ちょっとお役立ち」タグアーカイブ

三和メッキさんを見学してきました~♪

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

  • 10/4に見学させてもらいました。工場の中の写真は撮影禁止なので ご容赦くださいませ。(独自メッキ設備の話など 面白かったです)
  • サイボーズのメールワイズを 全員に使わせている話や、今後iPadを組み合わせる構想など ITを効果的に 隅々まで活用されているようでした。
メールワイズとiPad2の連携の説明

メールワイズとiPad2の連携の説明

メールワイズとiPad2の連携の説明2

メールワイズとiPad2の連携の説明2

全社員に沢山の資格を取らせている

全社員に沢山の資格を取らせている

清水氏の蔵書(他にも本棚4つ以上あり)

清水氏の蔵書(他にも本棚4つ以上あり)

お決まりの集合写真

お決まりの集合写真

  • 面白かったのは 清水氏は松田聖子さん等のファンで 大好きな歌手の写真集は 永久保存版と普段見るのと 2冊ずつ持っている事でした~♪ (上記集合写真の写真集など。海外のアーティストでしたが わたしには名前は記憶できませんでした)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「コメントをどうぞ」(灰色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントをどうぞ」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

OSに標準でついてくるプリンタ・ドライバは機能低い

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

  • スタッフが 佐川急便さんの送り状を レーザープリンタで打ち出そうとして、キャノンのサポートに電話して いろいろ話してますが、会話がかみ合いません。
  • どうも Windows7 64bit版についてくる標準プリンタ・ドライバの機能が 低いようなのです。
  • わたしも プリントアウトした用紙の左の綴じ代が少ないのを 修正しようとして できなかったです。
  • スタッフのパソコンに キャノンのホームページからドライバをダウンロードして 問題は解決しました。
  • ついでに 自分のパソコンにも インストールしました。これで たぶん綴じ代が少ない件も解決できるのではと 思います。
  • 皆さんも 何か困ったら、プリンタ・メーカのホームページから最新のドライバを ダウンロードしてインストールするといいと思います。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「コメントをどうぞ」(灰色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントをどうぞ」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

キンドル・ファイア アメリカで発売

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

  • タブレットPCの代名詞である iPadの牙城をつきくずすべく、アマゾンからキンドル・ファイア(Kindle Fire)が発売されたようです。
  • 価格はiPad2の約半額の199ドル。ただし コスト・ダウンするために 下記のスペック・ダウンをしています。
    1. カメラはなし(iPadのカメラって、解像度が低く 元々不評でしたが)
    2. 3Gなし WiFiのみ
    3. 画面は7インチ(iPadは約10インチ。大きすぎると思っている人も多いはず)
    4. 内臓メモリは6G(iPadは16~64G)。アマゾンがクラウドで ディスクスペースを提供するらしい
  • OSは当然iOSではなく アンドロイドOSに アマゾンが手を加えたものらしいです(Apple store や iTune は使えません)

正直 タブレット端末の入門機として 買ってみたいと思いました。日本でも 早く発売されないかなあ~。早くもオークションで出て(落札者なしでもう終了しているので 見れませんね。29,999円のスタート価格でした)ました。

キンドル・ファイアの発売にともなって アメリカではタッチスクリーン式の キンドル・タッチ(Kindle Touch)が発売されたようです(iPod Touchに似ている(笑)。キンドルも既存のは99ドル(3Gなし)に値下げされました。

またキーボードなしバージョンが出て 最低79ドルからとなってます。ますます 激烈な競争になっているようで、消費者としては 嬉しい限りです(当事者は とっても大変でしょうが)。
アメリカのアマゾン

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「コメントをどうぞ」(灰色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントをどうぞ」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

タイヤけちってパンクしました~♪

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

  • 半年くらい前に タイヤ(外側の)にほんの小さな穴が空いて(だぶん 先のとがった石でも踏んだ?)、パンクしました。その時は 裏からガムテープあてて補強し パンク修理してそのまま使いました。
  • 2週間ほど前に またパンク。前の位置と違っていたし 内側でもなかった(内側なら リム・テープの不良が考えれれます)ので 中のチューブを修理して また装着しました。
  • 昨日 修理後初めて乗ったら 20kmも走らないうちにまたパンク。気がつかないで500mほども走ったでしょうか?(いやに振動 響くようになったな、なんて 能天気でした(笑)。車輪 いたんでなければ良いのですが・・・)
  • 考えてみれば 4~5千km以上走っているので もう寿命なんですよね。タイヤの溝も見えないほど減ってます。

【 教訓 】 一度パンクしたタイヤは ほどほど減ってきたら 換えましょう

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「コメントをどうぞ」(灰色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントをどうぞ」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

オムロンの体組成計のサポート とっても良いです!

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

  • オムロンの体組成計 HBF-354IT(2013.08.01 商品ページなくなったので、リンク削除)と言う機種を愛用してます。歩数計と対になって データをパソコンで管理できるものです。
  • 本体の電池を交換したときに 日付を合わさなかったので(合わすと知らなかった)、歩数計にデータを転送しても そこからパソコンにデータを転送できなくなっていたのです。(日付(年月日)がとんでもない数値になっていたので パソコン側でデータ受信を拒否されたのです)
  • オムロンのサポートに電話したら 丁寧に教えてくれて、いろいろ原因をつきとめるのに紆余曲折がありました。でも最終的に 歩数計のデータをリセットして 本体からデータを転送できるようになり 無事解決しました。
  • 前にも パソコンを買い換えた時に データの移行の仕方も 丁寧に教えてもらいました。(簡単に移行はできません、ファイルのコピーになりますが)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「コメントをどうぞ」(灰色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントをどうぞ」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

ダンボールワンさんを見学してきました~♪

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

  • 1~2年くらい前から PPC広告などでインターネット販売(ダンボール箱の通販)をどんどん伸ばしてらっしゃるダンボールワンさんを見学してきました~♪
  • 成功のヒミツは 短納期で少ロット対応(数十枚からで 無地在庫品やリピートなら当日発送)のようで 大手電気メーカさんとの取り組みでは 当たり前の事だったらしいです。
熱っぽく語る責任者の辻さん(28歳 ただいま婚活中)

熱っぽく語る責任者の辻さん(28歳 ただいま婚活中)

熱心に質問するタニハタの谷端氏

熱心に質問するタニハタの谷端氏

工場内で説明する辻氏

工場内で説明する辻氏

工場内で説明する辻氏2

工場内で説明する辻氏2

事務所内

事務所内

事務所内2

事務所内2

事務所内3

事務所内3

事務所内4

事務所内4

事務所内5

事務所内5

新商品開発の苦労を語る辻氏

新商品開発の苦労を語る辻氏

カメラが気になる味噌屋の河崎氏(只今婚活中)

カメラが気になる味噌屋の河崎氏(只今婚活中)

熱心に聞き入っている見学者さん達

熱心に聞き入っている見学者さん達

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「コメントをどうぞ」(灰色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントをどうぞ」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

テトロン(Tetoron)とは?

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

  • ピンポンやホッチキスのように 元々商標だったのですが、すっかり一般名詞化してしまった「テトロン(Tetoron)」。
  • ポリエステルと綿(コットン)の混紡の布生地を T/C(ティーシー)と呼びます。テトロン(Tetoron)/コットン(Cotton)の意味です。本来はP/C(ポリエステル Polyester)とでも呼ぶのが正しいのでしょうけど。
  • 本当はテイジン(株)(元 帝人)と東レ(株)(大昔 東洋レーヨン)が 日本に初めてポリエステル繊維を導入するときに、共同でブランド名をつけたのが始まりです。テイジンの「テ」 東レの「ト」と ナイロンをもじって 「テトロン」と名づけたと言われています。
  • ですから テイジン 東レ以外のポリエステル製品を テトロンと呼ぶのは間違いで 商標権の侵害にあたります。
  • ただ そのような事を知らない一般消費者の方やお店の方などは 他社製でも「これはテトロンです」って 呼んでしまいます。
  • あと もうだいぶ使われているので テイジンも東レも積極的に このブランド名を使ってないような印象です。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「コメントをどうぞ」(灰色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントをどうぞ」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

布生地は染めバッチごとに微妙に色が違います

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

  • 通常 布生地はある一定単位ごとに染めます(染めバッチと言います)。ポリエステルのような合繊生地でしたら、10反(460m~500m)程度です。
  • その単位ごとに 微妙に色が違ってくる場合が多いです。(ごく薄い色は 違っていても人間の目には検知できませんし、中濃色でも偶然 ほぼ同じ色に染め上がる事もごくたまにあります)
  • ですから、前に買った布生地と 後で今回買った布生地(又は追加注文した布生地)の色が 微妙に違う事があります。(例えば 茶色なら 微妙に赤かったり 青かったりと)
  • 人間技では 避けられないことですので、ご了承いただけませんでしょうか? 衣装とか洋服の目立つ場所で 隣り合わせに使わないように お願いしたいです。
  • ご商売の方で 売り場で隣に並べると 色の差がわかる事もあります。(そう言う意味では 人間の目ってとても優秀です)
  • ペンキが一部はげたときに その部分だけ塗りなおさないで 全部塗りなおしますよね? 目の前で 合わせても合わないのに、大きな染色機の中で いくつかの工程を経て 染め上がる布生地で 毎回毎回全く同じ色には 上げられないのです。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「コメントをどうぞ」(灰色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントをどうぞ」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

FileMakerなんとか使いこなせそうです!

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

  • 大昔にdBase(リレーショナル・データベース・ソフト)を使っていて、そのあとdBXL(dBaseの互換ソフト)とかQuickSilver(dBXLのコンパイラ版)とか 使ってました。
  • ACCESSも初期の頃は使えたのですが、だんだん高機能になって行くうちに 使えなくなってしまいました。
    (わたしの勉強不足もありますが、ExcelやWordと違って ACCESSなどのデータベース・ソフトは しきいが高いのだそうです)
  • お客様管理をデータベース・ソフトでしたくなり ACCESSを使おうかと思って、試用版をダウンロードしてちょっと使ってみました。ですが やっぱり使いにくいのですよね。
  • Facebookで他の人の意見を聞いたり、いろいろ調べているうちにFileMakerと言うソフトを知りました。最近ではACCESSより こちらの方が勢いがあるようです。
  • 早速 試用版をダウンロードして 参考書も2冊ほど買い込み 使い始めました。
  • 流石に古さをひきずっているACCESSとは違って ユーザ・インターフェースがかなり良くて ちょっと使う分には すぐに使えるようになりました。(Excelのようなわけには 行きませんが)
  • ただ ちょっとした事をやろうとすると、やっぱり難解です。
  • 1週間弱かかりましたが、スクリプト(操作自動化のマクロのようなもの)とか なんとか使えるようになりました。スクリプト使えると 効率は格段に改善します。
  • でもこのスクリプトは ちょっとした事をしようとすると コードを書く効率は 非常に良くないですね。全部コード一覧から選んで オプションを指定してやってと、とっても手間がかかります。
    (もっと効率の良い方法が あるのでしょうか?)

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「コメントをどうぞ」(灰色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントをどうぞ」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

SSD+USBハードディスクがお奨めです!

こんにちは! 布生地通販の生地屋店長です。

  • デスクトップ・パソコンを1年くらい前から SSD(Solid State Drive フラッシュ・メモリ・ディスク、ハードディスクを高速にしたもの)にしています。デスクトップの場合は ハードディスクを併設できるので SSDの容量の少なさは あまり問題になりません。
    (64G(ギガ) SSD + 1T(テラ) ハードディスクの組み合わせで使用してます)
  • SSDの高速になれてしまうと ノートパソコンもSSD化したくなり(ハードディスクだと遅いので イライラします)、SSD化しました
  • 併設できないので デスクトップの倍の容量の128GのSSDを取り付けました。(半年くらい前は 2万1千円ほどだったのに 今は16,400円ほど。どんどん安くなりますねぇ~)
  • 動画とか入れると、それでも足りなくなります。32GのHDSD(大容量SDカード こちらもどんどん安くなってますねぇ~ 今なら32Gで4千円ほど)も付けたのですが、すぐに一杯になりました。
  • USB接続のハードディスクがお奨めですね。文庫本大のポータブル型が500Gで7千円ほど。弁当箱大の据え置き型が2Tで8千円ほどと とってもお手頃。
  • わたしは データの移動(会社と自宅等)や外出先では ポータブル型、自宅では SSD化したノートパソコンと据え置き型ハードディスクと 使い分けてます。

ご感想や ご意見 質問等ございましたら、下の「コメントをどうぞ」(灰色のリンク)をクリックするか、黒字の「コメントをどうぞ」の下の四角の空欄に書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。