サイクリング」タグアーカイブ

ブルベのSR(スーパー・ランドナー)メダル来ました!

ブルベとは 「超長距離を制限時間内に 自転車で走る競技」で、超変態ドMスポーツです。200kmを13.5時間以内とか 600kmを40時間以内とか、距離と制限時間が決まってます。

600kmと言うと 福井県から広島市まで、行けてしまいます! それを わずか数時間の仮眠だけで 走ってしまうと言う 恐ろしい競技です。(仮眠や食事 休憩時間も、勿論制限時間に含まれます)

一年の内に 200, 300, 400, 600kmを制限時間内に 完走すると、SR(Super randonneur スーパー・ランドナー)と言う称号がもらえます。達成して 申請すると、メダルももらえます。

下記写真の 一番上がSRメダルです。他は200-600kmの完走認定メダルです。四角いのは オダックス近畿が 独自に発行している小メダルです。(SRメダルを含めて 全部有償ですが)

2014年ブルベSRメダル

2014年ブルベSRメダル

到着が遅れていたのですが、やっと数日前に届きました。

我ながら 本当によく走ったものです。去年は練習も含めて 全部で10,392kmも走りました。下記は 上記メダルをもらったブルベです。

  1. BRM315 200km AR中部 江南
  2. BRM510 300km オダックス近畿 丸岡
  3. BRM531 400km オダックス近畿 金沢
  4. BRM906 600km オダックス近畿 泉佐野

(数字は開催月日を表わしてます。906なら9月6日です。BRM315の200kmだけ ブログ記事にしなかったみたいで、検索しても 出てきません)

一番印象に残っているのは、勿論4.の600kmです。トラブルの連続で ブルベで初落車したり ビンディング・ペダルが破損したり 体調不良になったり、最後は首が上がらなくなると言う 初体験もしました。東京の平野さんと言う方の サポートがなければ、無念のリタイヤしていたでしょう!

今年は1,000km 75時間以内に挑戦するつもりです! もう200, 300kmは 完走・認定されました。4/4(土)に400km 27時間以内に挑戦です。

BRM307 AR中部 200km 江南、完走・認定されました!

題名に だまされました、「道はうねれど田畑は平坦? 棚田へ行こう!」って、強烈な蛭川峠と その後のあまり名前の知らない峠でした。10%程度の急勾配の狭い峠道が 延々と続きます。通常は 割と平坦な部分もあって、そこで足休めが できるのですが、全然できませんでした。

2つの峠で かなり足が削られ、その後 暫く平坦な道でも 情けないことの時速22kmくらいしか 出なくなりました。そのまま チンタラ走っていたら 回復しましたが。

今まで一番きつい200kmブルベでした、11時間53分で完走。最後35kmくらいは、シトシト降る雨に 水もしたたるいい男になってしまいました!(正直 冷たい雨に かなりめげました! 前日昼までの 天気予報は 降雨確率20-30%でしたが、当日 弱雨と夕方から雨の予報に 急に変わったらしいです)

棚田風景

棚田風景

K氏と一緒に走行したA氏(私より速い)

K氏と一緒に走行したA氏(私より速い)

愛車とK氏と私

愛車とK氏と私

出がけに 15分車で行ったところで、パッド付きのパンツを忘れた事(ウインド・ブレーク・パンツはパッドなし)に 気がついて戻りました。江南に着くまでに 合計30分ロスしました。

また ブルベ出走前に、メガネをかけようと ケースを空けたら 空でした、少々焦りました。今回はポカが 2つも。色付のアイ・ウェアも 持ってこなかったので、上の写真のように アイ・ウェアなしで 走りました。

(ブルベの規則に アイ・ウェア着用って なかったっけ? と とても不安になりました)

雪や悪天候の影響で あまり走りこめてないので、K氏を追いかけることをぜずに 序盤からマイペースで走行しました。

昼食を取ろうと思った 追分茶屋(85km地点?)も 10:30頃着いたので、お店は空いてませんでした。それからPC2に 着いたものの、マージンが40分くらいしか ありません。普通の食堂で 暢気に食事などしていたら、DNF(途中の時間オーバーで強制リタイヤ)確実です。

コンビニのPC2で 牛丼弁当とドラ焼きみたいなクリームパンを 買って食べました。PC3まで まともな補給地点がないので、力一杯食べました。前述のように ここからの蛭川峠を含む 急坂がきつかったです。

3-5名の方が 自転車を降りて 押して、急坂を上ってました。私も余程 押し歩きしようかと 思いましたが、もう少し もう少しと思っている内に、峠に着いてしまいました。

PC3を過ぎ、PC4で 完走を確信しました。これからは やや下り基調の平坦な道ばかりです。ですが 以後ずっと シトシト降る雨でした。ゴール6kmほど手前で GPSがフリーズするアクシデント。再起動して 回復しましたが。

ゴールすると 先行していた筈の K氏とA氏が まだゴールしてないとの事、途中でA氏のロードが パンクしたので 遅れたらしいです。前回の京都200kmブルベで 一緒だったH氏が とっくの昔にゴールされてました。

H氏と7時スタート(私は6時スタート)で 私より少し早くゴールされた方が、「補給は走りながら します」と おっしゃられました。それでは まともに食べられないのではと 聞きましたが、甘いものでエネルギーは 補給できますとの お答えでした。内心 それでは 楽しくないのでは?と 思いましたが、だまってました。

その後 ゴールしたK氏とA氏と一緒に すいとぴあ江南の 銭湯に入り、冷え切った体を 温めました。愛知県に住んでいるA氏は そのまま帰宅し、同じ福井県に帰るK氏と 王将で一緒に夕食を摂りました。(K氏は王将大好きで、去年の泉佐野600kmブルベの後も王将で 昼飯を食べてます)

2015年のブルベ参加予定です。これ以外に センチュリーラン福井(100km 7月末予定)にも出るつもりです。年間総走行距離は1万2千kmが目標です。

△:参加無理だろうなあ~
*:申し込み済み
■:は完走済み

1.■オダ近 BRM111 京都200km (奈良&琵琶湖一周 1,564m 認定済み)
1-1.■RC名古屋 BRM221 名古屋300km (御前崎往復 1,481m 認定済み)
2.■AR中部 BRM307 江南200km (岐阜県内 2,936m  認定済み)
3.オダ近 BRM314 京都300km (伊賀&琵琶湖一周 2,607m 痛恨のエントリー忘れ)
4.オダ近 BRM404 京都400km (姫路&美作 2,908m 申し込み日3/16 これはぜひ走りたい)
5.△AR中部 BRM411 江南300km (やっぱり南信が好き!! 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
6.オダ近 BRM418 金沢200km (のと一1/2 申し込み日3/19)
7.△オダ近 BRM502 枚方300km (吉野・紀伊長島 3,748m 申し込み日3/21)
8.△オダ近 BRM503 松阪400km (岐阜・富山 BRM502の続き 4,494m 申し込み日3/21)
9.オダ近 BRM505 福井600km (丹後 5,145m ゴール枚方市 BRM503の続き 申し込み日3/21)
10.△オダ近 BRM509 丸岡300km (倶利伽羅峠 3,048m 申し込み日4/26 600km走った3日後は無理! 申し込み日4/10)
11.オダ近 BRM530 金沢400km (のと一 3,048m 申し込み日5/1)
12.△オダ近 BRM606 泉佐野600km (紀伊半島一周 6,119m? 申し込み日3/1 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
13.*AR中部 BRM613 江南600km (湯巡りと海幸と 申し込み済み 江南~和良~ひるがの~氷見~金沢~山中温泉~越前~揖斐川~江南 大野市の近くは通らない)
14.オダ近 BRM912 金沢300km (アタック乗鞍 4,644m 申し込み日8/13 1,000kmをひかえて無理かも? 事前練習に丁度いいかも?)
15.AR中部 BRM919 江南1,000km (申し込み日未定 江南~津~宇陀~熊野~串本~広川~吉野~木之本川~白鳥~江南 終わりの方に大野市を通る)
16.オダ近 BRM1003 丸岡200km (福井県嶺北一周 1,646m 申し込み日9/4)

2月の月間走行距離も、たったの644kmでした~

伊東氏、瀬田氏と ブルベ・ゴールで

伊東氏、瀬田氏と ブルベ・ゴールで

ブルベで300km(BRM221 御前崎 300km RC名古屋)走っているので、それ以外では 344kmしか走ってないと言う事です。パンクの疫病神にとりつかれたようで、今月は2回もパンクしました。去年は年間で3回くらいだったような?

雪もほとんどなくなり、暖かくなってきたので 年間走行距離12,000kmを 目指して、精進しようと思います。今年に入って ブルベで200km(BRM111)300km(BRM221)を1回ずつこなしたので、ちょっと体が出来てきた気がします。

今年(2015年)の月間走行距離
累計1,196km
2月   644km
1月   552km

参考:去年(2014年)の月間走行距離
累計10,392km
12月  310km
11月  547km
10月  580km
9月 1,538km
8月 1,049km
7月   738km
6月 1,233km
5月 1,404km
4月   887km
3月   916km
2月   627km
1月   565km

2015年のブルベ参加予定です。これ以外に センチュリーラン福井(100km 7月末予定)にも出るつもりです。年間総走行距離は1万2千kmが目標です。

△:参加無理だろうなあ~
*:申し込み済み
■:は完走済み

1.■オダ近 BRM111 京都200km (奈良&琵琶湖一周 1,564m 認定済み)
1-1.■RC名古屋 BRM221 名古屋300km (御前崎往復 1,481m 認定済み)
2.*AR中部 BRM307 江南200km (岐阜県内 江南~土岐~中津川~七宗~美濃~江南)
3.オダ近 BRM314 京都300km (伊賀&琵琶湖一周 2,607m 痛恨のエントリー忘れ)
4.オダ近 BRM404 京都400km (姫路&美作 2,908m 申し込み日3/16 これはぜひ走りたい)
5.△AR中部 BRM411 江南300km (やっぱり南信が好き!! 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
6.オダ近 BRM418 金沢200km (のと一1/2 申し込み日3/19)
7.△オダ近 BRM502 枚方300km (吉野・紀伊長島 3,748m 申し込み日3/21)
8.△オダ近 BRM503 松阪400km (岐阜・富山 BRM502の続き 4,494m 申し込み日3/21)
9.オダ近 BRM505 福井600km (丹後 5,145m ゴール枚方市 BRM503の続き 申し込み日3/21)
10.△オダ近 BRM509 丸岡300km (倶利伽羅峠 3,048m 申し込み日4/26 600km走った3日後は無理! 申し込み日4/10)
11.オダ近 BRM530 金沢400km (のと一 3,048m 申し込み日5/1)
12.△オダ近 BRM606 泉佐野600km (紀伊半島一周 6,119m? 申し込み日3/1 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
13.*AR中部 BRM613 江南600km (湯巡りと海幸と 申し込み済み 江南~和良~ひるがの~氷見~金沢~山中温泉~越前~揖斐川~江南 大野市の近くは通らない)
14.オダ近 BRM912 金沢300km (アタック乗鞍 4,644m 申し込み日8/13 1,000kmをひかえて無理かも? 事前練習に丁度いいかも?)
15.AR中部 BRM919 江南1,000km (申し込み日未定 江南~津~宇陀~熊野~串本~広川~吉野~木之本川~白鳥~江南 終わりの方に大野市を通る)
16.オダ近 BRM1003 丸岡200km (福井県嶺北一周 1,646m 申し込み日9/4)

豊田市から御前崎を回ってきました BRM221 300kmブルベ

雪が降ったり 道路に雪が残っていたり凍っていたりして、外で全然長距離をサイクリングできてない状態での RC名古屋主催の 300kmサイクリングでした。

唯一の救いは 獲得標高1,481mと言う 難易度の低そうなブルベで ある事でした。16時間20分で 無事認定されました。雨は降らない予報でしたが、パラパラと 多少は降りましたが、ひどくはなりませんでした。

150km地点の御前崎

150km地点の御前崎

意外に時間がかかってますが、今年初めての300kmブルベである事に加えて 往路は向かい風で あまりスピードが出ませんでした。また 岡崎市や豊川市の市街地を 通るのですが、信号の多さには悩まされました。

(まあ 疲労困憊した帰りでは、「休める!」って 思ったものですが(笑)

正直 つらいブルベでした。往路は向かい風で 時速18-22kmくらいしか出ず、やっぱり体力が 落ちてるのかなあ~と 暗い気持ちになりました。ですが 帰りは追い風になり、時速30kmで巡航できたりして やはり風の影響は大きいですね!

下記のコースを 往復しました。やっぱり 自分の足で見てきた 浜名湖 遠州灘 足摺岬は格別でした。とても感動しました!

浜松市の弁天島(通貨チェック)

浜松市の弁天島(通貨チェック)

遠州灘の海岸

遠州灘の海岸

御前崎(白い灯台有)

御前崎(白い灯台有)

I氏、S氏と最後のPCで 後60kmちょっと

I氏、S氏と最後のPCで 後60kmちょっと

念願だった Facebook上で 知り合った、I氏とS氏に お会いすることが出来ました。S氏は私より速く、I氏は去年私がDNF(途中 時間切れリタイヤ)した600kmで獲得標高9,000m以上と言う 超難関ブルベ(BRM614 AR中部)を見事完走された方です。

最後の60kmは 本当に長く感じました。BRM111 京都200km以来、せいぜい130km弱1回しか 長距離は走ってませんでしたし。やっぱり 持久力も落ちてましたね。

2015年のブルベ参加予定です。これ以外に センチュリーラン福井(100km 7月末予定)にも出るつもりです。年間総走行距離は1万2千kmが目標です。

△:参加無理だろうなあ~
*:申し込み済み
■:は完走済み

1.■オダ近 BRM111 京都200km (奈良&琵琶湖一周 1,564m 認定済み)
1-1.■RC名古屋 BRM221 名古屋300km (御前崎往復 1,481m 認定済み)
2.*AR中部 BRM307 江南200km (岐阜県内 江南~土岐~中津川~七宗~美濃~江南)
3.オダ近 BRM314 京都300km (伊賀&琵琶湖一周 2,607m 痛恨のエントリー忘れ)
4.オダ近 BRM404 京都400km (姫路&美作 2,908m 申し込み日3/16 これはぜひ走りたい)
5.△AR中部 BRM411 江南300km (やっぱり南信が好き!! 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
6.オダ近 BRM418 金沢200km (のと一1/2 申し込み日3/19)
7.△オダ近 BRM502 枚方300km (吉野・紀伊長島 3,748m 申し込み日3/21)
8.△オダ近 BRM503 松阪400km (岐阜・富山 BRM502の続き 4,494m 申し込み日3/21)
9.オダ近 BRM505 福井600km (丹後 5,145m ゴール枚方市 BRM503の続き 申し込み日3/21)
10.△オダ近 BRM509 丸岡300km (倶利伽羅峠 3,048m 申し込み日4/26 600km走った3日後は無理! 申し込み日4/10)
11.オダ近 BRM530 金沢400km (のと一 3,048m 申し込み日5/1)
12.△オダ近 BRM606 泉佐野600km (紀伊半島一周 6,119m? 申し込み日3/1 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
13.*AR中部 BRM613 江南600km (湯巡りと海幸と 申し込み済み 江南~和良~ひるがの~氷見~金沢~山中温泉~越前~揖斐川~江南 大野市の近くは通らない)
14.オダ近 BRM912 金沢300km (アタック乗鞍 4,644m 申し込み日8/13 1,000kmをひかえて無理かも? 事前練習に丁度いいかも?)
15.AR中部 BRM919 江南1,000km (申し込み日未定 江南~津~宇陀~熊野~串本~広川~吉野~木之本川~白鳥~江南 終わりの方に大野市を通る)
16.オダ近 BRM1003 丸岡200km (福井県嶺北一周 1,646m 申し込み日9/4)

チューブレス用パッチ 汎用のでも代用できました!

下記はよく売ってます。
チューブレス&クリンチャータイヤ用修理キット タイヤ修理キット(TipTop製 2段目の右端)

ですが、この兼用パッチだけって 何処でも売り切れなんです。少なくとも半年以上 入荷がない状態でした。

(前にパンクした ロード用のチューブレス・タイヤを、通常のゴムのりとパッチを使って 修理しようとしましたが、全然つきませんでした。上記のを購入して 修理できました。付属のパッチ全部使っても、ゴムのりは まだ半分以上残ってました。

パナレーサーのイージー・パッチでも 修理できるそうですが(ブログの中ほどの記述)、耐久性の面で不安が残ります)

ひょっとして、ゴムのりだけ違うのではないかと 思いました。今回はサイド・カットの修理だったので、手持ちの安物パッチではなく 繊維が入って強化されたパッチで 同じメーカーのTipTopを購入しました。

修理できました(たぶん通常型も兼用型も 同じゴム原料を使っている?)。他社のを使っても できるかも知れません。

サイド・カットしたのは 前輪だったのですが、後輪が減ってましたし 安全の為に前後をローテーションしました。(下り坂のスピードが出ている時に 前輪がパンクすると ハンドル操作が不自由になり非常に危険)

1月の月間走行距離も、たったの552kmでした~

去年(年間1万km以上走行)が565kmなんで まあまあですね。でも ブルベの206km(BRM111 オダックス近畿 京都)を入れてですから。それ以外では 350kmくらいしか 走ってないのですよね(ほとんど 室内ローラー)。

Facebookで 太平洋側のブルベ仲間が、「300km完走した」とか 「400kmしんどかった」との投稿を 見るたびに、雪に閉ざされたこちらは 多少焦ります(笑)。Facebookなんて なければ、全然気にせずに オフで休んでいたのでしょうが・・・。

こちらの仲間と数人で 滋賀県南部や京都に わざわざ走りに行く人も居ます。(先週行ったのに、雪で結局 京都観光になったらしいですが・・・(笑)。早く思いっきり外を 走ってみたいです。

1月   552km

セカンド・バイクのアラヤのEcella

セカンド・バイクのアラヤのEcella

今年の年間走行目標距離は1万2千kmなんで 頑張ろうと思います。まあ ブルベに出ていれば 当然その前に練習もするので、たぶん達成できるのではないかと。

参考:去年(2014年)の月間走行距離
累計10,392km
12月  310km
11月  547km
10月  580km
9月 1,538km
8月 1,049km
7月   738km
6月 1,233km
5月 1,404km
4月   887km
3月   916km
2月   627km
1月   565km

2015年のブルベ参加予定です。これ以外に センチュリーラン福井(100km 7月末予定)にも出るつもりです。年間総走行距離は1万2千kmが目標です。

△:参加無理だろうなあ~
*:申し込み済み
■:は完走済み

1.■オダ近 BRM111 京都200km (奈良&琵琶湖一周 1,564m 認定済み)
1-1.*RC名古屋 BRM221 名古屋300km (御前崎往復 ?m)
2.*AR中部 BRM307 江南200km (岐阜県内 江南~土岐~中津川~七宗~美濃~江南)
3.オダ近 BRM314 京都300km (伊賀&琵琶湖一周 2,607m 申し込み日2/15)
4.オダ近 BRM404 京都400km (姫路&美作 2,908m 申し込み日3/16 これはぜひ走りたい)
5.△AR中部 BRM411 江南300km (やっぱり南信が好き!! 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
6.オダ近 BRM418 金沢200km (のと一1/2 申し込み日3/19)
7.△オダ近 BRM502 枚方300km (吉野・紀伊長島 3,748m 申し込み日3/21)
8.△オダ近 BRM503 松阪400km (岐阜・富山 BRM502の続き 4,494m 申し込み日3/21)
9.オダ近 BRM505 福井600km (丹後 5,145m ゴール枚方市 BRM503の続き 申し込み日3/21)
10.△オダ近 BRM509 丸岡300km (倶利伽羅峠 3,048m 申し込み日4/26 600km走った3日後は無理! 申し込み日4/10)
11.オダ近 BRM530 金沢400km (のと一 3,048m 申し込み日5/1)
12.△オダ近 BRM606 泉佐野600km (紀伊半島一周 6,119m? 申し込み日3/1 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
13.*AR中部 BRM613 江南600km (湯巡りと海幸と 申し込み済み 江南~和良~ひるがの~氷見~金沢~山中温泉~越前~揖斐川~江南 大野市の近くは通らない)
14.オダ近 BRM912 金沢300km (アタック乗鞍 4,644m 申し込み日8/13 1,000kmをひかえて無理かも? 事前練習に丁度いいかも?)
15.AR中部 BRM919 江南1,000km (申し込み日未定 江南~津~宇陀~熊野~串本~広川~吉野~木之本川~白鳥~江南 終わりの方に大野市を通る)
16.オダ近 BRM1003 丸岡200km (福井県嶺北一周 1,646m 申し込み日9/4)

BRM919 AR中部 江南1,000kmに向けて

ブルベと言う「超長距離を制限時間内に 自転車で走る競技」に はまって3年目。去年600kmを 挑戦2回目で からくも完走したので、今年は1,000km 75時間(3日と3時間)以内に挑戦です。

3年前 ブルベを始めた頃は、300kmでも とんでもない距離で 未知の領域でした(それまでの最高が250kmで20時間近くかかってました)。心配なんで 200kmの前に2回 鯖江のK氏と一緒に200km走りました。300kmも1回だけ 一人で走りました(予定日が2度雨になったりして K氏となかなか都合が合いませんでした)。

300kmでも 早朝に出発して、ゴールは夜の11-12時です(16時間以上かかりました)、一回で懲りました(膝も痛めましたし(涙)。400km以上の距離になると、もう練習なんて 私は体力・精神力が持ちません(たぶん24時間以上かかる。ブルベと言う ある種の極限状態だから完走できる)。

2年間で 自転車もどんどん良くなり(お金かかりました(涙)、ウェアも暑さや寒さや雨に耐えられるように いいのを買い足しました(特に寒い時は 重ね着して脱ぎ着しないと、体調が悪くなり スピードが極端に遅くなる。長時間の雨中走行もあるので、上下で4万円近い透湿防水の 自転車用雨合羽も買った)。距離が長くなると 道も憶えきれないので、GPS(eTrex20)も買いました。

300km以上の長い距離のブルベになると、食事はコンビニ弁当やおにぎり パンのようなものでなく、きちんとした食堂の 暖かい定食がいいとか(100kmで 大人一人一日分のカロリー2,500kcal程度を消費。文字通りの自転車操業)、暖かい時期のブルベでは 自販機等も全くない山岳区間を30-40kmも走る場合(脱水症状になる)もあるので ボルトは千mlを2本は必須、と言うノウハウ等も 痛い目にあいながら学びました。

1,000kmのコースは 下記です。愛知県江南市をスタートして 紀伊半島を回り、奈良-滋賀-福井県を通って 江南市に戻ってくると言うコースです。車で走っても かなりな距離です(笑)。

2015BRM919 1,000kmブルベ

2015BRM919 1,000kmブルベ

例年 福井県大野市の1-2月は、雪に閉ざされるので 室内で動画やDVD等見ながら 60分くらい室内自転車に乗るので 精一杯です。3月には 大きく体力が落ちてます。

なので 今年は1月から 太平洋側のブルベに、積極的に参加する事にしました。BRM111 オダックス近畿 京都200kmを走り、2月にも BRM221 RC名古屋 御前崎300kmを走ります。今年は12くらい(去年は8つに参加。内1つ未完走)のブルベをこなして 9月の1,000kmに挑むつもりです。

BRM221 RC名古屋 300km 御前崎に備えて 買いました。1

BRM221では 暖かい静岡県など 東海地方の海岸部を走るのですが、私の実力では7時間以上の 寒い長い夜間走行があります。先日 気温0-2℃の中を 1時間ほど走行したのですが、手足先が痛いくらいに冷え切ってしまいました。

なので、いくつかの装備を買い足すことにしました。まず バーミットと言う ドロップ・ハンドルに対応した ハンドル・カバーです。(FacebookでI氏に教えてもらいました。写真は okumapの日記さんより 拝借) お世辞にもカッコいいとは 言えませんが、背に腹はかえられません。どうせ夜ならだれも見てませんし(笑)。

バーミット装着写真

バーミット装着写真

バーミットとSOLのemergency bivvy

バーミットとSOLのemergency bivvy

使うかどうかはわかりませんが、携帯して手先が冷たくなったら、装着します(たぶん夜間走行中)。右に写っているのは、非常用の小型軽量な サバイバル寝袋(SOLのemergency bivvy)です。今回は 300kmなんで たぶん使わないと思いますが、600km以上のブルベ用に 購入しました。

寒さ対策用の重ね着ウェアを 沢山携帯するために、大容量のサドル・バック(Large 8-12L オベハネグラ製)も購入しました。送料込みで1.7万円(安い方の送料。為替レート120円弱くらい)ほどで 購入できました。今回使わなくても 600km以上のブルベでは必須になるでしょう!

400と600kmのブルベでは、軽いウェア等を リュックで背負ってました。下記のブログが とても参考になりました。suew等 ほかの大容量のも ありますが、これが 一番コスト・パーフォーマンスが良さそうです。
OVEJA NEGRA Threadworks Seat Bag 比較・購入編

オベハネグラのサドルバッグ

オベハネグラのサドルバッグ

上写真の ULTRA LIGHTタイプ(軽量 70dのVX07)もありましたが、丈夫さを考えて 中間の210dのVX21(黒)にしました。容量はMediumの6-10Lタイプもあったのですが、大は小を兼ねるで 大きい方にしました。サドル・バックは和製英語で 正確にはSeat Bagと言うのですね、初めて知りました。

オペハネグラって 数人でやっている 小さな会社のようでした。ホームページが手書きの文字で 読むのに少し苦労です。質問メールの返事は 遅かったのですが(2日後くらい)、注文したら すぐに返事が来ました(笑)。

海外からの注文は ホームページからは できないみたいで(日本を指定しても 送料が計算されない)、メールで受けるシステムでした。また いろいろカスタマイズ(有料)もできるみたいです。決済後 在庫があったのか 1日で発送しましたのメールが来ました。

届いた状態

届いた状態

梱包状態

梱包状態

アメリカらしく非常に簡便な梱包です、ビニール袋にすら入ってません(笑)。手書きのメッセージが入ってます、心温まりますね!

オベハネグラのサドル・バック

オベハネグラのサドル・バック

メールで注文後、PayPalで支払えとのメールが来ました。クレジット決済しましたが、住所が漢字でしか 表示されず(向こうは 英語で表示されているのかも知れませんが) 一応念のために質問の答えメールに返信で、英語の住所を書き送っておきました。2週間くらいで 届きました。

なかなか 丁寧で堅牢な作りで、点数高いです。後ろ垂れ下がり防止のベルトもあります(オルトりーブのサドル・バックでは、後ろに重いものを入れると 垂れ下がります)。簡易防水ですが 長時間の雨では、縫い目から浸みてきます。雨カバーはないので、ブルベでは レジ袋等で代用ですね(笑)。

難を言えば サドルにつける上ベルトの長さが 短すぎて、ちょっと装着しづらかったです。次は 足先の冷え切り防止の装備を買います。

BRM111 オダックス近畿 京都200km 無事に完走できました~♪

昨年10月以来 100km以上の距離を自転車で 走ってませんでした。年末は大掃除 年始は大雪で屋根雪下ろしや除雪で、ローラー(室内自転車)にすら ほとんど乗れませんでした。

迎えたBRM111(1/11) オダ近の京都200kmです。結論から書きますと、100kmくらいまでは 結構快調でした(追い風基調)。ですが そこから走り込み不足でしょう、ボロボロになりました(向かい風基調)。

足が売り切れて ちょっとした坂でも時速10km以下のスピードになったり。先に行ってくださいと お願いしたのですが、暫く行くと 待っていてくれたり・・・(笑)。一度 自販機の前で休憩しながら 栄養ドリンクや熱い缶コーヒー飲んで、ゆっくり走行していたら回復しましたが。

100km超くらいの まだ元気な頃の写真です。京都から瀬田川をさかのぼって 琵琶湖大橋を渡り、安土 信楽 奈良を通って、また京都に戻ると言うコースです。

安土の信長の館

安土の信長の館

最初の通過チェック 石山寺。

石山寺

石山寺

一緒に走った、名古屋の鉄人KS氏 福井県のブルベの星KK氏 毎週ブルベの猛者H氏。

石山寺の前

石山寺の前

凍結防止に塩が 撒いてあるかも知れないとの事で、セカンド・バイクのアルミ製で出走。でも アルミも錆びるので、カーボンの方が 良かったらしい。

セカンド・バイクのアラヤのExcella

セカンド・バイクのアラヤのExcella

KK氏が 絶対に譲れないと言った170km地点の 彩華ラーメン

彩華ラーメン

彩華ラーメン

M氏は 睡眠時間30分で 大坂から京都まで約60kmを自走で参加。しかも 30分後にスタートしているのに、最初のPC1で追いつかれ、以後 ほとんど一緒に走ってます。60+206km走行後 また約70km(寄り道したらしい)を自走で帰ったと言う自走マニアです。しかも メインの高性能なホイールが 壊れていて、ピンチヒッターのシマノのR500(完成車に良くついている)と言う 安いホイールで参加!

(ホイールがしょぼいと 疲れます!)

H氏と 自走マニアのM氏

H氏と 自走マニアのM氏

KK氏 KS氏と私

KK氏 KS氏と私

170km地点と言う 大変遅いタイミングで 食べたラーメンですが、それから 調子が良かったです。約40分(調理待ち+食べる時間)休めたのと、温かい物を体に入れたせいでは ないでしょうか?
(そんなに速く吸収できるわけが ないですから)

これからはブルベでは 途中で暖かい食事を補給する事にします。そうすると 吸収する時間もありますし。

結局12時間47分くらいで 無事に完走できました。ただ3ヶ月ぶりくらいの100km超走行だったので、とても疲れました・・・!!! BRM221 RC名古屋 御前崎300km が思いやられます。

