サイクリング」タグアーカイブ

どっと混む福井のグループ(華組)例会へ サイクリング

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

どっと混む福井のグループ(ニックネーム 華組)の例会が はな里さんで8日にあり、例によって 自転車で行ってきました~♪

持って行ったプロジェクターと パソコンで、PDCAシートやサイト等をスクリーンに映しだし お互いに指摘し合いました。

はな里さんで華組例会

はな里さんで華組例会

はな里の井さんのお母さんには シュークリームを差し入れていただきましたし、写真には写ってませんが(カメラマンだったので) 福嶋さんには ライチの缶詰を沢山持ってきてもらいました~♪ とっても美味しかったです!!!

相変わらず RunKeeperのデータ、トンネル内でおかしいです。行きは終始かなり強い向かい風で まいりました。写真の顔 少し疲れた感じなのは そのためです。

帰りは iPhoneの電池が心配だったので 記録しませんでした。片道36kmほどなので 往復で約72kmほどになります。今月は これでもうトータル255km走った事になります。
グランフォンド福井に備えてます。もう申し込みしました~♪)

はな里さんへサイクリング

はな里さんへサイクリング

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

大野市報に載りました!

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

前に地元の新鮮な野菜を食べるイベントに行った事は 書きました。そのイベントを報じる大野市の市報(おおの)に 私の写真が載ったのです。

自転車のユニフォームを着ているのが 私一人だったので きっと目立ったのでしょうね!(勿論坂を登って 自転車で行ってます) かなり恥ずかしいです。(近所のおばちゃんが 町内の納涼大会の時に 教えてくれました)

市報に載りました

市報に載りました

大野市報

大野市報

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

グランフォンド福井のコース 試走してきました~!

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

川中会計事務所川中重司氏(副社長)が、急に「グランフォンド福井のコースを試走したい!」と Facebookに書き込まれたので、川中会計事務所社員のT氏と共に3人で 急遽(前日に決まり 4日に実行)試走する事にしました。

150km試走後_川中氏と

150km試走後_川中氏と

150km試走後_T氏と

150km試走後_T氏と

先日走った センチュリーラン福井では 下記のように ほぼ同じ時間にゴールしていて 似たような実力です。
川中氏 4時間09分
T氏   4時間11分(まだ 始めて3ヶ月ほどだそうです!!!)
私    4時間12分

下記がそのコースです。
グランフォンド福井 メガクラ・コース(最長の160kmコース)

グランフォンド福井 メガクラ・コース

グランフォンド福井 メガクラ・コース

今年は コースが変更になって150kmくらいになるらしいですが、ほぼ上記のコースだと思われます。コース中頃にある標高差750mの伊勢峠と 最後のスキージャムの登り580mが 最大の難所です。

川中氏も 始めて1年と少しなのですが、どんどん先へ行ってしまいます。彼の実力を思い知らされました。おまけに 彼のロードのギア数は
フロント53-48T  リア11-21T
と 平地を高速で走る仕様なのにです(この山岳路を走る仕様ではありません)。フロントの53Tは ほとんど使わないそうですが。

カンカン照りの猛暑の中 なんとか完走しましたが、10時間以上かかり 最後に私は熱中症になりかけました。(気分悪くなり 日陰で30分以上休みました。あと5kmほどだったのですが・・・。先に行ってくれとお願いしたのですが、優しいお二人は 最後までつきあってくれました)

T氏は 激坂に慣れておらず(普段は福井市付近の平地練習) 伊勢峠の登り口付近から 何度も遅れました。「ヒルクライムの練習をしなきゃあ~」って 言ってました。おまけに伊勢峠の登り途中でパンクと言うアクシデント。川中氏と私で教えながら、初めて チューブ交換を体験して 良かったと言ってました。

麻那姫湖中島から 九頭龍湖の夢のかけはし(箱ヶ瀬橋)までの約40km(難所の伊勢峠を含む)は、一台の自販機もなく 700mlの水筒一本一杯だったのですが、全部なくなり 水分が欠乏してしまいました。

夢のかけはし付近で 大休止して自販機で500mlのペットボトル3本ほど飲みました。(700mlの水筒2本 持って出たのですが、この日は結局追加で7~8本の飲料を自販機で買いました)

当然 最後のスキージャムの激坂登り約10kmは 3人共パス! 元気が残ってませんでした。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

センチュリーラン またもや目標未達です!

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

センチュリーラン福井で 専用シューズを忘れると言う大ポカをやった事は書きました。その時に走ったコースです。

またもや目標未達(今年は3時間50分以内走行)です。4時間11分でした。去年は4時間9分ですが、たぶん 今年の方が速かったので 去年の記録がおかしいのだと思います。
(今年はスタートで時間を記録し ゴールでも記録しました。去年までは スタート時に記録していないので 推定スタート時間(ゼッケンNo.で20人ずつスタート)で記録したのだと思います)

センチュリーラン・コース RunKeeperのデータ

センチュリーラン・コース RunKeeperのデータ

センチュリーラン福井の走行記録(RunKeeper)
(上の画像で 4時間15分15秒になってますが、スタート前にRunKeeperをスタートさせ、ゴール後も 暫く終了するのを 忘れていた為と思われます)

事前に配布された地図

事前に配布された地図

去年は 飲み過ぎた翌日と言う悪いコンディションでしたが、センチュリーラン前日までに7月は600km弱くらい走行しました(前日は走りませんでした)。今年は400km弱くらいで、その内約70kmは 前々日と前日の走行です。疲労残ったのと走りこみ不足ですね! 75kmを越えてからは 眼に見えてスピードが落ちました。

(言い訳すると、雨で走れなかったり 子供会の事業で 日曜日がつぶれたりとか いろいろありましたが・・・)

最初のチェックポイントで10分休憩 第二チェックポイントで15分休憩の計25分の休憩時間でした。(他に1回だけ 自販機で飲料を買うのに 止まりましたが、たぶん3~5分程度で無視します) 4時間11分-25分=3時間46分

100km/(3x60+46)X60=26.55km
平均時速26.5km程度 出ていた計算です。練習の成果で 速く走る力は 去年よりは上になっていると思います。来年は再度リベンジです!!!

センチュリーランの公式レポートです。写真集もあります。
2012福井県サイクルスポーツ大会レポ

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

もう少しでセンチュリーラン福井へ 正式参加できなくなるところでした~

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

7月29日にセンチュリーラン福井へ参加して 無事に完走できたのですが、本当に危なかったです。

完走証とコントロール・カード

完走証とコントロール・カード

前日から 持って行くものを準備して 当日車に積み込んだのですが、うっかり専用ジューズを持っていくのを失念してしまったのです。(シューズは ビンディングと言って、ペダルにシューズを固定する 専用シューズです)

自宅ーセンチュリーランの会場(健康の森)の 中間地点くらいで気がつきました。余裕で着くはずが、今から取りに帰ると 出走受付時間に合わない可能性大です。今はいている 普通のスニーカーでも 参加できない事はないです。とっさに得失を考えました。

  • スニーカーで参加しても 100km走れるかどうか不安。(ビンディング・シューズでは 引き足と言って 膝を上げるときにも 筋肉を使える上に、ビンディング・ペダルは 小さくて 通常のスニーカーでは 踏みにくい(力のロス大きい)
    .
  • 最悪間に合わなくても 正式参加でない オープン参加なら可能。(また1,2分遅れても 出走受付してくれるだろう!)

取りに帰る決断(大げさな 笑)をしました! かなり飛ばして何台も追い抜きました(大変心臓に悪かったです!!!)、本当にギリギリでした。7時30分までの出走受付ですが、28分に本部前に到着。本当はいけないのでしょうが、自動車にキーをつけたまま 本部にかけこみ29分に受付完了

(カーナビで 最短距離を走らなければ 間に合わなかったと思います。ただ 健康の森は 施設が沢山あって、また良く似た名前の 違う土地の施設もあり、着くまで本当に不安でした!)

7時45分 出走なので、それから 駐車場を探し(本部近くの駐車場は いつもの事ながら 一杯です)、開会式や準備体操(ラジオ体操)も出ずに 出走準備しました。42分頃完了(落ち着け 落ち着けと 自分でつぶやいてました)。本当に危なかったです!!! (ウォーミング・アップなしで 出走)

前にも 別の大会で専用水筒を忘れて その時は自販機でペットボトル飲料を買い代用しましたが、走行中は給水できずに 苦労しました。(専用水筒は 走行中でも飲めます)

  • 教訓その1:必要な荷物は 前日に車へ積み込んでおく。
  • 教訓その2:詳細なチェックリストを作っておく。
    (今回も作っておいたのですが、専用シューズは抜けてました(汗)。今まで 忘れた事などなかったので)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

夜の無灯火 黒っぽい服装 ハイビーム止めてほしいです!

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

夜サイクリングしたり、夕方からサイクリングして 暗くなったりするときに、何度か怖い思いをしてます。

  1. 自転車の無灯火:これ とっても怖いです。おまけに 右側通行だったり。若い人だけでなく お歳を召した方でも あります。(無灯火は違法で5万円以下の罰金です)
    直前まで気がつかず ぶつかりそうになったり、見通しの悪い曲がり角で ライト無しで 危うく衝突しそうになりました。
    .
  2. 黒っぽい服装:ほとんど見えません。これも ぶつかりそうになって 気がつくことがしばしば。反射材をつけるか 少なくてとも明るい目立つ服装でお願いしたいです。
    .
  3. 自動車のハイビーム:前が見えなくなります。また ロードなどタイヤの細い自転車は ちょっとした段差でも 浅い角度で乗り上げると スリップして転倒します。走路の状況がわからなくなり とっても危険です。

1.と 2.は 車からも見えずに、自動車事故の可能性も大変高くなります。
3.は 自転車が対向してきたら、ロービームへ落として欲しいです。ママチャリで スピードが遅いときでも 怖い場合があります。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

センチュリーランに備えて夕練です!

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

センチュリーランまで あと10日を切りました。休日だけでは 練習距離足りないので 平日の夕方も 週1~2回くらい 走ることにしてます。

夕方練習サイクリング

夕方練習サイクリング

夕方練習サイクリング

ケイデンス(毎分のペダルの回転数)を 85以上を目安にこいでます。軽いギアで高速回転させた方が 脈拍数も上がらず 疲れ方も少ないようです。

最初の頃は 速く回すと 腰がふらついたり 疲れたりしましたが、慣れてくれば ふらつかず 疲れにくくなってきました。センチュリーラン 3時間50分を 目標に頑張ります!
(出場初回4時間23分 2回目4時間09分でした)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

福井県嶺北のサイクリング・ロード

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

私がよく使うサイクリング・ロードを紹介しますね。

下記の写真は 戦国大名だった一乗谷の朝倉氏館跡の 唐門です。よく歴史の教科書などに出てきますよね。

一乗谷 唐門

一乗谷 唐門

ここと 禅宗で有名な永平寺を結ぶサイクリング・ロードがあります。(画像クリックで 拡大画像が見れます)

福井県嶺北のサイクリンロード

福井県嶺北のサイクリンロード

永平寺-一乗谷-福井運動公園-(上の地図左下から)一般道-西山公園(鯖江市)

って 行けば、日野川サイクリング・ロード(西山公園の西側に日野川があり そこが起点です)につながり、最後は今庄サイクリング・ターミナルにつながります。たぶん 全部通れば
150kmを越えると思います。

ほとんど 自転車専用で 安心して走れます(散歩したり ジョギングしている人もいるので 注意してくださいね)。ただ 専用道路上に 売店とか自販機は あまりないので、飲食物等は持って行くか 道を外れて買うしかないです。

公衆トイレの数も少ないので 見つけたら、とりあえず行っておいた方がいいです。あと 今庄サイクリング・ターミナルには お手軽な短いサイクリグ・コースがいくつかあります。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

15日のサイクリング時の写真です

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

15日に約98km走った事は書きました。その時に iPhone4 で撮った写真です。走行したコースは 次をクリックで。 麻那姫湖-九頭龍湖サイクリング

1笹生川ダム

1笹生川ダム

笹生川ダム(サソウガワ):麻那姫湖(マナヒメコ)と九頭龍湖(クズリュウコ)の中間くらいの山奥にあります。このダムの手前で 野生のきつねに、このダムの先で ニッポン・カモシカに出会いました。ニッポン・カモシカは 道路の真ん中に立ってたので 大変驚きましたが、ぶつかるかと思い叫んだら 急な斜面(わたしには とっても登れそうにないくらい急です)を軽々と登って行きました。流石ですね。

2九龍竜湖

2九龍竜湖

九頭龍湖の南側の奥地です。ここは あまり観光客の人が来ないところです。この九頭龍湖の北側の国道158号線(通常の観光道路)で 野生のサルに出会いました。結構大きな一匹のサルでした。

3旧面谷銅山入り口1

3旧面谷銅山入り口1

九頭龍湖南側にある 面谷銅山(鉱山 オモダニドウザン)入り口の看板です。越前大野藩(エチゼンオオノハン)の財政を支え 明治の頃の最盛期には3千人もの人が住んでいたそうです。

4旧面谷銅山入り口2

4旧面谷銅山入り口2

現在 弊生地屋のある場所は その昔面谷銅山の精錬所があった場所だそうです。

九頭龍湖駅の道の駅で ソフト・クリーム(300円もしました。ちょっと高いなあ~ よく売れてたけど・・・)を食べていたら わたしより少し年上くらいの男性と その娘さん(大学を出て働いているそうです。23歳くらい?)の父娘に 話しかけられました。

お二方とも 自転車が趣味で、20分くらい自転車談義に花が咲きました。お父さんは ホイール組みができるくらいの腕で(速く走ったり 長距離を走ったりはできないらしいですが)、娘さんは大学でもバスケットをやっていたスポーツウーマンで 平地で時速38kmくらい出せるそうです。

全然 化粧っ気がないので、最初「高校生か 大学生ですか?」って 聞いたら、とっても喜んでました。(笑) お二人の写真撮らしてもらえるかどうか 聞けばよかった! 車で行ったら ほとんど話しかけられる事はないですよね。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

新しいサドル わたしには合わないようです

こんにちは! 布通販の生地屋店長です。

新しいサドルを買って 24kmほど走った事は 前に書きました。あれから 40kmほど試して かなり股間が擦れて痛くなりました。その時は パッドの薄いレーシング・パンツだったので そのせいかも?と思ってました。

昨日15日に 98kmほど走って試しました。今度は パンツにパッド付きのをはいて パッドの厚いレーシング・パンツもはいて 二重にして試しました。

麻那姫湖-九頭竜湖サイクリング

麻那姫湖-九頭竜湖サイクリング

40kmあたりから違和感があり、60kmあたりから 少し痛くなりだしました。やっぱりこのサドルは わたしには合わないようです。

カーボンサドル1

カーボンサドル1

股間の真ん中あたりと左足の付け根が 擦れます。やっぱり前の方まで 真ん中が空洞になっているものが いいようです。書籍の「ロングライドに出かけよう」で 薦めていた、下記(ブラック)を買う事にしました。(全体にゲルも入って 柔らかいそうですが、ただ 柔らかいだけでもないそうです)

SELLE-SMP ストライク TRK メンズ

SELLE-SMP ストライク TRK メンズ

セラ-SMP ストライク TRK メンズ

今度は痛くならないように 合ってくれるといいのですが。(サドルは個人差が大きく Aさんが良くてもBさんにはダメとか その逆も沢山あるそうです。また 30~40kmくらい走っても よくわからない事が多いです)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「Leave a reply」or「Reply」(空色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントを残す」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。