パソコン」カテゴリーアーカイブ

 パソコンのモニター(液晶)2つにしませ んか? とっても便利です。三浦@生地屋

パソコンのモニター(液晶)2つにしませんか? とっても便利です。三浦@生地屋
★御使用例を投稿された方は次回送料無料、濃染黒厚手チリメンG 深い黒1色112cm巾
http://k.d.mail-magazine.co.jp/t/6z53/90zv5ty0qga794ogji

–★ ★——————————————————–
—-★—— Kijiya.com N e w s ——————————
–★–★
生地屋のおやじの独り言
http://k.d.mail-magazine.co.jp/t/6z53/90zv6ty0qga794ogji
★ ★–
—————————————- 2010/12/27 ——★—-
——————————————————–★ ★–

このメールマガジンは【kijiya.com】へご注文いただいたお客様と

サンプル請求やお問い合わせいただいた皆様に 5,960 部

発行しております。

パリコレ参加ブランドご用達のプロ仕様生地を産地直送で

皆様にお届けしています、本当に質が全然違います。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

生地屋のおやじこと三浦 宗之(みうら むねゆき)でございます。

いつも読んでいただきましてありがとうございます。<(_’_)>

2〜3年前程度のパソコンだったら たいてい対応している事が多いです。

それより前でも 対応している場合もあり、パソコンのモニターを2つに

できます。それぞれ 別々のウインドウを表示でき マウスのカーソルも

モニターを越えて移動できます。(初めて見る人は大変感動してくれますよ(笑)

続きを読む

とっても沢山雪が積もりました~


雪が積もりました

Originally uploaded by kijiya3

こんにちは! サテン生地屋の店長三浦です。

  • 明日は日曜日ですが、たぶん除雪機を出してきて 除雪しないとダメでしょう。
  • 今も降り続いてますが、今晩も降り続ける予報です。
  • やれやれ・・・・・(涙)
  • ちなみにこの投稿 デジカメで撮って、Eye-FiFlickrに無線自動アップロードして(WiFiを利用) Flickrから投稿してます。
  • 勝間和代さんのブログで このやり方を知りました~♪(今はEye-Fi高速になってます)

Eye-FiがFacebookにアップされない理由がわかりました

こんにちは! サテン生地屋の店長三浦です。

  • 以前 Eye-FiでPicasaにはアップされるが Facebookにはアップされないと書きました。
  • 原因がわかりました、単純なことで 1度に2つのサービスにはアップされないだけです。PicasaFacebookか どちらか1つ設定しておけば 自動的にアップされましす、あとから手動でアップする事も可能でした。(ただ 今はFacebookへのアップがエラーになります。サポートへメールしました)
  • 操作が直感的でないうえに 隠しコマンドみたいなところもあり 慣れないと悪戦苦闘しますね。
  • どうしても Flickrに動画がアップできないので いろいろ試行錯誤していたら 有料メンバーしかアップできないのですね(汗)。写真はアップできました。
雪景色

一度に雪が積もりました~ (雪のBlog看板付)

こんにちは! サテン生地屋の店長三浦です。
  • この日記で使っている新しいシステム(CMSのWordPress3.0)では 日記ごとに上の看板を架け替えられます。
  • 早速使ってみました~ その日の雰囲気が出て いいですねぇ~♪

WordPress3.0の新デフォルトテーマ Twenty Ten とっても高機能で便利です

こんにちは! ジョーゼット生地屋の店長です。

・店長仲間のカウベル 森川さんから教えてもらって、今年の6月17日にリリースされた WordPress3.0(この日記Blogで使ってます、CMS(コンテンツ マネージメント システム)とも言います)の新デフォルトテーマを早速使ってみました。

・ちょうど 大きくWordPressをいじろうと思って3.0にバージョンアップしたところで グッドタイミングでした。

・とっても高機能で便利です。右メニューの追加とか ほとんどマウスで選んで ドラッグ&ドロップでできてしまいます。

・まだまだ 使いこなせてませんが、少しずついじって行こうと思ってます。

・「Twenty Ten」って 20、10ですが、最初はわからなかったのですが 年代の言い方ですね。1996年は 19、96って 英語では言いますから。

デュアルモニターにしました

こんにちは! ジョーゼット生地屋の店長です。

・前々からモニター2つにしたいなあ~って 思ってましたが、面倒でなかなかやってませんでした。

・インターネットの店長仲間からは「とっても便利だよ!」って 言われていたのですが、もう1つ画面が欲しいときは ノートパソコンを立ち上げてました。

・ちょっとまとまった時間がとれたので 思いきってやってみました。ちょっとうまく行かないトラブルはありましたが、サポートに電話して無事に解決。(原因不明です。たぶん 2つ目の液晶モニタを電源を入れたままつないだせい?)

想像以上に便利です。コピペはすんなり行きますし、片方でダウンロード等他の仕事をしながら ホームページやメールチェック等など マルチで仕事ができます。

・後からやられる方のために

1)2つのモニタは できるだけ近い方が 視線の移動距離が少なく疲れないと思います。
2)できれば2つのモニタは同一機種の方が望ましいです。同じ大きさ(ウィンドウを移動させると 一部見えなくなったりします) 明るさ色味(目が疲れにくい?)の方が 何かと便利です。

・今のパソコン(2~3年前の機種でもOK)は ほとんどデュアルモニターに対応していると思います。古いパソコンのモニタでもいいですし、新規に液晶モニタ買っても2~3万円であると思います。

会社にLANでつながるファイルサーバーを設置しました

こんにちは! サテン生地屋の店長です。

会社にLANでつながるファイルサーバーを設置しました。BUFFALO製で
1)LAN接続1T(テラ) ハードディスク LS-XH1.0TL(約1.2万円で購入)
2)USB接続1T ハードディスク HD-CB1.0U2(約0.7万円で購入)

1)をLANで接続して 2)を1)にUSB接続でつなぐと 設定すれば毎時でも毎日でも自動的に1)から2)へバックアップされます。(わたしは 毎日昼12時30分にバックアップ(差分上書き)するように設定しました。2)の製品は価格コムの口コミを見ると 当たりはずれがあるようで 毎日バックアップにして 経過を見るつもりです)

これなかなか良くできていて 使うパソコン全部に1)の1つのソフトをインストールすると 1台でもこのLANにつながっていれば 1)の電源はOFFになりません。全部のパソコンの電源が落ちると 自動的に1)も2)も1分程度後に電源が切れます。

朝はどれかのパソコンが起動すれば 自動的に電源が入るようです。

これらの製品には超簡単なマニュアルしかついてきませんので、設定は下記のサイトや1)の製品のネット上のマニュアルを熟読する必要があります。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1025

これで今までファイルサーバーの役目しかはたしてなかった会社のサーバーを 撤去する事ができると思います。省エネになりますし、朝の起動 帰りのシャットダウンの手間がなくなります。毎日0.2%の効率アップ!

デジカメのRAWで撮る場合

こんにちは! 生地屋の店長です。

・RAWは「生(なま)」って意味で デジカメの撮像素子から出力されたデータそのままです。同じメーカのカメラでも 機種が違うと互換性がない場合が多いです。

・新しいカメラを買うと 今までの現像する(RAWデータから 通常のJPEG(.jpg .jpeg)やTIFF(. tiff)データにすること)ソフトが対応しない場合があります(わたしは これで嵌りました(泣)。

・データ量が多いのですが、画像の劣化をさせることなく 明るさやホワイトバランス(日光や蛍光灯などの光による補正)の調整ができます。特にホワイトバランスは 自由に変えられるので 大変便利です。(明るさの調整は ある程度限界があります)

これはと思う写真を撮りたい場合や 失敗したくない場合(遠方へ旅行した場合など)は RAWで撮ることをお奨めいたします。

早く送りたい場合や 数多く撮って そのなかから数枚を選ぶ場合は JPEGでもいいと思います。

・迷った場合は 両方保存できるので、両モードで保存しておけばいいと思います。現在はSD(HDSD)などのメディアの値段も安いので 容量は気にしなくてもいいでしょう。

・SDは大容量のものを1枚持つよりも 2~8G程度のものを数枚持つほうが もしもの場合(データが消える ノイズが入るなど。SDはメモリ素子の端子むき出しなので脆弱です、特に静電気等にはご注意) 残りが助かります。

・最近は エンドレスでWiFiにデータ転送できる Eye-Fiなんて 優れものもあります。これならメディアの容量を気にせずに撮りまくれます(ただし WiFiがつながっている場所でです。つながらない場合は Eye-Fiカードに保存されて、Wi-Fiがつながる場所でカメラの電源を入れると 転送を始めます)。

スキャナ ポチッとしちゃいました~

こんにちは! 生地屋の店長です。

昨日書いたスキャナ 根をつめて仕事したので 自分へのご褒美に買っちゃいました~♪

NTT X Storeと言うところが 最安値だったし、あのNTTの子会社で信用できそうなので ここにしました。表示価格は他と同じでしたが、今なら150円の割引がついてました。(ほんの小額ですが(汗)

・明日来るそうで とっても楽しみです~♪ エバーノートへ直接アップできるので 能率アップになりそうです。

持ち運びできるとっても便利そうなスキャナー

こんにちは! 生地屋の店長です。

・デキビジと言うBSで 下記ポータブル・スキャナを 勝間和代さんが絶賛していたので もう買おうと心に決めています。

・重さ1kg程度で USB電源だけで駆動して 10枚/分の高速読取 両面同時読取もできるんです。

キャノン ポータブルスキャナ DR-150

・これで 書類は全部 エバーノートへ、な~んてね!(笑)
(行方不明になった書類を 捜すのに時間がかかるたびに、あ~あのスキャナーがあったら~とそう思います)

・一度フラット・スキャナでやり始めたのですが、1枚読取るのに20~40秒くらいかかって入れ替えもとっても面倒でした。