パールイズミの0℃対応のグローブと 5℃対応のシューズ・カバー+登山用のウールの厚い靴下 は、威力を発揮してくれました。早朝の7時頃から2-3時間は 冷たかったですが、それ以後は 全く問題なしでした。オダ近今野氏のTwitterでのアドバイスのお陰です。

念のために グローブのインナーと もう一つのシューズ・カバー(2重にするため)、イヤー・カバーも携帯したしたが、今回は必要なかったです。やはり 北陸と比べると、京都 滋賀 奈良は暖かいです。

2015年のブルベ参加予定です。これ以外に センチュリーラン福井(100km 7月末予定)にも出るつもりです。年間総走行距離は1万2千kmが目標です。

△:参加無理だろうなあ~
*:申し込み済み
■:は完走済み

1.■オダ近 BRM111 京都200km (奈良&琵琶湖一周 1,564m 認定済み)
1-1.*RC名古屋 BRM221 名古屋300km (御前崎往復 ?m)
2.*AR中部 BRM307 江南200km (岐阜県内 江南~土岐~中津川~七宗~美濃~江南)
3.オダ近 BRM314 京都300km (伊賀&琵琶湖一周 2,607m 申し込み日2/15)
4.オダ近 BRM404 京都400km (姫路&美作 2,908m 申し込み日3/16 これはぜひ走りたい)
5.△AR中部 BRM411 江南300km (やっぱり南信が好き!! 申し込み日未定 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
6.オダ近 BRM418 金沢200km (のと一1/2 申し込み日3/19)
7.△オダ近 BRM502 枚方300km (吉野・紀伊長島 3,748m 申し込み日3/21)
8.△オダ近 BRM503 松阪400km (岐阜・富山 BRM502の続き 4,494m 申し込み日3/21)
9.オダ近 BRM505 福井600km (丹後 5,145m ゴール枚方市 BRM503の続き 申し込み日3/21)
10.△オダ近 BRM509 丸岡300km (倶利伽羅峠 3,048m 申し込み日4/26 600km走った3日後は無理! 申し込み日4/10)
11.オダ近 BRM530 金沢400km (のと一 3,048m 申し込み日5/1)
12.△オダ近 BRM606 泉佐野600km (紀伊半島一周 6,119m? 申し込み日3/1 400km走った翌週は 無理だよなあ~)
13.AR中部 BRM613 江南600km (湯巡りと海幸と 申し込み日未定 江南~和良~ひるがの~氷見~金沢~山中温泉~越前~揖斐川~江南 大野市の近くは通らない)
14.オダ近 BRM912 金沢300km (アタック乗鞍 4,644m 申し込み日8/13 1,000kmをひかえて無理かも? 事前練習に丁度いいかも?)
15.AR中部 BRM919 江南1,000km (申し込み日未定 江南~津~宇陀~熊野~串本~広川~吉野~木之本川~白鳥~江南 終わりの方に大野市を通る)
16.オダ近 BRM1003 丸岡200km (福井県嶺北一周 1,646m 申し込み日9/4)

サイクリング 京都と福井県大野市の寒さの違い

先週 BRM111京都 滋賀 奈良(205.9km)をブルベ(自転車)で走ってきました。その時と ほぼ同じ服装で、午後4時頃から1時間ほど 福井県大野市で サイクリングしました。

晴れ(京都)と曇り(大野)の違いはありましたが、寒さが全然違いました。京都では 朝7時と夜19時頃も走行したのですが、朝は手足先が 多少冷たいと感じました。夜は 200km近くも走った後でしたので、それほど手足先は 冷たいとは思いませんでした。

当然昼間は 少し暖かく感じるほどで、体は勿論 グローブの中も 多少汗をかきました。

非常に寒い大野市

非常に寒い大野市

大野市では たった1時間ほどでしたが、手先が冷たくなり 足先は痛くなるほど 冷えました! 多分気温は0-2℃くらいだと思います。汗っかきで サイクリングすると、いつも大量に汗をかくのに 今日は全然かきませんでした。それくらい 寒かったと言う事ですよね!

考えてみれば 厳冬期に、こんな薄着(上:ウインド・ブレーク・ジャージ+透湿防水カッパ 下:ウインド・ブレーク・パンツ)で 走った事はありません。寒いくらいの格好で 走ると、私でも全然汗をかかないのですね。

RC名古屋の BRM221 名古屋 300km 御前崎を走るので、手先と足先の 防寒はしっかりしておかないと 7時間以上の夜間走行は 耐えられないと強く思いました。