鯖江藩(福井県)って徳川吉宗の時代に成立したのですね

こんにちは! 生地通販の生地屋店長です。

鯖江藩の陣屋跡の説明

鯖江藩の陣屋跡の説明

鯖江藩は江戸時代の初めから 成立していたのかと思ったら、「享保の改革」で有名な徳川吉宗の時代(江戸時代中期)に 作られたのですね。(写真 クリックすると拡大します。年始のお休みに 鯖江方面を1日140kmほどサイクリングした時のものです。のべ3日間で285kmくらいサイクリングしました) その前は寒村だったとか。(鯖江陣屋

横浜も 幕末に開港されるまでは、寒村だったとか。横浜は日本第二の大都市になりましたし、鯖江も福井県内の有力都市です、不思議なものですね。

今年の一月は 雪が少ないので、暖かい日中にサイクリングできます。(大野市は いつもなら数十センチの積雪があります。流石に 朝早くや夕方は 冷え込むので、走りたくないですが。道も凍結しますし)

陣屋跡にあった願掛け地蔵

陣屋跡にあった願掛け地蔵

陣屋前で記念撮影

陣屋前で記念撮影

帰る途中で 太さ1.5mmくらいの木ネジが、タイヤに刺さり 盛大にパンクしました。最初は「カラカラ」音がして 枝でも挟まったのか、スポークが折れたのかと思いました。木ネジは すぐにどぶ川に投げ捨ててやりました!(なので写真 ありません。惜しいことをしました)

チューブを取り替えていると、パンクした中国の女性の方数名が 寄ってきて修理して欲しいようでした。ママチャリなので 車輪がはずせず(スパナがありません)、修理できないと身振りで話しました。
(ボルトとか スパナとか、中国語訳わかりませんでした)

そうしたら、車輪はすさないで 貸したレバーでタイヤをはずし始めました。私も7年前 初めてパンクした時は 車輪はずさないで修理しましたっけ。もう10回以上も 車輪をはずして修理しているので すっかり忘れてました。(頭が固くなってますね)

タイヤ・レバーの使い方がおかしかったので、はずすのとはめるのを ほとんどやってあげました。結局虫ピン・ゴムの不良でした。(後から気がついたのですが、虫ピン・ゴムは 交換しなくても 応急処置なら、位置を変えるだけで 良かったかも知れません。すごく劣化していたらダメですが。知らない人が多いようですが、英式バルブキャップをしないと 劣化が促進されます)

大変 感謝されました。いい事をしました! 少しは日中関係の改善に 役立ちましたでしょうか?(笑) でも彼女たち パンク修理は初めてのようで(水につけて 空気漏れを見た時、1つ2つの気泡を パンク穴と疑ってました)、バイタリティあると 思いませんか?

感想や ご意見 質問等ございましたら、上の「コメントをどうぞ」のリンクをクリックしていただけますと 書き込めます。お気軽にお書き込みくださいませ、お待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください