デジカメって撮った後 ヒストグラムで確認するといいです

・デジカメって 画像確認の液晶画面が小さく うまく写っていたと思っても、PC等で大きく見るとがっかりする事がありますよね。

・ピントが合っているかどうかは 画面を拡大して見れますが、露出がなかなかむずかしいです。

・液晶って 見る角度によって明るくも暗くも(色も濃くも薄くも)見えますから。

・こんな時 ヒストグラム表示(大抵 ついていると思います)を 見るといいです。

・山がまんべんなく広がっているか?(偏っていると 明るすぎるか暗すぎるかのとちらかです) 山の麓の部分が端で切れてないか?(切れていると 白か黒のどちらかが 飛んでいます)

・もしそうなっていたら 露出の設定やり直して 撮りなおします。

・フォトショップ等で 画像を修正するときも、レベル補正(ヒストグラムが出ます)で 山の両端の麓部分が0(ゼロ)になっていたら 両端の三角を麓まで移動させると 色が綺麗になります。(ダイナミック・レンジが広がります)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください