです。また ゴミも減ります)

いろいろ探しているうちに アメリカではVitamixと並ぶミキサー・メーカーに Blendtecと言う会社があり、同様に高性能(毎分数万回の回転数)らしいのです。日本では こちらで販売しているようです。
Green Harmony Living

スターバックスも Blendtecの製品を業務用に採用しているらしいのです。そして 定価30万円近い業務用の製品が Yahooオークションで3万円くらいで 投売りされてます。
ヤフオク Blendtec ICB3

おまけに すごい動画まであって、何でもブレンドできますと iPadまで粉々にしています!
(液晶とかに 有害な物質が入っていると思いますので、まあ大丈夫とは思いますが 絶対にやらないでくださいね!)

メーカーリファブリッシュ品と言って、一度お客様のところへ行った製品が 何らかの理由で返品になり メーカーが検品して出された商品です(ですので 初期不良の多い新品アメリカ品よりも安心とも言えますね)。

前に別の機械で試して ほとんど新品同様のものが来たので 安心して落札しました(アメリカでは 簡単に返品されるそうです)。そうしたら 少し使い古された 多少傷の入った製品が来たのです。まあ リファブリッシュ品ですから 仕方ありませんが・・・。

マニュアルは当然英語。斜め読みすると 製品の説明や注意事項だけで 使い方が書いてありません(涙)。いろいろ調べて 下記のブログや動作チャートを見つけました。(英語です)
Blendtec ICB3の操作説明のブログ
動作チャート

なんと いろいろプログラマブルに条件を設定(流石 業務用です)できるらしいのです。ただ ボタンの表記が違っていたり、ボタンの印がないところにも 隠しボタンがあります(なんでこんな製品が・・・。だから投売りされてたのでしょうか?)。あと どうしたら その設定にできるのかが わかりません。
(設定しようと どれかのボタンを押すと 回転し始めてしまいます。設定モードがあるのでしょうね。もう少し調べてみます)

早速適当にボタンを押して 試しにジュース作ってみたのですが、とってもいいです。今使っている低速ジューサーよりも簡単ですし、後始末や洗いも1つだけになります。向いている食材が多少異なるので 併用していくつもりですが、こちらの出番が多くなりそうです。

摩擦で栄養素が壊れにくいように(本来は水分の多い果物などを 凍らせて投入するようです) 氷を入れました(氷も粉々になり溶けます)。また わたしは慣れてるので 大丈夫でしたが、慣れてない方は 果物を半分程度入れた方が 飲みやすいと思います。
(ただ 果物は果糖が多いので、慣れてこられたら徐々に野菜の比率を増やされたら いいと思います)

(もし 御購入されるのでしたら、自己責任でお願いいたします。代理店も並行輸入された商品の修理やサポートはしないと思います)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

発芽玄米 試してみる事にしました

こんにちは! サテン布通販の生地屋店長です。

わたしは 毎日玄米を食べてます(普通の炊飯器の玄米モードで炊いてます。家では白米を食べません)。最初のころは あまり美味しく思わず、消化も悪いのか胃にもたれたり 下痢気味になったりしました(汚い話ですみませんm(_’_)m )。

慣れてくると なかなか美味しいですし、よく噛んで食べるようになりました。

最近 勝間和代さんのメルマガや Facebookで知り合った弊生地屋のお客様が 発芽玄米がとてもいいと薦めていました。
お客様のブログ:普通の玄米を発芽させてます

それで作り方を調べてみました、ここに詳しく書かれてます。(市販の発芽玄米は 高価なうえに、カビなどが生えにくく発酵しにくいように 塩水を使っているので かなり塩分が多いそうです)
1)発芽玄米について
2)発芽玄米の作り方

作り方は とっても簡単そうで、だいた30~40℃(だいたい体温と同じ程度)のお湯に 温度を保ちながら24時間程度つけておくようです(通気性のあるフタをして 毛布などにくるんでおく?)。玄米から出るアクが発酵して においが気になるなら6~8時間ごとくらいに お湯を入れ替えるといいようです。

発芽したら 玄米モードでなく通常の炊飯モードで炊けるようです。

<上記の2)のブログより引用>
発芽玄米はギャバを多く含んでおり、これは血圧を下げる働きがあるといわれている。このほか、脳卒中、耳鳴り、睡眠障害、意欲低下などの治療に用いられている。発芽玄米100g中にギャバは少ない品種で6~7mg、多い品種で40㎎も含まれている。このほか、フィチン酸は慢性気管支疾患、脊髄疾患などの治療や腎臓結石の予防にも利用されている。また、玄米を発芽させることによりIP6が劇的に変化するが、IP6ナイシトールは理想の抗ガン性カクテルといわれている。
玄米は、炊きにくく、固くて食べにくい、美味しくない、消化が悪いという欠点があるが、発芽することでこの欠点を全てクリアできる。玄米を0.5mから1ミリ発芽させると普通の炊飯器で炊ける。
<引用終わり>

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

iPhone4のRetinaディスプレイって とっても賢いのですね!

こんにちは! サテン布通販の生地屋店長です。

iPhone4以降に搭載された 液晶画面、Retina(網膜)ディスプレイって言うのですが、とっても賢い事がわかりました。
(今さらと言う感じですが・・・。中のピクセル(画素)が 肉目で識別できない0.078mmと小さいだけではなかったのですね)

  1. LEDバックライトと環境光センサーで 周りの明るさによって、バックライトの明るさを調整して バッテリーを節約している。
    (明るいところでは 明るく、暗いところでは 適度にしているのでしょうね)
    .
  2. 近接センサーで iPhoneを耳に当てたときに ディスプレイをオフにしている。
    (当然タッチパネル操作もオフなんでしょうね。初期のAndroid Phoneであるエクスペリアは、通話中にタッチパネルに不用意に触れて 通話が途切れたなんて 話を聞きました)
    .
  3. ヘリコプターや高速鉄道列車の窓ガラスと同じ素材(ゴリラ・ガラス?)を使用していて さらにより固く耐久性を化学的に強化しているので とても傷がつきにくい。また 撥油コーティングをしているので 汚れがつきにくい。
    (ほとんど保護フィルムを貼る必要がないですね。ジョブスのこだわりを感じます)

詳しくは 下記ページを参照してくださいませ。
Rentinaディスプレイ あなたの目が息を飲む

三代目の最新iPadにも Rentinaディスプレイが採用されているようです。(2.の近接センサー機能は 付いていないでしょうが) たから 新型iPadの液晶はとっても綺麗らしいです。

次に発売される MacBook Proと iMacには このRentinaディスプレイが採用されると言う噂もあり 楽しみなところです。
米アップル、次期MacBook ProとiMacの双方にRetinaディスプレイ採用

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

新税制セミナーに自転車で行ってきました~♪

こんにちは! サテン布通販の生地屋店長です。

上坂会計事務所の ライフデザイン研究所の「新税制セミナー」へ行ってきました。

税制って 例年12月20日ごろに改正案が決まり 翌々年の1月1日から施行らしいです。でも 今年は東北大震災と 参議院のねじれの影響で 一部法案が通ったが、まだ 通ってないものもあり 見送りになるものもあるらしいです。

あまりわたしには関係のない話ですが、所得税は年収2千万円以上の人は かなり増税になるらしいです(控除額が頭打ちになる)。また 相続税の非課税限度が 大幅に下げられ、今の2~3倍程度の人(現在は4%程度の人が対象)が課税対象になるらしいです。

セミナーの後はランチ懇親会。場所は 福井市西谷のイタリア料理店grossoです。

ランチ懇親会

ランチ懇親会

辛いピザパイ(わたしはOKでしたが、辛いのがダメな人はダメでした)

辛いピザパイ(わたしはOKでしたが、辛いのがダメな人はダメでした)

デザート(ライフデザインさんのおごり)

デザート(ライフデザインさんのおごり)

サイクリング行き

サイクリング行き

サイクリング帰り

サイクリング帰り

イタリア料理 かなり高カロリーで デザートもつきましたが、わたしは自転車で行ったので それほどでもないでしょう! 全部で84kmほど走りましたが、上記RunKeeperの合計は それ以上ですが、トンネルでデータがおかしくなってます。また 市街地はRunKeeper止めてます)

長距離自転車(サイクリング)は 競輪選手と違って 体型スマートになります。わたしは 何人もの人から 「体が細い」とか「足が細い」とか 言われてます。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

確実に成果を出すサイトリニューアル・セミナー

こんにちは! サテン布通販の生地屋店長です。

ちょっと話題になっていた近江牛さんのサイト・リニューアルを担当された方のセミナーでした。(株)ゴンコンサルティング権成俊さんと言う講師で、「ECサイト4モデル式 Google Analytics経営戦略」と言う本も書かれてます。

近江牛さんリニューアルセミナー1

近江牛さんリニューアルセミナー1

近江牛さんリニューアルセミナー2

近江牛さんリニューアルセミナー2

金沢WEB活用勉強会の北村さんが 「サイトリニューアル戦略セミナー」として 開催されたものです。とっても良かったです!

  1. データをきちんととって 戦略をたてる(実際に買ってくれている人を分析)
  2. 主要なお客様を3つ程度のカテゴリに分ける
  3. それぞれのお客様カテゴりにあった サイト設計&コンテンツ(それぞれに いらないコンテンツは見せない。必要な情報が見えなくなる)

きちんと分析して セオリーどおりにやれば ヒットするのですね! 近江牛さんは ネット通販仲間からは とっても不評だったのですが、実際には売上を大きく伸ばされました!

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。